愚痴の効用/副作用

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

普段からさまざまなストレスに囲まれて生活する私たちにとって、切っても切り離せない【愚痴】、今回は愚痴についてお話します。

愚痴には、

前向きな愚痴

ただ垂れ流す愚痴

の二種類があることをご存知でしょうか。

誰でも嫌なこと(理不尽、不快、怒り、悲しみ)がなければ愚痴はこぼしません。

その愚痴には、

  • 気持ちを落ち着ける。
  • 気分を切り替える。
  • 口に出すことで頭(あるいは気持ち)を整理する。

という効用があります。これは愚痴をこぼす側からの視点です。

愚痴をこぼされる側の視点で効用を考えると・・・、

  • 何で怒って(不快になっているのかわかることで、その人をより理解することに繋がる。
  • 自身の傾聴力が上がる。
  • 傾聴姿勢を持つことで、その人との間に信頼関係が生まれる。

こういったところでしょうか。

愚痴にはマイナスイメージばかりで、特に男性には『カッコ悪い(みっともない)から愚痴は吐きたくない』という人が多いように思います。世代にもよるかもしれませんが、私のパートナーもまさにこのタイプです(笑)。

確かに、会えば愚痴、口を開けば愚痴オンリー、では疲れるものです。ただ頑張っている人の愚痴(弱音と言い換えてもいいかもしれません)と現状を変える気もなく努力もしていない人の愚痴には、聞く側の気持ちは違うと思いませんか?

「共働きなのに旦那が全然家事を手伝わないのよっ!」という愚痴を例に考えてみると・・・。

毎回イライラを吐き出すだけで改善策(感情的にならず落ち着いて家事分担について話し合う)を講じず、「手伝ってくれない!」という愚痴だけを延々とリピートされるのと、最初は「家事を手伝わない!」という愚痴でも、次に「ちゃんと話をしようとしてるんだけど、『疲れてる』とか『今度聞くから』とか言って話し合いから毎回逃げるんだよね・・・(どうすれば話し合えるかなぁ)」になると、多少前進しているように感じませんか?

同じ話を何の進歩もなく(ないように感じる)、何の努力もしていない(ように感じる)と、愚痴を聞かされる側は疲れてくるものだとわかっていただけましたか?

関係や距離をわきまえず、誰かれ構わず話といえば愚痴や他者の悪口ばかり・・・そんな人もいます。聞いているだけで負のパワーがこちらのエネルギーを吸い取りそうです。一定の関係、距離で、ある程度の信頼関係がないと、愚痴を聞かされる側はその人物の性格や背景がわからないことで、『また(同じ)愚痴か・・・』とウンザリするものです。

先ほど、パートナーは愚痴をこぼさないタイプだと書きました。突然彼がポツポツ愚痴(らしきもの)をこぼすようになったのは、信頼関係がしっかり出来てからだったように思います(それまで数年は要した気がします)。側にいて彼の頑張りを見てきている私は、ようやく愚痴をこぼしてくれるようになったと嬉しく思ったものです。でも、親友以外の相手や馴染みの飲み屋などではまったく愚痴は言わないか、あるいは言いたくない心理が強く働き、それは今でも変わらないようです(笑)

●コップから溢れそうだから、溢れないためにこぼす愚痴。
●コップから溢れてしまった部分を愚痴としてこぼす愚痴。

二つの意味が愚痴にはあると考えています。

私も信頼関係があり、互いの背景がわかっている時には愚痴を言います。一旦立ち止まり頭を整理する、疲れたからリカバリーする・・・ための愚痴ですね。

愚痴を受け止めてくれる存在の、長い付き合いの親しい友人たちやパートナーは、私の今までの経緯や背景をよく知っており、共感と共に聞いてくれます。ただ聞いて共感してくれる、手厳しいアドバイスをくれる、どちらも本当にありがたいと思っていますし、周りに恵まれていることに感謝しています。

彼らも当然愚痴をこぼすことはありますが、ただただ垂れ流すだけの疲れる愚痴ではなく、もがき悩み、何とかしようと努力していることを知っているからこそ、気持ちに寄り添えますし、

共感の気持ちを持ち、その愚痴を“愚痴”とは思わずに話を聞くことができる

のです。

上手に愚痴をこぼせる

これも人間関係に影響します。積極的に愚痴をこぼしていいと思っていますし、そう話をしています。ただ、相手を選び、相手の状況も考慮したほうがいいでしょう。←ここを間違えると“いつも不満だらけで話を聞くのが疲れる人”になってしまいます。もちろん【会話泥棒】なんてもってのほかです。

