組織のメンタルヘルスについて考える【3】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

脳とメンタルヘルス(ストレス)は密接な関係があり、うつ状態は神経伝達物質であるノルアドレナリンとセロトニンの働きが低下することにより起こると言われています。

セロトニンが十分分泌されていると気分が安定し安らぎを感じることができます。気分が安定し安らいだ状態だと、体も心も元気でいられる、ということです。セロトニンが不足すると、イライラしやすく不安も感じやすくなります。

組織全体でセロトニン対策を講じるとすれば、マインドフルネスが効果的です。マインドフルネスはストレス対策として導入する企業も増えてきました。

当ラボでもマインドフルネス、アンガーマネジメント研修は人気で、その企業に一番合った形で研修会や講習会、パーソナルトレーニングをおこなっています。

企業を挙げて全従業員が一緒に取り組むことが一番でも現実的ではないので、まずは『マインドフルネスとは何ぞや?』を知ってもらい、部署ごとにどのように導入すれば効果的かを一緒に考えていきます。

研修をやれば大丈夫、話を聞いたからできるようになる、というものでもないため、その組織にマッチした方法で計画を立て、研修内容を考え、フィードバック(アフターフォロー)がなければ最大限の効果は望めません。

企業、組織においてこのような取り組みをおこなう意義は、従業員に如何にモチベーションを保持し生産性を高め業務を遂行してもらうか、に他なりません。これは結果的に利益を出せる企業、組織の可能性を高めることになり、従業員も活き活きと活躍できる環境ということで、双方にとって好循環なことだと言えます。

たまに、メンタルヘルスに取り組めば売り上げが伸びるのか?と質問を受けることがありますが、例えば社員食堂を設置している企業は、売り上げを伸ばすために設置しているでしょうか。決してそうではないはずです。『従業員の健康』がまずあって設置していると思います。そして従業員がいつまでも健康で会社に貢献することで、それが結果的に売り上げ増に繋がれば、ということではないでしょうか。企業によっては従業員への利益還元策の一環かもしれませんね。メンタルヘルスへの取り組みも社員食堂を設置することと似ています。福利厚生とはそういうものではないかと思うのです。

個人においては、メンタルクリニックなどで処方される薬に頼らなくても、日常生活の中に取り入れると簡単にセロトニンを増やせる行動があるので、是非やってみてください。

ゆっくり散歩、ではなく、少し早歩き(ジョギングとウォーキングの間くらい)で30分程度歩く。

自分の呼吸や歩くリズムといった“今”に意識を向け、集中するとより効果的です。呼吸に集中するのは鬼滅の刃ではなくとも、大切で意味があることなのです。

セロトニンを増やすサプリメントなどもありますが、できれば食事で摂取したいものです。セロトニン合成に必要なトリプトファンは、豆腐や納豆といった大豆製品や乳製品に多く含まれます。ここは社員食堂の出番かもしれませんね(笑)

質の良い睡眠、自分に合ったストレスコーピング、適度な運動、日々の食生活。メンタルを守るためにできることもたくさんありますから、取り組みやすいところから意識を変えていくといいと思います。

繰り返しになりますが、日常の小さなイライラモヤモヤを放置するとメンタル不調を引き起こします。

あなたがイライラ、モヤモヤするのはどんな場面ですか?

一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか。

私は思春期真っ只中の可愛げのない息子の言動/態度に日々イライラしています(笑)手強い発達障害の息子と生活していると、残念ながら胃が痛くなったり円形ハゲができることもありますが、私がメンタル不調にまでならないのは、アンガーマネジメントにじっくり取り組んできていること、何かあればすぐに書き出し、視覚化してストレスコーピングすることが習慣化しているからです。

ストレスはなくならないものです。仲良くはなれないかもしれませんが、少しでもストレスとラクに付き合いたいものですね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

組織のメンタルヘルスについて考える【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

前回から引き続き組織のメンタルヘルスについてで、【2】では個人が直面するストレスについてからスタートします。

ストレスと聞くと“絶対悪!”と考えられがちですが、実は「喜ばしいことなのにストレス?」と思われることも大きなストレスになります。

具体的には、

  • 昇進/昇格/栄転
  • 結婚
  • 出産
  • 就職/転職
  • 起業/独立

などです。

ネガティブな方向に出やすいものだと、

  • 仕事の失敗
  • 就職/転職/転勤
  • 失業
  • 離婚
  • 家族の問題(健康・教育・介護など)
  • 災害
  • 事故/事件(巻き込まれるのはもちろん目撃するなども)

などです。

なぜ一般的に喜ばしいと言われることもストレスになるのでしょうか?

