メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。
音楽業界や芸能界の薬物汚染は今に始まったことではありませんが、近年、普通に暮らす主婦から真面目な学生にまで、さまざまな種類の薬物がじわじわと拡がる傾向にあります。
アルコール、ギャンブル、薬物、最近ではゲーム・・・とさまざまな依存症と名がつく
精神病(ここ重要)
があります。この中で、本人や家族の健康被害だけでなく社会的に影響を及ぼし、事件事故にも繋がる可能性が高い依存症の一つが薬物です。
薬物は厳しく法規制(覚醒剤、麻薬など法規制薬、危険ドラッグ)されており、法律に反した行為が一度でもあれば【乱用】になります。危険ドラッグは次々に新しいものが出現しては規制される・・・が繰り返され、イタチごっこが続いているのが現状です。
常習性があるなしに関わらず、【乱用】と見なされる背景には、薬物の高い依存性や耐性が関わってきます。また、未成年の飲酒、喫煙、指示された処方薬を指示どおりに飲まない(オーバードーズ:過剰摂取)など、ルールに反する行為も【乱用】になります。
薬物の場合だと、乱用の繰り返しの結果、徐々に薬物依存(自己コントロールが出来ずに止められない、強迫的使用)へと進行します。乱用の繰り返しが耐性・渇望→薬物入手のための探索行動に結び付き、身体的、精神的依存を強め、離脱が困難になっていくのです。
薬物依存症は薬物の薬理作用、個人的要因、社会的要因に家族要因などが複雑に重なり合うことにより発病すると言われ、性別、年齢、学歴、職業に関係なく、誰でも陥る可能性がある身近な病気です。
依存性薬物にはシンナーやラッカーなどの有機溶剤、覚醒剤や大麻、コカイン、危険ドラッグなどの薬物、ライターのガスやカセットコンロのガスを吸引、市販薬、医療機関の処方薬などがあります。
身近なところではチョコレートも実はそうなのですが、チョコレートを過剰摂取したところで痛むのは財布、身体的には肥満、糖尿病、ニキビだらけ、虫歯程度で、社会や他者への迷惑度は極めて低く、まして事件に発展することはないと言っていいでしょう。
◇
薬物には薬理作用がもたらす『興奮』『幻覚』『覚醒』『鎮静』『抑制』があり、その作用を体験するためや薬物が体内から抜けていく苦痛(離脱症状)から逃れるために周期的に薬物を摂取せずにはいられなくなります。先に『渇望』と書きましたが、まさに渇望で、自分の意思ではコントロールできなくなるのが薬物依存症です。
乱用から依存症が進行していくと、依存症者の頭の中は『次にどうやって薬物を手に入れるか』だけに支配され、本来の正常な判断ができなくなります。その結果引き起こされるのが、
家族機能崩壊と社会機能低下
です。薬物を入手するために借金を繰り返し、窃盗にまで手を染める、時には死に至る重大な健康問題の発生など時間とともに問題は深刻化していきます。肝機能障害、脳の萎縮などは薬物を断っても二度と元に戻ることはありません。
友人に勧められた、安易な気持ちで、嫌なことが忘れられる、ストレス解消・・・などと“ついうっかり”手を出してしまうと、どっぷり取り込まれ、自力で抜け出すことができなくなるのが薬物の怖さで、「一度だけだし」「自分は大丈夫」「意志が強いからやめられる」が一切通用しない強い薬物作用が働き、『死んだほうがマシ』という凄まじい禁断症状、『手に入れるためならなんでもやってやる』という目的達成のための【渇望】に襲われます。
以前は、覚醒剤=注射使用、だったので“医療行為である注射を自分で自分に”という部分がストッパーになりやすかったのですが、今は形を変え罪悪感を薄め問題意識を持ちづらくなっているようです。これは覚醒剤に限らず、強い幻覚作用を引き起こすLSDも同じです。
ただ、形を変え罪悪感を持ちづらくなったとしても、犯罪に変わりはありませんし、作用も同じです。心身を蝕み正常な社会生活が送れなくなる点でも何ら変わりはありません。考えてみてください。簡単に離脱できるなら、これほど再犯が多いわけがありませんよね。犯罪の中でも再犯が多いのが薬物です。
1980年代にあったキャッチコピー、覚えている人もいるのではないでしょうか。
覚醒剤やめますか それとも人間やめますか(※)
大げさだと思うかもしれません。現実的に考えると、人間自体やめることは不可能で、人間が猿になることもシマウマになることもできませんから。この強烈で印象的なキャッチコピーにすべてが表されているのです。
(※)乱用防止・啓蒙として一定の意味がある一方で、薬物依存に陥った人の社会的排斥の風潮を生み、治療のキッカケを掴みにくくしている弊害も指摘されている。
失われる今までの社会生活や人間関係。失うものや時間の大きさ。今一度考える時期に来ているのではないでしょうか。
Looking for expert guidance on protecting assets while qualifying for Medicaid? As experienced elder law attorneys near me, our team at Ohio Medicaid Lawyers provides specialized legal assistance with Medicaid planning, estate planning, and asset protection strategies. We help seniors understand medicaid eligibility income charts and navigate the complex 5-year lookback period. Visit our website for comprehensive information about Ohio medicaid income limits 2024 and schedule a consultation with a trusted elder care attorney who can safeguard your future.