愚痴=前向きなガス抜き

愚痴≠不満の垂れ流し

ちょっと意識してみませんか。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

“注意”をADHD(ADD)の特性から考える

一応緊急事態宣言は解除されましたね。まだまだ油断はできない状況に変わりはない中で、急に暑くなり、それでもマスクを外すことはできず、今度は熱中症にも注意しなければいけなくなりそうです。

お元気ですか?メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

さて今回は、生活していく上でいろいろな場面で必要となる能力、【注意】について、その種類や役割を、また、学校生活や家庭、社会生活でも困り感が出やすいADHD(ADD)の特徴と照らし合わせながら見ていきたいと思います。

軽くADHDのおさらいと、【注意】の種類やどのような場面でそれらの能力が使われるのかについて説明します。

ADHDは大きく3つのタイプに分けられます。

  • 多動/衝動性優勢
  • 不注意優勢
  • 上記を併せ持つ混合型

です。それぞれどのような特徴があるのかは発達障害のコラムを参照してください。

次に【注意】の種類や機能についてお話します。前回“分割的注意”とは?でお話しましたが、他にも幾つかの【注意】があります。

集中的注意(持続性注意)

選択的注意

分割的注意(分配性注意)

転換的注意

被る部分もありますが、例を挙げながらそれぞれの【注意】を説明します。

集中的注意(持続性注意): 一つのことに集中力を持続する機能(読書、テスト、書類をまとめる、作文を書く、授業を受ける、何かの作業をする、など)。

選択的注意:選択的注意には、今の自分にとって重要な情報を集める、不要な情報を遮断する、という二つの機能があります。 いろいろな情報から、自分に必要な情報を選択し集中する(ラジオを聴きながら勉強or仕事、散歩しながら献立を考える、など)。

分割的注意(分配性注意): 同時に一つ以上の情報に注意を向けながら行動する(複数で会話する、電話しながらメモを取る、運転しながら話をする、など)。

転換的注意: 一つのことに集中している時に、別のことに気付いて注意を切り替える(テレビを見ていて電話が鳴ったらすぐに話ができても気付かない、テレビを見ていて電話に気付かない、など)。

1日にどのような【注意】機能を使っているのか例を挙げ、見ていきましょう。あえて書き出すと、呼吸のように無意識且つ連続的に使っていることがわかります。

<設定>:週末。自宅に要介護の家族がおり、ヘルパーさんが訪問中なので、その間に近くのスーパーへ買い物に行った。

買い物帰りに友人に声をかけられました。週末で人も多く騒がしい街中、そんな場所で友人の声(話)に注意を向けます。← 選択的注意

久しぶりの友人との楽しい会話に注意を向け続けます。← 集中的注意(持続性注意)

会話を楽しんでいるとヘルパーさんから電話がかかってきたので、一旦話を止め、ヘルパーさんと話します。← 転換的注意

電話を切り、またすぐに友人と歩きながら話を続けます。← 転換的注意

道幅が狭い場所に差し掛かり、話をしながら後ろから来る自転車や車も意識します。← 分割的注意

何となくイメージできたでしょうか。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

分割的注意とは?

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

私たちが普段使う【注意】と、心理学の【注意】は意味が異なります。コラムでも、前回の心理検査や発達障害の回で【選択的注意】については触れていますが、今回は【注意】の中から【分割的注意】についてお話します。

私たちが使う【注意】は、ほとんどの場合“食べ過ぎ注意”“頭上注意”“高波注意報”のように、何かに“気をつける”という意味で使われます。

心理学では、この【注意】が違う意味で使われます。

【分割的注意】とは。

幾つもの作業をおこなう時に、並列的に集中を切り替えたり、分配する機能のことです。私たちの生活はすべて、認知活動によりおこなわれており、認知活動はさまざまな【注意(意識を向ける、集中)】を必要とされます。

重要度や振り分け具合はケースによりますが、身近なものだと、ラジオを聴きながら勉強をする、テレビをつけて人と会話をする、犬の散歩をしながら明日のプレゼンを考える・・・と思い浮かべてもらうとわかりやすいかもしれません。