ライフステージの変化やライフイベントには新たな課題や環境の変化を伴うことが多く、それらに慣れるまでには時間がかかったり多少の労力が必要になるため、大なり小なりストレスがかかるものだからです。

人生一番の幸せなライフイベントと言われる結婚を例に考えてみます。多くは今までライフスタイルも違い、一定期間交際していても別々の生活を送っていた二人が結婚を機に共同生活を送ることになります(別居婚はまだ一般的ではないので除外します)。結婚(同居)とは、今まで離れていたことで見えづらかった生活スタイルの細々とした違いや、さまざまな価値観の相違が露わになるスタートと言えます。子供が生まれれば教育の考え方の違いを嫌でも味わうことになると思います。また姑、舅との新たな人間関係も発生します。

自分一人で誰に文句を言われるでもなく、何もかも自己決定し誰とも擦り合わせる必要がなかった生活上の些細なことも、パートナー(他者)との生活で見過ごせなくなると擦り合わせが必要になります。時に譲り面倒なことも感情的にならず、建設的に意見を交わし合い着地点を模索する・・・

案外ストレスと隣り合わせだと思いませんか?

個人のストレス耐性が低く、ソーシャルサポーター(公的機関や専門家に限らず信頼できる友人や親族なども含む)が整っていなければ、あっという間にメンタル不調を引き起こします。

<ストレス耐性+ソーシャルサポーター>を“袋”と例えると、袋が柔らかく大きければライフステージの変化やライフイベントによるストレスを袋に収めることができ、メンタル不調は起きにくくなりますが、この袋が固く小さいとストレスが溢れてしまい、メンタル不調を起こしやすくなります。

個人ができることはさまざまな経験を重ね、ストレス耐性を強くしていくことですが、組織としても従業員個々のソーシャルサポーターであることをまず認識し、ライフステージの変化や大きなライフイベントが重なった従業員に対し、サポート体制を整えておくことが重要になります。

誕生日休暇、アニバーサリー休暇などを導入している組織は従業員のソーシャルサポーターであることを認識しているかはわかりませんが、【休暇】以外のサポート体制も整えておくことも、これからの人事労務には重要だと考えます。

最終回では、脳とメンタル不調についてお話ししようと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

組織のメンタルヘルスについて考える【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回から3回にわたり、組織のメンタルヘルスについてお話しします。

なぜ組織でのメンタルヘルス対策は必要なのでしょうか?

  • リスクマネジメント
  • 生産性
  • コンプライアンス

この3点になります。

鬱で離職者や自殺者などメンタル不調者が出ると、労災請求や民事訴訟に発展する可能性があります。これらは実際にコストが発生します。そして何より長年培ってきた企業あるいはブランドのイメージダウンに繋がり、本来の業務ではない部分での労力が必要になってきます。社会的信用の失墜も免れません。

メンタル不調者が出ることで個人はもちろん、その部署、あるいは企業全体の生産性が下がります。休職者や離職者が増えることで業務は滞り、そのしわ寄せは残っている従業員が負うことになります。当然不満が溜まると職場のムードは悪くなり、人間関係もギスギスしたものになりますし、オーバーワークや人間関係の悪化から次のメンタル不調者が出る可能性が高まり、さらに休職者や離職者を生むという悪循環に陥ります。これでは生産性が下がらないわけがありません。

ストレスがメンタルの不調を引き起こす一番大きな要因となりますが、残念ながらストレスがまったくない人はいません。生きている限り、大なり小なり付きまとうものと言って異を唱える人はいないと思います。

同じ出来事があってもストレス耐性には個人差があり、ソーシャルサポートのあるなしでもストレス反応の強さは変化します。また、その日その時の気分によってもストレス反応は変化する実にデリケートな変数がストレスです。

※参考コラム:アンガーマネジメント【1】

私たちは私生活や職場など外的影響によりストレス反応を起こします。緊張状態や嫌なことで動悸がしたり、胃が痛くなったり冷や汗をかいたことはありませんか?人によっては下痢もあるかもしれません。これがストレス反応です。

