親子でも他者間でも大切、親子だからこそ大切にしたいこと

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

私は現在進行形で発達障害重複を持つ思春期真っ盛りの、面倒くさい息子を養育するシングルマザーです。

修羅場の峠は越えたように思いますが、定型と言われる子供を養育している親に比べると、やはりぶつかり合いは多いのではないかと思います。

WAISで言語は高い息子。でも、特性による認知の歪みから他者間コミュニケーションにズレを生じやすく、また障害特性ゆえに行動に親はモヤモヤイライラしてしまうのが日常です。

さすがにもう血の雨は降りませんが(笑)、減ったとはいえ言い合いになるにもこれまた日常でです。そんな時、息子は自分の部屋に私はリビングで物理的距離を取り、クールダウンします。その後は必ず「さっきは嫌な言い方をしてごめん」「私こそキツイ言い方してごめんね」「実は学校で嫌なことがあって・・・」という流れです。

思春期真っ盛りのこの時期は親に反発しまくる反面、甘えたいというアンビバレント(相反する感情などを持ち葛藤する)な時期でもあります。「母さんの言うことは正論過ぎてムカつく」と言われたことがあります(笑)可愛いさと悪魔が同居していて「ツンデレか!?」と思う毎日ですが、ふと「あー、大人の階段を上ってる最中だもんね」と思ったり。

多少落ち着いたとはいえ、壮絶な親子バトルを繰り広げていた過去を持つ我が家ですが、今の私と息子の関係はかなり良好と言えます。言い合いになる時はあっても、ほとんどは落ち着いて話ができるようになりました。時々ヘンなテンションになり、いきなりタコ踊りを披露してくれる息子に対抗して、私も息子が「お、おう・・・(汗)」な反応をするような返しをしますし、買い物には嫌がらずに荷物持ちとして同行してくれます。外食にもホイホイついて来ます。

何より、「何か困ったことがあれば、かーちゃんはちゃんと話を聞いてくれる、力になってくれる」と思ってくれているようです。ありがたいですね。

その信頼関係のベースにあるものは何なのか?を考えた時に、小さなことでも家庭内に「ありがとう」が当たり前にあること、ちょっと時間はかかっても(クールダウンする)、お互いに「ごめんね」がこれまた当たり前にあることもあるのではないかと思いました。

家族だから言わなくてもわかってくれるはず←家族は血の繋がっただけの(夫婦なんて血も繋がっていない他者)他者ですし、そもそも自分以外、世界中の人は皆他者なのですから「言わなくてもわかる」なんてあり得ません。自分以外、エスパーならわかるかもしれませんが(笑)「言わなくてもわかってくれる」なんて、傲慢以外の何ものでもありません。

家族にいちいちお礼や謝罪なんて照れくさい←恋人に面と向かって「愛してる」と伝えるわけでもないのに、何だか照れくさいの使い方は間違ってますし、大人としてはイマイチカッコ悪い考えに思えます。歳を重ねたよい大人だからこそ、他者の小さな好意や厚意に対し、意識的に「ありがとう」「すみません(ごめんね)」が言えるのではないでしょうか。

「ありがとう」も「ごめんね」も人間関係を柔らかく、他者の気持ちも柔らかくする言葉です。

これからもパートナーに、子供に、友人に。もちろん親に対しても素直に言える自分でありたいと改めて思いました。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

共感疲労

メンタル・ イデア・ラボの本城ハルです。

“共感” という言葉は知っていても、共感疲労という言葉は聞き慣れず、どのような状態なのかわかりづらいと思います。

今回はそんな『共感疲労』についてお話ししたいと思います。

悩みがあって辛い状況にある他者に対し、その人の悲しみや苦しみ(絶望感や孤独感など負の感情)に寄り添い過ぎることで自分の心が疲れてしまい、ストレスを感じている状態を“共感疲労”と言います。

以前はメディカル、コメディカル、福祉に携わる人や心理カウンセラーなど、ケアや他者支援に従事している人々に起こりやすいと考えられていました。

しかし、個人的な関わりの中でも共感疲労が起こることがわかってきています。共感力が高く、肯定的に話を聞いてくれるとホッとすると思います。仕事であっても常に肯定的に共感しながら、傾聴を続けるのはエネルギーを使うことですが、関係上共感しながら肯定的に聞かなくては関係が拗れ、面倒なことになりそうな相手でも(常に愚痴っぽい兄弟姉妹、両親、親族。口を開けば他者批判や悪口を垂れ流し同調<共感ではない>を求める友人、知人、ママ友など)共感疲労は蓄積していきます。

共感疲労になると、次のような症状が表れることがあります。

  • 個人的な達成感(プライベート/仕事)が薄くなったり感じにくくなる。
  • 喜びや楽しみが減り、さまざまな活動意欲が低下する。
  • 無気力、無力感を感じたり、イライラしやすくなったり、反対に無感覚になったりする。
  • 離れても他者の悲しみや苦しみを反芻し、その原因となる事柄や人物に怒りの感情を感じる。
  • 食欲不振や不眠、胃部不快感など身体症状が出る。