大袈裟に言えばマルチタスクですが、

作業上必要となる幾つもの情報を一つ以上同時に実行していく機能

のことです。

授業中に先生の話を聞きながら黒板に書かれた字を見てノートに取る、これも分割的注意が必要で(ガヤガヤした教室内で先生の声だけに集中するのは選択的注意)ですから、この機能や選択的注意機能が低いと成績が振るわないということが起こります。

車の運転もそうで、バックミラーで後方車を確認したり、前方の車や先の信号、右折レーンにいる車、脇道から出てくるかもしれない人や車に気を配る、これも分割的注意になります。

家庭では料理を作るのに分割的注意を使っています。

私を例に『ポテトサラダを作る』で考えてみましょう。

実際の行動では、ポテトサラダを作りながら並行して、ご飯を炊くために米を研ぎ、出汁を取りながら味噌汁を作る準備をしつつ、ヒジキの煮物を作るために乾燥ヒジキを水に入れて戻したり、唐揚げの下味をつけたり、途中途中で出たゴミを片付け、調理器具を洗ったりを常に頭で考えながらスムーズに実行しています。

ジャガイモを洗って剥き、刻んだニンジンとラップに包んでレンジで加熱している間に、マヨネーズを冷蔵庫から出し、キュウリを刻み塩揉みしておきます。

そしながら、頭では出来上がったジャガイモを潰す、が浮かんできます。出来上がったジャガイモの粗熱を取りながら、塩揉みしていたキュウリの水分を絞り、それをジャガイモ、水分を絞り刻んだニンジンをマヨネーズと混ぜます。混ぜながら、掛かってきた電話を小首に挟んで話をします。電話をしながら、潰すために使ったボウルや包丁、使わない調理器具を洗い、シンクの中には物がないようにニンジンの皮やジャガイモの皮も一緒に片付けます。

これだけでもかなりの【分割的注意機能】を使っていることが分かると思います。

これが仕事だとどうでしょう。

具体的に見てみましょう。

資料作成中にあなたのデスクに電話が掛かってきます。電話で要件をメモしながら『あ、これはすぐに部長に報告しないと』と考えています。

実際に行動として現れているのは“電話を受けながらメモ”ですが、3つのタスクを使用していることがわかりますか?

1)聞く → 2)メモを取る → 3)メモを取りながら誰にいつ報告すべきか考える

【注意】あらゆる場面で必要となる機能です。【注意】には、ザックリ分けて4つの【注意】があります。

集中的注意

選択的注意

分割的注意

転換的注意

です。次回はさまざまな【注意】を発達障害特性から考えていきます。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

知能検査と言われるもの

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

心理検査は数値として表せるものから解釈が必要なもの、信頼度の高いものからセラピストの経験値で信頼度が変わってくるもの、簡単なものから時間のかかるものまで多種多様に存在します。

その中で、今回取り上げるWISC-Ⅳは、ウィスクフォーと呼ばれメジャーなテストです。

年齢別に、幼児用のWPPSI(ウィプシ)から児童〜19歳のWISC(ウィスク)、成人用のWAIS(ウェイス)と分けられており、現在は改訂されたWPPSI3版、WISC、WAISは4版になります。

発達障害が疑われる場合にも使われますが、これだけで発達障害がわかるという検査ではなく、一つのツールに過ぎません。知能検査と付いていてIQも出ますが、WISCやWAISで測定できるのは知能というより、さまざまな認知的部分です。

読者の中には自分でWAIS結果、お子さんのWISC結果を持ってる人もいるのではないでしょうか。

ここでは端折ってザックリと簡単に説明します。

WISCは大まかに、

  • 言語理解
  • 知覚推理
  • ワーキングメモリー
  • 処理速度

と分かれており、それぞれの合計から全検査IQが出されます。

言語理解や知覚推理ってナニ?それから一体何がわかるの?そう思いますよね。

言語理解は言語的なことを理解したり把握する能力。

知覚推理は物事を目で見て理解したり操作する能力。

ワーキングメモリーは注意、集中、記憶に関する能力。

処理速度は手先の器用さ、速さに関する能力を全体的にみています。

細かくお話すると、下位検査や群指数など専門的な話を交えなくてはならず、説明が長く難しくなり過ぎると思いましたので割愛します。

また細かく分けると、

●言語理解の中に
類似:概念を理解したり推理する能力。
単語:言語概念の形成や単語の知識。
知識:一般的な学習や事実についての知識量。
理解:一般常識や社会性を理解する能力。
●知覚推理の中に
積木模様:抽象的な視覚情報を分析し統合する能力。
行列推理:流動性知能(※1)や視覚性知能、空間把握に関する能力。
パズル:視覚情報の分析能力。
バランス:量的な推理な類比推理能力
絵の完成:重要な部分とそうでない部分を視覚から振り分ける能力。

