【続】他者の時間とスキルを搾取するのが平気な人たちの考察

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

前回本城が標題のタイトルで人のスキルを搾取することが平気な人たちについて書いていました。今回はその続編として、そういう人はなぜタダでやってもらおうとするのかを考えてみたいと思います。

まず表面的な部分では『友達』というところに甘えがあるのかもしれないと考えました。『友達なんだからいいよね?』という甘え。甘えなのか彼らの中の常識なのか、それはわかりません。

例えば、友達が飲食店をオープンしたとします。身近にそういう友達がいる人は結構いると思います。一度は必ずと言っていいほど顔を出しますよね。その時『タダで飲み食いしよう』『タダで飲み食いさせてくれる』と思って行くでしょうか?店を開いた人が自分の友達がわざわざ時間を割いて顔を出してくれたから、何らかのサービスをしてくれることはあるかもしれません。でもそれを予め当然と思って行くでしょうか。

大概の人は「いや申し訳ないよ、ちゃんと払うよ」になると思います。私も何度かそういうことがありましたが、皆ちゃんと払っていました。むしろご祝儀も兼ねてお釣りはいらないよ、とまで言っていた友達もいました。

一方で本城のような心理士や美容師、医師、ネイリスト、カメラマン、デザイナーなどという人に依頼する時は、『友達』をいいことにタダでやってもらおうとする人がいます。私からすれば、それは友達の悪用にしか見えません。友達に依頼する根底には“信頼できる人”ということがあります。しかし、その信頼を“悪用”している自分に気づいていないのだと思います。

心理士や医師、ネイリスト、美容師、飲食店を開いた料理人もそれぞれのフィールドでプロフェッショナルとして活躍している人たちで、そういう人が友達にいることはとても心強いことです。何かあったら相談したくなる気持ちも理解できます。そして仕事を依頼するとなれば、当然対価を支払うことが道義であり誠意ではないか、と思うのです。

個別には「お前の頼みならタダいいよ」と言ってくれる場合もあるでしょう。しかしそれはあくまでも個別的なことで、大前提は友達であれ依頼する側は対価を支払うことではないでしょうか。クルマの貸し借りでもガソリン代程度は払いませんか?

「お前との関係だろ、水くさいことはいいよ」と言うのは依頼された側で、「水くさいこと言わずにタダで頼むよ」と依頼する側が言ってはいけないし、その友達のスキルや技術を利用しているだけです。

友達を本当に大切に思うなら、きちんと対価を支払うことのほうが人としてまっとうではないでしょうか。

一方、表面的な部分では『友達だからという甘え』に対して、根深い部分では日本人の『美徳』が関係しているかもしれないと考えます。無意識な部分でもあるのでわかりにくいかもしれません。

依頼する側は何かに困っているから、それを解決できる“信頼している”友達を頼るわけですが、「困っている友達からカネを取るのか?」「困っているんだから善意でやってやれよ」という無言の世論とも言うべき日本人の『美徳』というやつが『タダで』という発想を安易に、間違った形で招くのだと思います。

困っている友達からカネを取るのか?・・・多分事情を聞けばその時は取らないことがあるかもしれません。しかし『出世払いでいいよ』とか『カネができた時でいいよ』と言います。冗談かはさておき、言葉の上では『払ってね』であり『タダではないよ』ということです。

『タダではないよ』という言葉の裏にあるのは、思うに困っている友達への最大の敬意ではないかと思うのです。タダを別の言葉で言い換えると『施し』になるのではないでしょうか。『施し』は恵みを与えることです。ちょっと見方を変えれば上から目線の行為です。宗教が施しと言っていいのは、人間が崇め奉り人智を超えた存在である仏様、神様からの恵みだからです。

人が人に施し(タダ)となると、施す相手を非常に愚弄した行為になりかねません。だからこそ『タダではない』のです。タダではないことにする意味は立場を対等に保ち、相手の自尊心も傷つけないある種の知恵だと思うのです。

友達からタダという施しを受けた瞬間、その友達よりあなたの立場は下になり、もう友達関係とは呼べなくなる気がします。

そう考えると、安易に『タダでやってもらおう』とすることは、自分で自分を貶め、友達との関係に上下を作り、友達関係を破壊する愚かな行為と言えます。

そう考えると、本当に『タダ』ほど怖いものはありませんね(笑)

<運営会社:Jiyuuku Inc.

