メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。
セルフモニタリング
心理学/精神科領域でよく使われる言葉ですが、最近はビジネスセミナーやコーチングでも頻繁に使われるようになってきたので、耳にしたことがある人も多いかもしれません。
人間関係はもちろん、日々さまざまなストレスに晒され心身が疲弊しがちな現代人。
ストレスコーピングをはじめ、さまざまな感情マネジメントやコミュニケーションスキルが求められます。
セルフモニタリングとはその名のとおり、“自分の状態を観察する”です。
例えば、
●寒気がして頭痛がする(風邪のひき始めかな?)→温かいものを食べて早めに寝よう。●明日午後イチ提出の資料が仕上がらない→●今日残業して、明日朝早めに出社して仕上げよう・・・のように、私たちは日常的にセルフモニタリングをし対応しています。自分の今の状態(状況)がわかっていることで対応できるわけです。
自分の身体状態、自分の置かれた状況を把握できるからこそ、適切な対応が取れるのです。
これはメンタルでも同じです。
自分の心の状態、今の感情、考え方や受け取り方のクセ、それらを把握しておく。
具体的には“怒り”を感じた時に怒りを治めるためにはまず、『自分は怒っているんだ』と感情に目に向けること。アンガーマネジメントはそこからスタートします。
考えのクセを直すには“自分にある考え方のクセ”や“思い込み”を理解し把握しておくことが大切です。
以前にも平たく言えば“考え方”“受け取り方”を認知という話をしました。認知は意識的に自分の感情に目を向けることで気づくことができます。人は案外、自分の考え方のクセには気づきにくいものなので、繰り返し繰り返し観察してみてください。そこに必ず考え方のクセや思い込みがあるはずです。
- 「子供は親の言うことを聞くべきだ」
- 「子供は親の言うことを聞かなくてはならない」
- 「子供は親の言うことを聞くものだ」
どれも表現は違いますが、どこに考え方のクセや思い込みがあるかおわかりでしょうか。
次回は、実際に認知〜感情〜行動をモニタリングしながら、この3つがどのように影響し合い、また周囲に影響を及ぼすのかを分析し考えていきます。
◇
<運営会社:Jiyuuku Inc.>
※本年のコラムは12月25日月曜日までです。