※1)流動性知能:知能には流動性知能と結晶性知能があり、流動性知能は論理的思考力、計算力や関係把握などで動作性知能。結晶性知能とは社会全体に対する経験や知識、また技能プロセスなどで言語知能。

●ワーキングメモリーの中に
数唄:注意力や記憶力に関する能力。
算数:記憶力や計算能力。
語音整列:記憶力や注意力、継次処理(※2)に関する能力。

※2)継次処理:その人の認知、及び認知処理スタイルの違いで、【同時処理】【継次処理】があります。わかりやすく具体例を出します。

★あなたは夕食に何を食べましたか?という質問に、

(1)テーブルの上にご飯とアジの開きがあって、キュウリのサラダと豆腐の味噌汁にカボチャの煮物があった。

(2)煮物は・・・カボチャ、主菜はアジの開きだった。味噌汁に入っていたのは・・・豆腐だ。サラダはキュウリのサラダだったかな。

(1)のようにテーブル上のものを映像として思い出した人は、同時処理的な認知スタイル。(2)のように順番に思い出す人は継次処理的認知スタイル。同時処理は全体から細部へ理解していくタイプ、継次処理は細部から全体へ順番に理解していくタイプになります。

この認知スタイルの違いから、

同時処理的認知の人は視覚的、空間的情報優位。

継次処理的認知の人は聴覚的、言語的情報優位。

であると言えます。私たちはそのスタイルを状況により使い分けたり、組み合わせたりして情報処理しています。なので、はっきり『この認知スタイル!』と分かれることは少なく、どちらか寄り・・・くらいです。発達障害があると、どちらかに大きく偏りがあったり、突き抜けていることもあります。

●処理速度の中に
記号探し:集中力や作業効率に関する能力。
符号:視覚認知や速度に関する能力。
絵の抹消:運動や選択的注意(※3)に関する能力。

※3)選択的注意:さまざまな情報(視覚、聴覚)から、今、自分に必要な情報を選択し、そこに注意を向ける機能のこと。

数値が高い、低いと一喜一憂しそうになるものですが、高いから偉い、低いからダメ・・・そうではありません。数値のバラツキがあると生きづらさを感じる項目もありますが、

自身を知る一つのツールとして役立てることが正しい理解

です。

お願いできる部分は配慮をお願いすることや、ライフハックを身につけることで対策を取れることが多くありますし、今はさまざまな認知機能トレーニングができるアプリなども開発されています。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

自己愛ってナニ?

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

自己愛

意味がわかるようで何だかよくわからない、そう思っている人は多いのではないでしょうか。

自分大好き!!

頑張る自分を誰よりも認め、自分のことを好きでいること。この気持ち自体は大切なことで、自分を認められないと“自己肯定感”を持ちづらくなります。(自己肯定感についてはまたの機会に。)

ただ、この【自己愛】が強すぎると『自分だけが大事!』になり、これはこれで人間関係に軋轢を生みやすい非常に厄介な人になってしまいます。

いろいろな使われ方をされる【自己愛】ですが、今回は自己愛が強すぎるタイプとはどのような人なのか、それがどう人間関係に影響してしまうのかをお話しします。

自己愛が強すぎる人には幾つかの特徴があります。

●自分に対して評価が甘い。
自分を大好き過ぎると、『ま、いっか』が激増、自分大好き=自分を甘やかす、になりがち。

言葉の端々から自己卑下しているように見えても、実は自己評価が高いという人がいます。何かに躓くと、自分が悪いのではなく「〇〇があったから」と環境のせいに、「〇〇さんが□□だから」と人のせいに、という具合に周りが悪いという考えに向きがちです。

●失敗から学べない。
私生活や仕事で失敗することがあっても過度に「自分は大丈夫」と思い、反省から振り返り、次の行動に活かすことができない。そのため、何度も同じ失敗を繰り返しやすい。