他者の時間とスキルを搾取するのが平気な人たち

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

寒い日が続きますね、如何お過ごしですか?

私の友人たちは私のような心理士だけではなく、美容師、ネイリスト、福祉職、ドクターやナース、広告デザインと職種はさまざまです。

これは私が実際に何度も経験し、その度にモヤモヤしていることですが、聞いてみるとネイリストや美容師、ドクターなど皆似たような経験があるそうです。

「知り合いが鬱みたいだから話を聞いてあげて」「彼氏が仕事でストレスあるみたいなんだけど、ちょっとカウンセリングしてもらえない?」「ママ友が旦那のDVに悩んでるから話聞いてあげて、シェルターとか教えてよ」「彼女がアルコール依存っぽい(だから話聞いてあげて)」など・・・。

パートナーはもちろん、友人“本人”の愚痴や悩みであれば幾らでも聞きますし、大事な友人ですからちっとも負担ではありません。私にできることがあれば幾らでも力になりたいと心から思っています。

しかし「知り合いが〜、ママ友が〜、彼氏(彼女)が〜」、これはどうなのでしょう。

私には縁も所縁も顔すら知らない真っ赤な他人(敢えて他人という言い方をします)ですから、私が厚意やボランティアで“わざわざ私の時間を割いて”“無料で”傾聴したりカウンセリングする義理はないはずです。

「本格的じゃなくてちょっと話してもらうだけでいいから」←ちょっとでいいなら無料の相談窓口がありますよ?もちろん自分で調べてね。

「プロに話を聞いてもらったら気が楽になると思うからお願い」←プロはそれで食べているのですが、プロの時間を搾取し且つ無料で使うのですか?

「アンガーマネジメントやってるんだから、サクッと軽くさわりだけでいいから教えてくれない?」←サクッと軽くできるものではありませんし、いつもプロとして仕事してお金をいただいているのですが・・・。

なんなのでしょうね・・・。

「美容師なんだよね?うちの子の髪切ってよ」これはまだマシで「うちの子の髪、切らせてあげてもいいよ」と斜め上からのツワモノもいるそうです。「前髪だけ軽くササッとでいいからウチでやってくれない?」←タダでプロを呼び付けるつもり??「ヘアモデルになってあげる」などなど、まるでネタのようですが案外言われるそうです。

ドクターに至っては「タダでインフルエンザワクチン打って」から「頭が痛いからちょっと鎮痛剤ちょうだい」「旦那の目薬なくなっちゃった、(病院の)薬局で目薬もらってくれない?」まで。ネタを通り越して開いた口が地面まで落ちそうです。

美容師も医師もプロです。学校へ行き、国家試験に合格し、時間をかけて技術や知識、スキルを習得し、それを生業にしてお金を稼ぎ生活しています。

「ちょっとだけ」「軽く」「テキトーに」「チャチャっと」「サクッと」と言うのは簡単ですが、それは彼らの貴重な時間を“搾取”し、知識を“タダ使い”していることに気付いていません。

「友達なんだから」は、“やってもらおうとする側”が絶対に言ってはダメな言葉です。

「空いている時間でチャチャっと」←空いている時間といっても、暇でゴロゴロしているわけではありません。

厚かましい・・・それ以外に表現のしようがありません。

丁寧にお断りすると「ケチ!」

いいですもう、ケチでも(笑)

<運営会社:Jiyuuku Inc.

紡ぎ

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

『紡ぐ(つむぐ)』という言葉がちょっと気になっています。

改めて意味を調べると糸を作ることとありました。

人はいいこと、悪いことを経験する、これは絶対と言ってもいいかもしれません。

しかし悪いこと、ツラいことが続くと、メンタルは弱っていってしまいます。

続いた時にどうするか・・・弱っていくメンタルをどう立て直していくか、人はこれを繰り返して生きていくのだろうと思います。

私も思えばその繰り返しだったように思います。恐らくこれからもそれを繰り返して生きていくのだろうと思います。

そうわかっていても悪いことやツラいことがあったり、続いたりすると、その状況から抜け出せるのだろうか、もうこれで終わってしまうのではないだろうか、と不安になって益々メンタルが弱っていきます。