うつ病と一括りにされますが、ここで典型的なうつ病と近年目立つようになってきた新型うつ病について少し説明しようと思います。

典型的なうつ病は責任感が強く目標達成に努力を惜しまない真面目なタイプがなりやすいのですが、新型うつ病の場合、困難から逃避する性格の人がなりやすいと言われています。

より具体的には“元々あまり仕事熱心ではない”、“自立心や責任感に乏しい”、“役割から逃避しやすい”タイプで、自己愛が強く社会性が未熟、他責(他罰)傾向が強く過度な自己尊重、自己評価が高すぎる人に多く見られます。

また、一般的に典型的なうつ病の人は周りから勧められやっと受診、休養するのに対し、新型うつ病の人は積極的に医療機関を探して受診します。仕事を休むことに躊躇いがなく、すぐに診断書を提出します。典型的なうつ病が自責に向かうのに対し、新型うつ病は他責的です。平日は倦怠感など身体症状に見舞われますが、休みになると元気に遊びに行く、これが特徴かもしれません。

組織にメンタルヘルスに戻ります。組織のメンタルヘルスにおいてのストレスとは、

プレッシャーや対応困難な事案にぶつかった時に生まれる感情的な反応

と位置付けます。

よく「上司(あるいは先輩・同僚)がストレスの元凶だ」というのを聞きます。上司、先輩、同僚の言動にムカつき、「許せない!」とイキり立った時にほとんどの人は「ストレスだ」と感じると思います。しかし実はこれは自身の「許せない!」という怒りの感情により自分が振り回されていること、そしてそれこそが【ストレス】の正体なのです。

小さなイライラ、モヤモヤ一つひとつでは大したストレスではないかもしれませんが、積み重なっていくとストレス反応が増え、メンタル不調に繋がっていきます。自分の中にある小さなイライラ、モヤモヤを書き出し視覚化し、一度整理してみるとよいと思います。

【2】では、個人のメンタル不調がどのように組織へ影響するのか?からスタートします。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

セルフコンパッションという概念

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

セルフコンパッションという言葉をご存知ですか?

元々は仏教の概念なのですが、セルフコンパッションとは

自分を思いやり慈しむ気持ち

のことで、自分の至らなさや短所、失敗すべてをひっくるめて自分自身を受け入れる、ということです。ここで間違ってはいけないのが、“自分を甘やかす”ことではない、ということです。

自己肯定感とも通ずるものがありますね。

自分に対しては『出来たこと/上手くいったこと』よりも『出来なかった/上手くいかなかった/失敗した』ことに意識が向きやすいものです。

「あの時ああ言っとけば」「あんなこと言わなければ」「先に〇〇しておけば」などと毎夜ウダウダ一人反省会をしている人は案外いるのではないでしょうか。管理職の人は思い当たる人が多いかもしれません。もちろん、失敗したことを振り返り、反省することは次に活かすための大切なステップです。

では、どのようにセルフコンパッションに取り組めばいいのでしょうか。取り組むとは書きましたが難しいことではありません。

失敗をした自分に対し、自分を親友や大切なパートナーと置き換えて声をかけてあげてください。

あなたが仕事で失敗をし、取引先に迷惑をかけ上司にこっぴどく叱られたとしましょう。

きっと「わかっちゃいたんだよな、失敗するかもって。あー、自分はやっぱり詰めが甘くてダメだ・・・もうあの取引先は絶対に自分を許してくれないだろうし、上司の信頼も失くしたかも」と落ち込み自信を無くします。

失敗した自分をそっくり親友や大切なパートナーに置き換えた時、思わず弱音を吐いた彼らにあなたは何と声をかけますか?

間違っても自分の時のように、「何やっても大体詰めが甘いよな、もうその取引先はダメだ。上司も君を信用しないだろう」なんてトドメを刺すようなことを言いますか?(笑)もし言ってしまう人がいたら、それはかなりの意地悪か、思いやる気持ちが足りない共感力ゼロの残念な人だと思います。

頑張ったことに対し労わりの言葉をかけ、絶対に次があるから今は落ち込んでも気持ちを切り替えて頑張ってほしい、チャンスはまだあるよ・・・というような言葉をかけませんか?