自己愛が強過ぎる人は、自分の中に“理想の自己像”があり、自分の失敗や欠点、汚い部分(実は自分は計算高いところがある、人によって態度を変えるなど)を認めない傾向が高いです。失敗について誰かに咎められても、自分を省みることが難しいことから、謝罪をしていても形だけ、どこかで「自分は悪くない(だって〇〇さんが・・・)(だって□□があったから・・・)」「自分が正しい」と思っています。

●思いやりの持ち方、考え方が独特。
自己愛が強過ぎると自分にばかり意識が向いているので、他者の気持ちや感情を認識しようとしないし、そんなことより“自分が優先”。

大切なもの、守りたいものは自分(だけ)の気持ちやプライド、体面なので、それが傷つけられたと感じると、他者から見て些細なことでも過剰反応し、激しい感情をぶつけます。とても強いように見えますが、他者からの否定や非難には非常に打たれ弱く、嘘や詭弁でその場を逃げようとします。客観的に現実把握する力があっても、自分(だけ)が大切で可愛い、守りたいのは自分(だけ)なので、自分の失敗を認めて反省することはできません。

他者(関わる人)をブンブン振り回しエネルギーを奪う人たちの中には、ボーダーと言われる“境界性パーソナリティー障害”がいますが、自己愛が強過ぎる人も、ボーダー並みに他者を心底疲弊させます。

失敗を認めず、「だって〜」「でも〜」「だから〜」を繰り出し、誰かのせいにばかりしているとウンザリされますし、口先の謝罪ばかりで行動自体が何も変わらなければ他者から相手にされません。

自分を愛し大切にする適切な“自己愛”は、自己中心や自意識過剰、自分大好き人間とは違うのです。

家から一歩出ると(一人暮らしでなければ家の中にも“他者”がいますが)、どのような形でも自分以外の他者と関わりながら社会生活を営んでいます。

自分(だけ)が一番可愛い、自分(だけ)を守りたい、自分(だけ)は傷つきたくない、何かあったら人のせい・・・と、ジブンがー!ジブンがー!ばかりだと、関わる人は疲れてしまいます。

私生活でこのようなタイプに行き当たってしまったら・・・「へー」「ほー」「ふーん」と定型文ループで浅いお付き合いを心掛け、大切な自分のエネルギーを無駄に使わないようにしましょう(笑)

誰かが言っていた印象深い言葉があります。

【我が強い】と【気が強い】は似て非なるものだ、

と。なるほど、と思いました。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

エチケットとマナー

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。 

今回は心理学とは少し離れますが、目についたことについてお話ししようと思います。内容に汚話を含んでいるので、読むタイミングに注意してください。

読者の皆さんは【クチャラー】という造語、意味をご存知でしょうか?知っている人は一気に思い出し、食事中の人は不快感が押し寄せてきたかもしれません・・・。

私も書きながら不快になっているのですが、今回はなぜ【クチャラー】が人をそんなに不快にさせるのかを考えてみたいと思います。

随分昔に『自分の食事風景をマナーとエチケットという視点から他者と一緒に評価してみる』という、いろいろな意味でとんでもなく恥さらしで穴があったら入って埋めたくなってしまう講義がありました。

それは定点カメラで自分一人と、グループで食事中の自分の姿を記録して『評価し合う』という考えただけでも恐ろしいもので、それが原因で人間関係が拗れてしまったという笑えない話もあるとかないとか。

幸いなことに、箸の持ち方、使い方、肘を付くなどテーブルマナーにも問題はなく、クチャラーについても無問題でしたが、グループの中に3人、一人は肘を付いて食べる人、もう一人は食器に顔を近付け、皿に顔が付かんばかりの食べ方をする、いわゆる“イヌ食い”、そして今回のテーマであるクチャラーがいました。

無自覚な人が多いのだと思いますが、咀嚼する時に口を閉じず(閉じられず?)、咀嚼音を周りに響かせながら「クッチャクッチャ」と音を立てて食べるのがクチャラーです。誰でも咀嚼時には多少は音が出るものではありますが、彼らは食べ物を噛む度に「クチャクチャ」と咀嚼音、そして舌鼓を打つという文字通り舌を鳴らしたりします。