『幸せ』とはなんだろうか?と、ふと思ってしまうこともあります。

いろいろな思いが巡ります。自分が嫌になったりもします。

そういう気持ちを抱えながら生きるということが『人が生きる』ということなのかもしれません。わかっているつもりでも、日常を過ごしているとつい忘れてしまい、感情的になったり、不満をぶつけたり、不安の渦に引き込まれ、もうダメだと思ってしまうものです。

人生というと偉そうで、抽象的で堅苦しく、漠然としています。そして口にすることなどおこがましい。哲学的でどこか自分のことから離れたことのようにすら思います。

『自分の生を紡ぐ』

言い換えると、こういう表現になるのかな、と今は思います。紡ぐというと営みを感じます。さらに自分のこととして意識しやすい。

いいことも悪いことも、ツラいことも苦しいことも、自分の生を紡いでいる瞬間瞬間なんだ、と。紡いだ先はどうなるのか、それはわかりません。だからこそ紡ぎ続けるしかないのだと思っています。

『紡ぐ』という言葉は、とりあえず主体的に自分を生きてみようかな、と思える不思議な言葉だと感じました。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

手厚い個別配慮の弊害?

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいではありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

このコラムでは幾度となく書いていますが、息子は重複の発達障害(ADHD・ASD)です。知的(IQ)には問題ないので療育手帳はありません。

日常生活に困り感を感じやすい特性をどう工夫すれば人間関係を含め学校生活が躓き少なく送れるのか?

小学校、中学校と私を中心に通級(情緒級ともいう)担任、心療クリニックの担当医、スクールカウンセラー、学内特別支援コーディネーター、教育相談員、児童相談所のケースワーカー、学校のクラス担任、学年主任、校長らとチームを組み、共通理解と情報共有、課題の洗い出しと支援計画作成のため、年2回のカンファレンスを繰り返し、合理的配慮や個別支援のスキームを作ってきました。

早い時期からの数々の個別支援や合理的配慮により、中学卒業間近の今は学校生活に支援や合理的配慮も必要なくなりました。ただそれは生徒間にはクローズド(発達障害であることを他の生徒にカミングアウトしないこと)でも、学校や関係機関にはフルオープンで周りの大人がいつでも支援できる環境を整え、息子を見守ってくれたからに他なりません。

特徴のある私立高校以外に、ほとんどの公立高校には支援級はおろか通級もありませんから、高校進学にあたり本人の成績はもちろん、私は“どの程度の個別支援/合理的配慮(きめ細やかな指導が受けられるのか)”も考えていました。

生きづらさを感じたり中学不登校児を受け入れ“きめ細やかな指導”で定評のある公立高校は、学習カリキュラムが柔軟で特徴的ですが、大学進学はあまり望めません。学校説明会に行きましたが、大学進学を強く望む息子には魅力的に映らなかったようです。

通級面談時に衝撃的な話を聞きました。

通級の先生曰く「確かに〇〇高校はきめ細やかな指導と個別支援が整っています。しかし、大学進学を視野に入れた学習カリキュラムではないことから、ほとんどの卒業生は就職という進路選択になります(ならざるを得ない)。小中高と特性に合った手厚い個別支援ときめ細やかな指導を受けて卒業した途端、いきなり社会の荒波に放り込まれるわけです。これがどういうことに繋がるかわかりますか?」と。

当たり前ですが、障害(特性)をオープンにして配慮を求めなければ、見てわからない障害に対して“今まで学校で受けてきた”ような細やかな配慮は(就職先には)ありません。実際は、わからなければ知らなければ何に困り感があるのかわからないから配慮のしようがない、のですが・・・。

あたたかいきめ細やかな支援のある居心地の良い学校生活から、いきなり配慮も支援もない社会に放り出された結果、社会不適応を起こす卒業生が少なからずいるのです。

オープン就労、クローズ就労でも違いはありますが、これに関してはまたの機会に詳しく説明したいと思います。

(療育)手帳持ちでもなくクローズドで生きていきたいと考える息子は、今までのようにいつまでも支援や配慮を求めるわけにはいかないのです。困り感があることには自分で対処できるライフハックを見つけ、それでも難しいことは配慮をお願いできるコミュニケーション力が必要です。そしてそれはすべて訓練です。

