価値観【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

2回目の今回は、価値観の習得段階についてです。

価値観の習得段階は、段階が進むにつれ抽象度が上がり、より高い視点の価値観を形成していくことになります。

Level1<生存目的レベル>
生存のための欲求が最優先されるレベルで、生理的欲求を満たすために価値観を持ちます。

Level2<集団形成レベル>
家族や友人の中で集団を形成するレベルで、安全性を求め自己犠牲概念が生まれます。また集団の長に従うことを望みます。

Level3<自己中心レベル>
自己中心的なレベルに満たされ、自分の欲求に赴くまま行動します。自分の論理が世界の論理という価値観ですが、この価値観はいずれ行き詰まります。

Level4<社会システム形成レベル>
自分の欲求をやみくもに追求するだけはなく、社会のルールに従い、その中で自分の欲求を満たす方法論を学びます。

Level5<実例主義レベル>
自己利益のためにルールの中で自分の欲求を追求します。企業活動や社会活動など実利活動の中の価値観を形成し、社会的地位を得ていきますが、周囲から疎まれたり疎外されることがあり行き詰まりを感じます。

Level6<社会的レベル>
自己犠牲で他者に役立ったり尽くすことで自分の価値を見出します。レベル5の価値観とは真逆の価値観で、全体の調和を大切にしますが、実利と繋がらず組織として機能することが困難になる場合もあります。

Level7<存在超越レベル>
他者を犠牲にすることなく自己実現を優先する方法を模索しながら価値観を形成します。その中で、自分は社会に良い変化をもたらす存在でなければいけないと考えるようになります。

人は“価値がある”と感じるものに対し【接近行動/その価値に近づこうとする】行動を、“価値がない”と感じているものに対し【回避行動/その価値を遠ざけようとする】行動を取ります。

【3】では価値観の具体例を挙げてみます。その中には必ず自分の価値観を知るヒントがありますので、いくつか順位をつけ、その価値観が大切な理由を考えてみてください。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

価値観【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

早いもので9月もいよいよ終盤ですね。シルバーウィークはどう過ごされましたか?

今回は日常的によく言うよく聞く【価値観】について、これまた4回にわたって書こうと思います。

『今さら価値観?』と思う人もいるかもしれませんが、価値観とは、その名のとおり自分が何に対して価値を認めるか?ですが、改めてこの【価値観】を深掘りしていこうと思います。

価値観は、好ましいこと好ましくないこと/善悪を自分の物差しで評価、判断する際に基準となっていることが多く、物事の捉え方(認知)や優先度も加わり、その人が“何を大切にしているのか”の指標になります。いわば価値観は“どう生きるか/生きたいか”の大切な人生のガイドラインになっていると言えます。

生まれ落ちた時には価値観など抽象的な概念は誰も持ち合わせていませんから、価値観は育った環境や今までの経験、関わってきた人たちなど、さまざまな後天的要因で形成されていきます。

そう考えると、自分とまったく同じ環境で育ち同じ経験を重ね、同じ人と関わることは絶対にあり得ないわけで、ゆえに自分とまったく同じ価値観を持つ人など存在しないことがわかりますよね。

どのような人間関係でも上手くいかなくなる根本には“価値観の違い”があると言っても過言ではなく、対人関係において価値観は最重要ファクターになってきます。

価値観の形成には時期と段階があります。

<刷り込み期> 〜7歳
人生の中で基礎となる考え方を形成する時期で、周りの知識をどんどん吸収しながらベースとなる価値/信念が形成されていきます。
一番身近にいる“親(養育者)”を無意識にモニタリングしていくので、ここでの親(養育者)の関わりは非常に重要になります。

<モデリング期> 〜13歳
周りの人達の真似を始める時期で、身近な親(養育者)や大人から始まり、テレビや漫画の世界からヒーロー、ヒロインなどにも影響を受け、自分の中のヒーロー像を形成します。それは現在の自分の行動指針にも繋がっていきます。

<社会化> 〜21歳
社会における人間関係など実利に結びつく価値観が形成される時期です。人間関係や社会との関わり方や距離で悩み、自分なりの価値観を形成していく時期でもあります。

次回は価値観の習得段階からスタートします。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

認知療法について<3>

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

最終回の今回は論理療法の練習問題です。早速ですが、練習問題に取り組んでいきましょう。以下の例を論理療法で考えてみてください。

練習問題①

A(出来事)
就職(転職)活動で第一志望、第二志望の有名企業に落ちて、無名の中小企業にしか入れなかった。
   ⬇︎
B(考え方)
世の中は所詮、有名企業(大企業)に入ったもん勝ち、どこの会社に入るかで勝ち組負け組が決まる。自分はこれからもうリカバリーできないだろうし、同級生たちにもバカにされるんだ・・・。
   ⬇︎
C(結果)
劣等感が強くなる。
自己肯定感が低くなり卑屈になる。
他者を妬んだり羨むことが増える。
友達に会いたくなくなる。

という状況の人がいたとします。それではBについて3つの視点で論駁してみましょう。

  • 事実に基づいているか?
  • 論理的な考えか?
  • 人を幸せにするか?