クチャラーと言われる人たちの多くは、口を閉じずに食べている人で、咀嚼音だけではなく、口腔内にある咀嚼中の食べ物が見えたりします・・・。

「食事くらい好きに食べたっていいじゃん!」そう思う人もいるでしょう。確かにそうかもしれません。

クチャラー同士だとわかりませんが、目の前でクチャクチャ音を立てて食べられると、周りは不快になるものです。咀嚼音ではありませんが、音を立てて啜って美味しそうだと思うのは蕎麦やラーメンぐらいでしょうか。これからの季節はそうめんや冷や麦が美味しそうです。

そして、クチャラーに対して不快になるにはもっともな理由もあるのです。

クチャラーではない人は、食べ物を咀嚼したり飲み込む時には口を閉じます。しかし、

クチャラーの咀嚼音が大きいのは、口を開けたまま咀嚼したり飲み込んだりするから

です。

咀嚼は、歯で食べ物を細かくし飲み込みやすくするためにおこなわれる行為です。

クチャラーのように口を開けたままの状態でクチャクチャ噛むと、当然、細かくなった食べ物や唾液が飛び散りやすくなります。潔癖症でなくても、どれほど仲が良いカップルや家族でも、目の前の他者の口から飛び散った食べ物のカスが、テーブルや自分の食器に付いていい気持ちの人はいません。

開口して食べるクチャラーは、その様子を見たくなくても口腔内が視界に入ってきてしまうのですが、舌を突き出したり食べ物を丸めたり、口腔内の都合のいい場所に移動させたりと舌の動きが忙しなく、とても品の良い食べ方とは言えません。

人が食事を楽しむのに使っているのは味覚だけではありません。美味しそうに見える(視覚)、美味しそうな匂い(嗅覚)、そして、例えば肉のジュージュー焼ける音、鍋のグツグツ煮える音(聴覚)、いろんな感覚をフルに使い、食事を味わっています。

そこに、口を開けて食べている口腔内が見え、クチャクチャと音がする・・・これはもう食事を楽しむどころか、不快感満載の雑音でしかないわけです。

私自身、元祖昭和(笑)なので、息子にも厳しくマナーやエチケットを教え込んでいる真っ最中ですが、マナーやエチケットは

“その人のため”にだけあるのではなく、同じ空間、時間を過ごす他者を不快にしないために身につけるもの

だと思うのです。

クチャラーに限らず、人混みをかき分けて降車しなければならない時に、ただただ力業でグイグイ押し退けるのではなく、ひと言「すみません、降ります(通してください)」が言えること、店で料金を渡す時に投げるように放り出す(案外見るのでびっくりします)、見ている人を不快にする行為はいくらでもあります。

自分に置き換えてみてください。

満員電車で身動きが取れない中、力任せにグイグイ押し退けられるのと、「すみません、降ります」とひと言あるのとでは、どちらに好感が持てますか?

あなたがコンビニスタッフでカウンターにいたとしましょう。トレーにお金を置いてくれたり、手渡すお客さんと、カウンターに小銭を放り投げるように払う(時々転げ落ちて拾わないといけない)お客さん、どちらに好感を持ちますか?

年齢や性差に関係なく見られます。『自分は客なんだ!』を“偉い”と勘違いして横暴、横柄な振る舞いをする人たち。目にする度に残念な気持ちになります。相手はロボットではなく人間です。自分が逆の立場だったらどう感じるでしょう。

クチャラーや食事中のゲップ、『自分は気にならない』という人も少数いると思いますが、言わない、表情に出さないだけで不快に感じている人が大多数ではないでしょうか。

エチケットやマナーは他者を不快にさせないために身につけておく(自分の品を守るためにも)ものであるということを意識すると、それが結果、他者への気遣いに繋がると思うのです。

箸を上手に使い、キレイな食べ方をしている人は見ていて気持ちいいものです。せっかくの楽しいはずの食事、皆で楽しい時間が過ごせるといいですね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

連載:錯覚【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

【錯覚】や【妄想】について2回目となる今回は、ランダムに詰め合わせで、心理的、脳科学の【錯覚】【法則】をお届けします。

ネタとして『あるある!』『へぇ、そんな現象に名前があったんだ』『初めて知った!』と前回のシミュラクラ現象のような感じで軽く楽しんでくれたら幸いです。

いきなりですが、

フレゴリ錯覚

という現象があります。ただこれは“錯覚”と付いていますが、正しくは

“誰を見ても、それが特定の人物に見えてしまう妄想”