入試に合格すればの話ですが、息子はこれから合理的配慮はあっても個別支援は極めて薄い公立普通高校に進学します。中学までとは違う学校生活、学習内容、人間関係。

生きづらさを今まで以上に感じ、悩むであろう高校生活が始まろうとしていますが、支援の手は少しずつ緩め、社会に飛び立つ準備に入る段階にきた、ということで本人から適切なヘルプが出ない限り私は手も口も出さず、ますます生ぬるく見守りたいと思っています。手は放しても目は離すな、という気分です。

障害特性に合った個別支援、絶対に必要な支援です。

小学校、中学校における個別支援は“自分の特性を知り、周りに配慮をお願いする時に、困り感を伝える情報ベース”になると同時に“少しでもできることを増やしていく訓練の場”、両方の面を持ち合わせています。

今まで発達障害の数々の特性を持つ我が子に必要なのは『きめ細やかな個別支援』と考えていましたが、いずれ社会に出て組織に属し就労していく将来を見据え、高校進学を機に考え方をシフトしました。

『可愛い子には旅をさせよ』、まさにこの時がきたような気がします。

手厚すぎる支援を続けることは、一歩間違えば本人の“できるようになるかもしれない”可能性を狭めてしまうことがあるのだ、と改めて深く考えました。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

親/当事者が発達障害と向き合うということ【2】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいではありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

2月になりました。寒さが厳しく、またほとんどの都道府県にまん延防止重点措置が発令されていますが、如何お過ごしでしょうか。

前回からの続きで、親/当事者が発達障害と向き合う【2】として、向き合う上での重要なステップとしての具体例を書こうと思います。

それは、親は【我が子トリセツ】を、本人は【自分トリセツ】を作ることが挙げられます。

私が住む自治体は希望者に対し、特性がある子供を持つ保護者向けに【うるおいファイル】なるものが配布されます。知らない人がほとんどだと思うので、周知不足だと思っていますが・・・。

このうるおいファイル、生育歴から通院服薬歴、集団生活や家庭生活など多岐に渡り細かく記載できる仕様で、私も息子が8歳からチマチマと書き込んでいます。これは我が子トリセツ&本人が自分トリセツを作成する際の貴重なデータベースとなるのです。

出来ない(苦手)ことがあるのが発達障害(グレー含む)です。出来たほうが本人も周りもラクなのは確かです。ですが、やり方を変えてみる、これぐらいでいいかと望むレベルを少し下げる、協力してもらう、などやれることはあるものです。

究極の面倒くさがりで、早起きしてもなぜかダラダラして毎朝遅刻寸前で飛び出す息子は、“お風呂から上がったら制服の下に着る体操服をパジャマの下に着て寝る”という、自分なりの時短を考えたようです。親としては『?』ですが、自分で考えた末のハックなら仕方ないか、と。

まだまだ改善の余地はありますが、忘れっぽいことを減らすためにスマホのリマインダーを使い、集金袋は玄関扉のノブ部分真上にマグネットで貼る、など工夫しているようです。「もっとこうすればいいのに」と思うこともありますが、不自由を感じ自分で対策を編み出さないと意味がなくダメなので生ぬるく見守っています。つい口を出したくなるところを、生ぬるく見守ることが重要です。

障害を(特性)を認めるとラクになります。苦手だからこそ「どうすればできるか/ラクできるか/効率良いか」を考えられます。苦手なことを正攻法だけでやらせようとすると親はイライラ、子供反発→衝突します。このあたりは一般的なことかもしれませんね。

頂上を目指す登山で考えてみましょう。頂きは一つでもいろんなルートがありますよね。私の考える頂上(目標)は、息子が社会的に自立生活できることです。

Aという険しいルートが最短でAを選択する人が大多数だとしても、Bという多少なだらかで時間がかかるルートや、Cというさらになだらかで手摺もあるが時間はもっとかかるルートもあります。あるいはDという時間はCよりも相当かかるけど景色がとても良いルートもあるかもしれません。Bが合っているようならBを選択、Cでのんびりが合ってるならCを選択、その子のペースで。

こう思えるとイライラがなくならないまでも、ほんの少し余裕が生まれるものです。

できないことや苦手なことがあっても、そんなことであなたの価値は変わりません。

頑張っているお母さん、お父さん、頑張っている子供たち。頑張っているすべての人たち。頑張っている自分をもっと認めて褒めてあげてくださいね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.