また、共感疲労になりやすい人にも特徴があると考えられています。

  • 自分の仕事や役割に使命感を持ち、責任感が強い。
  • 自己肯定感が低め。
  • ネガティブ思考。
  • 他者に対し優しく親切で気遣いし過ぎる。
  • 感受性が強く繊細(HSP)。
  • 理想が高く、現実とのギャップを感じやすい。
  • 心的境界線(バウンダリー)を引くのが苦手、わからない。

共感疲労は心の状態次第で誰でもなり得ることですが、そのような状態が続くと自分が思っている以上に心に負荷がかかり、さまざまな心の不調や体の不調を引き起こすことに繋がります。

そうならないためには、まず“共感疲労”という言葉や状態があることを知ること、自分が共感疲労に陥っていないか自分自身に目を向け(マインドフルネスが有効です)、普段から十分な休養に睡眠、趣味の時間などセルフケアを心がけていくことが大切になります。

自分の感情や思考について知ること。また、気持ちが疲れた時や辛い時、苛立ちを感じる時には専門家をはじめ、自分を受け止め話を聞いてくれる信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。

モヤモヤを自分から出し、外に置くことで問題と距離を置くことができ、モヤモヤの整理がしやすくなったり、気持ちがラクになります。

いつもの疲れが共感疲労からくるものでなないか確認してみてくださいね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

メンタルヘルスと語彙力の関係

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は標題のとおり、ちょっと違った視点で書きたいと思います。

「メンタルヘルスと語彙力なんて、関係あるの??」と思う人も多いのではないでしょうか。

私たちは日常的に日本語を使い、意思伝達/意思確認などをしながら生活を送っていますが、普段使っている表現や語彙はどのくらいあるでしょうか?改めて考えてみてください。

美味しくても「ヤバっ!美味しい!」、寒くても「ヤバい寒い!」、叱られたり注意を受けたら「ヤバ!怒られた」と、貧相な表現になっていませんか?もちろん友達同士で話す分には、それでも十分楽しく過ごすことができ、困ることはないと思います。

言語はコミュニケーションという形で他者と理解し合うためのツールであると同時に、自分の感情を視覚化するツールでもあります。

自分に責任はないのに理不尽なことで上司に(パートナーに、親に)叱られたとしましょう。語彙力がなければ「超ムカつく!」という表現しかできなくても、語彙力があれば「頭が真っ白になった後に、怒りの感情が沸々と湧き上がった」と“怒り”一つ取っても具体的に、自分の感情に一番近い表現ができます。

語彙力があることで、自分の気持ちや感情をより的確、詳細に表現でき伝えることができるということです。これはセルフモニタリングにも大いに役立ちます。

「子供が言うことを聞かなくてムカついた」

「子供が言うことを聞かなくて頭に血が上り我を忘れそうになった」

どちらがより詳細にその時の自分の怒り具合や気持ちを表しているかわかりますよね。

セルフモニタリングに情動ラベリングは感情マネジメント(アンガーマネジメントと言えます)に取り組む上で必須ですが、より細かく感情に目を向けていくために語彙力、表現力があるほうが“今の気持ち”、“その時の気持ち”に一番ピッタリくる言葉を探しやすくなるのです。

語彙力や表現力を増やしていきたいと思った時に取り掛かりやすいのは読書でしょう。興味がある分野、好きな作家、詩集など。ただハウツー本は、あまりお勧めしません。

心情を上手に歌い上げているアーティストもいますね。どっぷり歌詞にハマりながら聴くのもよいでしょう。

そして日記。

ほとんどの人は日記に“〜があった”とその日の出来事を記します。それだけでは日記ではなく備忘録です。一緒にその時の気持ちをなるべくたくさん書き出してみましょう。「ムカついた」「超ムカついた」「死ねばいいと思った」←これらだけではいけません(笑)

「怒りの感情で手が震えた」「手足が冷たくなるほどだった」「一瞬、時が止まったかのように感じた」「一瞬、何が起きたのかわからなかった」などでしょうか。小説は主人公の心情が書いてあるので、表現力の参考になりますね。

語彙力と表現力に自信が持てると、より一層他者とのコミュニケーションを楽しむこともできるかもしれません。ただ『ムカつく』だけでは、どの程度のムカつきなのか相手はわかりません。『そこまで傷つけてしまったのか』とまで思い至ることもなく、心の傷の度合いがわからず、無用な溝が広がっていきかねません。特に夫婦関係、恋人関係、親子関係、友人関係などプライベートでの関係の相手とは注意したいところです。

自分のために、そして他者との豊かなコミュニケーションのために、今一度“語彙力”に目を向けてみませんか。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