です。また、初めて会う人を自分がよく知る人物と思い込んでしまうこともあります。

よく似た妄想にカプグラ症候群というものがあり、これは、身近な人(パートナーや家族、友人)が、瓜二つの他人に入れ替わっていると思い込んでしまう現象です。まるでSF映画のようですが、案外頻繁にあるのです。

フランスの精神科医ジョセフ・カプグラからカプグラ症候群と名付けられました。疑心暗鬼に囚われて毎日疲弊しそうですよね。

錯覚や妄想とは少し違いますが、社会生活を営む中で、私たちは無意識に多くの情報を選択し、処理しています。無意識を使った(そもそも“使った”という意識すらありませんが)判断は、膨大な情報を処理していく中で物事の判断を一瞬でおこなえるので、効率よく選択できる反面、不合理でメリットのない選択もしてしまうもので、この“不合理な選択”をすることを心理学では

認知バイアス

と言います。この認知バイアスとは人なら誰にでも当てはまるであろう(そうでない人もいますが)人間の特性とも言えます。わかりやすい認知バイアスをお話しします。

【バーナム効果】
誰にでも当てはまるであろうことを、自分にだけ当てはまっていると錯覚してしまう。
→占いや血液型がその例で、人間が持つ“当たり前の特徴”を特定の人に当てはめ信じ込ませます。

・あなたは神経質なところがありますね。
<誰にでも大雑把な部分と神経質な部分を持ち合わせています。その種類やレベルが違うだけです。>
・過去にとても辛い思いをしていますね。
<生きていれば楽しいことだけのわけがありません。>
・人に誤解されやすいようですね。
<誰にでも相性や認知、コミュニケーションのクセがありますし、そもそも誰が相手であっても他者なのですから、場面や相手によってはまったく誤解がないなんてあり得ません。>
【フレーミング効果】
意思決定をする時に、説明や質問のされ方で選択結果が変わる。
→本来の意味が同じでも、表現や状況の違いで心理的解釈が違ってくることで起こります。

・死亡率10%と生存率90%では、死亡率10%と説明された病気を恐れる。
・脂肪分5%カットのヨーグルトより、無脂肪分95%と表示していあるヨーグルトのほうがよく売れる。広告によく使われている手法かもしれません。
【ハロー効果】
他者や物の価値を一番目立つ特徴で決めようとする。
・政治家だから人物的にも優れた人物に違いない。
・Aさんは優しいから子供好きだろう。
・Bさんは見た目が怖いから動物を虐待しそう。など。
【代表性バイアス/ステレオタイプ】
一般論だろうことから直感的に判断する。
・値段が高いから、こちらが良いものだろう。
・メガネをかけて大きなリュックを背負っているからオタクかも。など。
【バンドワゴン効果】
流行しているだけで、その流行しているものに価値があると思う。
・行列ができている店は美味しい。
・口コミ評価が高いから、いい商品だろう。など。
【アンカリング効果】
最初に印象が強かった数字が、その後の判断に影響する。ビジネストークでも使われる心理テクニックですね。
・クルマを買う時に、最初に500万円と言っておき、徐々に安くしていく(お得に買えたと思わせられる)。
・5,000円の値札が線で消されて1,000円になっている(良いものが安く買えたと思う)。など。

他にもたくさんありますが、今回はこれぐらいで(笑)

思い当たる法則はありましたか?

<運営会社:Jiyuuku Inc.

連載:錯覚【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

GWが終わりましたね、その間、緊急事態宣言が延長になりました。いろいろと大変な中、如何お過ごしでしょうか。

今回は2回に分けて、少し軽い読み物として、錯覚(2回目は妄想についても)についてお話します。

“シミュラクラ現象”をご存知ですか?シミュラクラ現象とは類像現象で、錯覚現象の一つです。

人間の視覚は、三つの点が逆三角形に集まった図形を“人の顔”として見るようにプログラムされた脳の働きがあり、それを【シミュラクラ現象】と言います。

有名な錯覚現象には、このシミュラクラ現象の他に、パレイドリア現象というものがあります。シミュラクラ現象が視覚からだけの錯覚なのに対し、パレイドリア現象はより広義な意味を持ち、視覚、聴覚に及びます。