そう、大切な人が傷ついたり失敗してネガティブになり落ち込んでいる、そう考えて自分に労わりの言葉をかけてあげること。とてもわかりやすくすぐに実践できる簡単なセルフコンパッションです。

セルフコンパッションワークに取り掛かる前には4つのステップがあります。

●自分が何に対し傷ついたり辛くなっているのか、ありのままを気づくこと。

●その時にいろんな言葉が浮かぶと思います。
自分の言葉<ムカつく/孤独だ/悲しい/イライラする/心配/不安など>をそのまま受け入れます。「自分は不安に押し潰されそうでイライラしてるんだな」などと、今自分がどう思っているのか、感じているのかを認識します。

●“人であれば誰もが持つ共通性”に意識を向けます。
仕事の失敗、他者からの傷つくような言動。
どうしても「誰もわかってくれない」「自分だけが苦しい」と考えてしまいがちですが、仕事の失敗は誰にでもある、自分は苦しいけど同じように傷ついて辛い人もいるよな、です。ここで「自分のほうが辛い」という上下優劣をつけるのはいけません。向ける意識は「自分以外にも苦しい人はいるよな」です。

●最後に自分に対し前記したように(親友や大切なパートナーに声をかけるように)優しく声をかけていきながら、「今回失敗してしまったけど、丁寧な仕事ぶりを評価されてきたよな」と自分のプラス面を思い浮かべてください。

もう一人の自分があなたを労わり慈しみ見守ってくれていることで、ネガティブな自分のことも受け入れながら受けた傷や苦しさを癒していきます。

セルフコンパッションは瞑想がないだけで内容がマインドフルネスによく似ていますし、ステップも似ています。マインドフルネスもセルフコンパッションも【今ここ】に気づき意識を向けることの大切さを教えてくれるものだからです。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

無意識に存在する傲慢な気持ちが人間関係を不安定にする

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

相手が私(親)で場所も家だからなのか、発達障害重複の息子は「ADHDなんだから、できなくても仕方ないじゃん!やってくれてもいいじゃん、そのくらい!」がかなりの頻度で口を突いて出ます。

「やってくれてもいいじゃんそのくらい」は“そのくらい”のことをやってもらうために他者(親でも他者です)に手間をかけさせ、時間を搾取するということ、わかってますか?何より“そのくらい”なら自分でやればよくないですか?

いくら親だとはいえ、ものを頼むなら頼み方というものがあると思いますし、「できないんだからやってくれてもいいじゃん!」(そのくらいやってくれて当然)という考えそのものに傲慢な気持ちが透けて見えて、かなり不愉快になります。

親子でなければ能面になるくらい不快です。

人に何か頼む時、これは発達障害であるかどうかにかかわらず、頼む側に傲慢な気持ちが相手に透けて見えたら、その人間関係は不安定になります。

わかりやすい例として「カネがないんだから、借してくれたっていいじゃないか!」と言って借りる人はいないと思います。もし仮にそう言われたら、絶対に貸したくないし、今後は関わらないようにしませんか?(笑)

ADHDだから不得手なことが人よりも多く困り感もあるのは理解しています。ですが、発達障害だろうが定型だろうが何でも世話を焼く年齢ではないので、頼まれてもお断り!や、ヒントを与えるだけの時もあります。

「頑張ったけどここまでしか出来なかったから、〇〇を手伝ってもらってもいい?(手伝ってもらえる?)」「手が空いているなら〇〇お願いできる?」が他者を不愉快にしないスマートな頼み方だと思うのです。自分は手もつけないで(努力せずに)ADHDだから出来ないと投げ出し、「そのくらいやってよ」はいくらなんでも酷すぎます。

料理は私がやりますが、我が家では息子が3歳から自分が使った食器は自分で洗うのがルールです。お立ち台を準備し、最初は洗い方を教え「綺麗になってキュッキュッて気気持ちいいよね、やってみよう」で習慣化させましたが、何しろ今は何もが面倒に感じて、やたら親子関係が悪化しがちな思春期。

息子:ついでに洗っといて。

私:・・・(頼み方ってもんがあるだろ) です。

こうではなく、

息子:一緒に洗ってもらえる?(洗ってもらってもいい?)