今年最初のASDグレーゾーン交流会に参加してきました

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

新年明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

年が明けてまだ半月ですが、早くも標題にあるように、今年最初の交流会に参加してきました。

その交流会には過去に何度かパートナーとも参加したことがあります。主催者自身も当事者の、とあるASDグレーゾーン(診断の有無は関係なく、生きづらさを感じている人を対象にしている)の交流会です。

今回はその様子や感想を書きたいと思います。

いろんな交流会に時折参加していますが、主催者の人柄や意向が反映されているのか、今回のように何度も参加したいと思える交流会もあれば、やたらと居心地の悪い交流会もあります(その場合、二度と参加しませんが)。

今回は、海外の大学で“発達障害グレーゾーンの研究”をしている当事者だという学生がいたり、福祉現場から研究をしている人も参加されており、いつもとは違う面白さがあったように思いました。

受付でのお手伝いの人はいても、主催者はひとりで、敢えてファシリテーターを置かずテーブル毎にテーマを決めて、自分の話したいことや聞きたいことで何度か席替えがおこなわれる方式です。

私は交流会参加が初めてという知人と参加したので、彼女の興味関心からテーマを選び、最初はフリートーク→孤独、気持ちについて→特性理解、とテーブルを移動しながら他の参加者の話を聞きました。

発達障害の特性を持ちながら、診断を下すには特性が薄く決定打がなかったり(さまざまな心理検査の結果も含まれる)、親への聞き取りができない(生育歴を聞き取りしますが当事者が大人だと諸事情から親の聞き取りができないことが多い)とグレーゾーンと言われることがあります。グレーと聞くと「発達障害でも軽めなのかな?」と思いがちですが、社会生活上の生きづらさは同じでも公的支援や福祉資源の活用に雲泥の差があり、社会生活上の生きづらさとはまた違う生きづらさを感じることが増えます。

受診して診断がつかなければ、役所の福祉課(名称は自治体により異なり、障害福祉と表記されている場合もあります)から通所受給証やそれに代わるものが発行されづらく、 実際の公的支援に繋がりづらかったり、手帳(発達障害のみ、知的障害の有無、精神障害の有無)が発行されるかどうかでも受けられる支援に違いが出てくるので、“わからないことの重ね着”状態になり、「困っているのに、どうしたらいいかわからない」になる可能性も高くなってしまうのです。

発達障害にあまり詳しくない医療機関にかかり、適応障害〜鬱〜双極性障害〜愛着障害、と診断名がその度に変わり、無駄にドクターショッピングを繰り返してきた人や、受給証が発行され就労支援(からの定着支援)を受け、障害者雇用で何年も落ち着いて働けている人まで、異なる状況にありながら対人関係に悩む当事者が多い印象でした。

共感の場を求めて、課題解決のヒントになれば、自分探しのために、などなど参加者の思いは多様です。

コロナ禍では対面が叶わず、リモート開催ばかりだった交流会がようやく対面開催になり、他者との交流を待ち侘びていた人が多く参加していた印象でした。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

謹賀新年

2024年になり、9日火曜日から本格的に世間が動き出しましたね。

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

今年は元旦と2日、ご承知のとおり、いきなりの年明けになりました。

元旦の夕方になろうとした時間、令和6年能登半島地震がありました。スマートフォンのアラームが鳴りました。コロナの規制も解除された初めての年末年始でもあり、家族や親戚が久しぶりに集まり、一番賑やかな時間だったと思います。言葉は悪いですが、元旦の夕方なんて、酒も入り一番ダラーっとしている時だったと思います。そこに地震です。本当にびっくりしました。

2日には羽田空港での海上保安庁機とJAL機の衝突事故。折りしも海上保安庁機は元旦に発生した地震の被災地に物資を輸送するためだったようで、普段は滑走路にいない飛行機でした。いろいろな要因が重なり、事故に繋がったようですが、職員の方々が犠牲になってしまいました。

この度の地震に遭われた被災者、事故に遭遇した被害者のメンタルヘルスが心配です。無事であることはよかったのですが、副作用としての孤独感や無気力、不安感、フラッシュバックなどに襲われやすくなります。強いストレスによる鬱やPTSDも心配です。

こういう年明けは生まれて初めてです。地震は自然現象なので人間の暦など一切考慮しませんから、どうしようもありません。津波も発生し、東日本大震災の記憶が鮮明に蘇りました。

上越地方に帰省していた私の知人も被災したようです。幸い家屋は無事でインフラも大丈夫だったようですが、大きく揺れて、津波を警戒して一時避難所へ避難したそうです。それだけでもかなりのストレスだったと思います。

ショッキングな年明けになりましたが、これも何かの戒め、啓示として受け止めているところです。インフルエンザも流行しているようですし、寒さも厳しくなった気がします。体調に気をつけて過ごしていきたいと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.