解答例

・事実に基づいているか?
第一志望、第二志望に就職(転職)できなくても幸せな人生を歩んでいる人はいくらでもいるよな。

・論理的な考えか?
“有名企業or大企業=幸せor成功者”というのは極論すぎる。
世の中のほとんどの人は大企業に勤めていない。
(日本の企業数のうち大企業は0.3%、労働人口の約7割弱が中小企業従事者:2020年5月20日日本経済新聞)
それでも幸せに暮らしている人はたくさんいる。

・人を幸せにするか?
この考えを持つと私は一生自分を惨めに苦しめることになる。
人を学歴や職業、会社の名前で判断する人間になってしまう。この考えは幸せにはなれないようだ。

練習問題②

A(出来事)
人前で話す時に緊張して声が上ずって汗だくになってしまう。
   ⬇︎
B(考え方)
人前で上がってはいけない。
手が震えるとバカにされる。
   ⬇︎
C(結果)
人前で話すことを避ける。

という状況の人がいたとします。それではBについて3つの視点で論駁してみましょう。

  • 事実に基づいているか?
  • 論理的な考えか?
  • 人を幸せにするか?

解答例

・事実に基づいているか?
上がってはいけない!と誰かが言っているわけではない。実際に誰かがバカにしているわけではない。有名歌手ですらコンサートの時は上がって手に汗を掻くようだ。

・論理的な考えか?
手が震える人をバカにしている人はおそらく1%もいない。

・人を幸せにするか?
手が震えるからといって主張する機会を逃すと私は逃げ続ける人生になってしまう。これは幸せな人生とは言えない。

まとめると、論理療法は私たちの感情や考え方を

  • A:出来事
  • B:考え方
  • C:結果

この3つに分類します。

Aを変えることはできませんから、感情のBの考え方の影響を強く受けます。ネガティブに引っ張られ落ち込みやすく、何かと負のスパイラルに陥りやすい癖がある人は論理療法を身につけ試してみてほしいと思います。

Bの考え方を捉える際、ポジティブに捉えることとは違うので誤解しないように注意してください。あくまでも事実に基づき、論理的な思考で、人を幸せにするか?です。

その上で前向きに考える癖が増えると心を安定させる力がついていくはずです。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

認知療法について<2>

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は論理療法の用語について解説したいと思います。前回4つの用語を書きました。外在化、セルフヘルプ、ABC理論、論駁です。それぞれについてどういうことかを書いていきます。メンタルヘルスにおいて有効なので知っておいても損はないと思います。

①【外在化】がいざいか

外在化とは、自分の感情や考え方を客観的な状態として把握できるようにする手法で、具体的には自分の感情や考え方を紙とペンで書き出していきます。あえて紙とペンです。
自分の考えを紙に書いて外在化(いったん自分から離して物理的に外に置く)すると、「自分はどんな考えを持っているのか?その考え方は現実的なのか?」と検証しやすくなります。←自分を客観視しやすくなる。
②【セルフヘルプ】自助

セルフヘルプとは、自らが理論と技法を身につけ、それらを日常生活で実践することです。悩みを抱えている人が自分自身で実践し、悩みを低減していくのがセルフヘルプの目的になります。
自分自身で実践していくということは、「自分のカウンセラーは自分」ということです。セルフヘルプは論理療法の理論の中でも特に重要視されています。
③【ABC理論】

ABC理論とは、悩みを生み出す過程を整理した理論で、具体的には以下に示す3つの要素を想定しています。
★Activating event:出来事
★Belief:考え方
★Consequence:結果
この3要素のアルファベットの頭文字がABCなのでABC理論と言われています。具体例を挙げてみます。

A:出来事
彼がデート中に彼の友人の恋人を褒めた。

B:考え方
彼は私をイマイチな彼女だと考えていて、実は別れたがっているに違いない。

C:結果
彼に本当に愛されているのか確かめるため、試し行為(行動/言動)をした。

このような流れになります。論理療法では「Bの考え方」が悩みの根幹あると考え、このBを徹底的に考え検証していくのです。

このB(考え方)についての補足として論理療法では、

◆ラショナル・ビリーフ◆イラショナル・ビリーフの2種類があると考えます。

◆ラショナル・ビリーフでは

  • 合理的な考え方
  • 現実的な考え方
  • 柔軟な考え方

◆イラショナル・ビリーフでは、

  • 不合理な信念
  • 非現実的
  • 『〜ねばならない』思考
  • 過剰な悲観

◆ラショナル・ビリーフを多く持ち“合理的な考え方”ができる人は、物事を現実的に把握できメンタルヘルスは良好に保たれやすくなります。

一方で◆イラショナル・ビリーフを多く持ち不合理な考え方をしてしまう人は、感情の振れ幅が強くなりイライラしたり落ち込みやすくなります。

次に用語4つ目です。

④【論駁】ろんばく

日常的にはあまり使わない言葉だと思います。論理療法では非合理的な◆イラショナル・ビリーフを合理的な考えである◆ラショナル・ビリーフに変えることで悩みが解消あるいは低減されるであろうとしています。
◆イラショナル・ビリーフを変化させ合理的な考えに変えていくことを論駁(ろんばく)と呼びます。