私:いいよ、“ついでだから”洗っとくよ。

息子:ありがとう ←こうではないかと思うのです。

頼む側が“ついでに”なんて言ってはダメなのです。

「暇そうなんだからやってくれたっていいじゃない」「出来ないんだから手を貸してくれるのは当たり前でしょ」「見ててわかるでしょ、忙しそうなの、普通は自分から手伝わない?」

思い当たることありませんか?自分以外は親でも子でも血が繋がっているだけの他者、上司や部下、同僚、友人、パートナーに至っては血も繋がっていない他者です。口に出さなければあなたがどう考えているのかなんてわかりませんし、わかっていたとしても何を望んでいるのかまで細かくはわかりません。それを求めること自体が「何様?」な気がします。

時間が経ち、距離が近くなり関係性が変化(安定・安心)してくると、誰にでも無意識に傲慢な気持ちが顔を出しがちです。のっけから厚かましい傲慢な人もたまにはいると思います。そんな人には、ノーリアクション能面で遠い目をする、なんてシオシオさ対応もアリかもしれません(笑)

互いに慣れてきた時こそ、気持ち良いお願いの仕方や頼み方を心がけ、きちんとした感謝や謝罪の気持ちを『言葉にして伝える』こと、その大切さを思い出しましょう。

察してちゃんは面倒極まりない人に他ならないのです。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ストレスチェック制度

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

ようやくメンタルヘルスの重要性が認知され、ストレスチェック制度を導入する企業も増えてきました。改正労働安全衛生法68条にあるように、ストレスチェックとは心理的症状の確認ではなく、心理的負担の程度を把握するためにおこなう検査です。

またストレスチェックには定期的に従業員のストレス状況について検査をおこなうことで従業員への気付きを促すことや、高ストレス者を早期に発見し医師や臨床心理士、産業カウンセラーなどの面談に繋げること、職場にあるストレッサーを評価し職場環境の改善に取り組むことでストレス要因そのものを低減させる目的があります。

ストレッサーが低減することで従業員のメンタルヘルスが守られ、メンタル不調からの休職者、離職者を減らすことにも繋がります。

ほとんどの企業が57項目版職業性ストレス簡易調査票という調査票を使っていると思います。ストレスチェックは従業員が正直に答えていることが前提になりますが、実は他にも課題があります。

  • 企業に産業医(臨床心理士や産業カウンセラー)がおり、きちんと機能しているか?
  • 高ストレスと判定された従業員が医師や臨床心理士、産業カウンセラーなどの面談を受けやすいスキームが整っているか?
  • 従業員が正直に回答できるような体制、スキームを確保できているか?
  • ストレスチェックの性質上、さまざまな人間や組織が関係してくるが、個人情報管理は徹底できているか?

などです。

また、結果が本人通知のみのため高ストレス者であっても、その後の対応は本人に委ねられており、実際は「気になるなら心療内科へ行ってね」「カウンセラーに話を聞いてもらってね」と、やりっぱなし感は否めません。

日本ではメンタルクリニックや心療内科という場所は、「風邪っぽいから内科に行こうかな」のように気軽に門をくぐれる場所ではないのが正直なところではないでしょうか。

まだ大丈夫、大したことない、みんな大なり小なり悩みやストレスはあるものだ、自分だけじゃない・・・そう考えて相談も吐き出すこともできない従業員が多いのが現実です。

▶︎産業医がストレスチェックをおこなっていない場合、組織は誰が高ストレス者なのか一切情報が入らない。

▶︎産業医、臨床心理士、産業カウンセラーなどの面談がおこなわれ、環境調整や個別配慮の進言があった場合、組織はそれらの意見を尊重し、高ストレス者に対応できるのか?

▶︎高ストレス者の負担軽減に配慮した場合、望まない配置換えや給与面での待遇などでトラブルにならないか?

▶︎産業医がメンタルヘルスに関する問題に十分対応できるのか?

▶︎産業医に時間的な余裕はあるか?

これらも大きな課題となります。

あなたの悩みや苦しみは誰かと比べるものではありません。体の同じ場所を同じように怪我しても自分と他者では痛みの感じ方や度合いが違うのは当たり前ですよね?心もまったく同じです。

ストレスを感じる場面が同じでも、そのストレス度合いや表れ方は人により違いがあります。ストレスチェックは、やって結果が出たらハイおしまいではありません。

自分のストレス状況を自分自身が正確に把握し、心身に不調をきたさないように心の負荷を軽減していく場を持ったり、ストレスコーピングテクニックを身に付け、柔軟な対応力を上げていくのも大切なことだと考えます。

<運営会社:Jiyuuku Inc.