提唱者であるアルバート・エリスは論駁をする上で以下の3点が重要であると説明しています。

●事実に基づいているか?
→根拠のない思考は不安や恐怖、怒りに繋がることが多くなるため、事実確認をしっかりおこなうこと。

●論理的な考えか?
→感情的な考えに巻き込まれてしまうと、悩んでも仕方のないことを繰り返し考えてしまいます(確認もしていないのに決めつけで他者の気持ちを想像する、など)。自分の考えは一方的ではなく論理的か?を意識すること。

●人を幸せにするか?
→他者を不幸にする考え方は非合理なものであることが多いので、自分や他者が幸せになる考え方か?を意識すること。

このように◆ラショナル・ビリーフでBに当たるビリーフを考え直すと、今までとは違った状況(Cの結果)を想像することができます。合理的な考え方を身につけると、起こる可能性が少ない出来事で悩む機会は減りますよね。また被害的・自虐的な思考で自分自身を苦しめることも減ります。

次回は練習問題を使って論理療法を考えてみたいと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

認知療法について<1>

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は論理療法について3回にわたってお話ししようと思います。

論理療法とは、

アメリカの臨床心理学者であるアルバート・エリスが提唱した“人の悩みは出来事に対する受け取り方に左右される”という考えに基づき、出来事を現実的に捉え理性的に正しく考えることで、心が安定していくとされる認知療法の一つです。

国内では認知行動療法の中で取り入れられていくことが多く、組織でも従業員のメンタルヘルス向上のために広く使われており、私も講演や研修会で話をしています。

論理なんてなんだか難しそう・・・そう思うかもしれません。しかし、その理念をしっかり理解すると大いに日常に活かせることがわかってきます。

論理療法にはあまり聞き馴染みのない幾つかの特徴的な用語があります。

①【外在化】がいざいか

②【セルフヘルプ】自助

③【ABC理論】

④【論駁】ろんばく

とりあえず今回はここまでとします。次回は、論理療法を理解するために上記①〜④の用語の解説をしていきます。ちょっと大学の講義のようですが、学生気分で読んでいただければ幸いです。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

夏の終わりに

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

9月になりました。まだ少し暑さは残るものの、朝夕は涼しくなりました。

ツクツクボウシの鳴き声がどこか寂しく聞こえました。今年は3年ぶりにコロナによる行動制限のない夏でしたね。梅雨明けもとても早かったです。

個人的には今年の夏は、例年にまして夏らしいことをした気がします。かといって大したことはしていないのですが、少し子供時分に戻って夏を愉しんだように思います。

まず西瓜を食べました。酷暑と言ってもいいぐらい、とても暑い日だったことを覚えています。その中で食べる西瓜は格別美味しかったことが印象的でした。

冷やし中華を食べました。近所の蕎麦屋が冷やし中華を出していたので食べてみました。私は醤油・味醂・酢のタレというのでしょうか、具の種類や麺が私の好みにぴったりの冷やし中華で、箸が止まらないほど美味しかったです。蕎麦屋の冷やし中華ということで少し侮っていました(笑)以来、その蕎麦屋では数回冷やし中華を食べました。

江の島へ行きました。江の島は毎年の恒例になっていますが、今年も行きました。海沿いを自転車で走りました。江ノ電の線路沿いを走りながら、稲村ヶ崎まで行きましたが暑いながらも気持ちよかったです。

その前に江の島ではかき氷も食べました。甘味処のかき氷は氷がふわふわで、口の中でサラッと溶けてなくなる食感はなんとも言えませんでした。ちなみにあずきを食べました。みぞれ味にあんこが入ったかき氷です。

そして、今年の夏は花火をやりました。実に数十年ぶり。中学生になってからやったことがなかったかもしれません。それをあえてやってみました。火薬の匂いが懐かしかったですね。線香花火もしましたが、先端の火の玉が途中で落ちてばかりでした(笑)

また、ラムネは飲みましたがサイダーを飲むことをうっかり忘れてしまいました。ご当地サイダーが好きなので、来年の夏はサイダーをまず飲みたいと思います。

そしてぼちぼち秋刀魚の声も聞こえてきました。生秋刀魚の塩焼きはこの時期しか食べられないので、今年は最低三尾は食べたいな、と思っています(笑)

<運営会社:Jiyuuku Inc.