頭では『あれは空に浮かぶ雲で動物ではない(食べ物ではない)』とわかっていても、動物や食べ物の形に見えたりすることがありますよね。これは視覚パレイドリア現象です。

また、『あれは猫が喧嘩している声だ』とわかっていても、赤ちゃんの泣き声に聞こえたりしますが、これはパレイドリア現象の聴覚による錯覚です。因みにテレビ朝日系列で放送されている番組でタモリ倶楽部がありますが、その中の『空耳アワー』のコーナーも聴覚パレイドリア現象を利用した企画です。

錯覚を起こすのは、脳が“知っている”からで、動物のように見える雲はその動物を知らなければそう見えませんし、赤ちゃんの泣き声を知らなければ、猫の喧嘩の声を赤ちゃんの泣き声とは聞こえないのです。

生き物の顔は、ほとんどの場合が目が二つと口が一つで、それは逆三角形に並んでいるものです。カマキリは配置や形までも、まさに逆三角形そのものです。

最初に私たち人間の目は三つの点が逆三角形に並んでいると顔を認識するよう、脳にプログラムされていると書きました。これは

大人、子供を問わず、起こる人、起こらない人がいるのでもなく、誰にでも起こる視覚錯覚

なのです。

顔文字などはわかりやすい例ですし、壁や天井のシミ、落ちている石、リンゴの虫喰い具合、人面魚、全部とは言いませんが心霊写真の一部など、ありとあらゆるところにシミュラクラ現象を起こすものが溢れていると思いませんか?

外出自粛で行動半径が狭まりがちな日々、お子さんとシミュラクラ錯覚探しゲームは如何でしょう?(笑)

「あぁ、ホント顔に見えるね!」

「え!?それは結構無理やりじゃない?」

「他にはどこにあるかな?」

など、和んだついでに「実はこれはシミュラクラ現象と言ってね、錯覚なんだよ。誰にでも起きるんだよ」と、くだらない雑学として教え、同時に視覚的センスも磨けて、「ママ、すご〜い!」「とーちゃん物知り!」と思ってもらえる・・・かもしれません(笑)

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ストレスマネジメント【3】補足:リスト化参考例

ストレスマネジメントの3回目で書いた、具体的なストレスマネジメントの方法の例を記載します。

まず、ストレッサー(ストレスの原因)のリスト化の例。

  1. 常に仕事量が多い。
  2. いつも忙しくて時間に追われている。
  3. 上司が忙しく相談できない。
  4. 責任感から人に仕事を頼んだり任せられない

など、上記のようなことが複合的な場合もあると思います。このようにリスト化します。そして深刻度と問題解決の困難度をランク付けしていきますが、例えば、ストレッサーの深刻度を

A<深刻度高> /B<深刻度中>/ C<深刻度低>

にランク分けし、同様に問題解決の困難度を

A<困難度高> /B<困難度中>/ C<困難度低>

に分けます。

迷うところだと思いますがコツがあって、書き出した中から最初に最も深刻度の高いAと、最も深刻度の低いCを決め、残りを割り振っていくと比較的ラクにできると思います。

ストレッサーの例で挙げた1、2は、量的ストレッサーですが、これは会社からの要請のため、個人だけでは解決が難しい、問題解決の難易度が高いストレッサーになります。

4は社内への何らかのアプローチで解決可能な範囲と思われますが、今まで責任感から人に頼むより自分でやったほうが早いし確実だと自分一人で抱え込み、対処してきませんでした。また3も、上司は自分以上に多忙だと知っているために4に比べて問題解決の難易度が高いと判断されます。

こうしてリスト化し深刻度を可視化することにより、そもそもこのストレッサー群は、大元にある業務過多や時間的切迫から派生していることから、解決が困難な我慢するしかない問題だと思っていたのがわかります。

深刻度も解決困難度も低いものから取り組みます。

ここでは4になりますね。

さぁ、コーピングで対処法をできるだけ出していきます。

  1. 同僚や部下に思い切って仕事を割り振る。
  2. 他の事務スタッフに裏方的なサポート仕事を任せて時間を作る。
  3. 有能な部下を自分の下に付けてもらえるよう交渉する。
  4. もう一度部内で仕事の分担を見直す。

など、考えられる対処法を挙げていきます。この中で取り組みやすいと思われるコーピングはどれでしょう?

人の手を借りる1と2あたりが一番現実的で取り組みやすいでしょうか。

出来る出来ないは別にして、例えば、部下や事務サポートスタッフに仕事を割り振るために、今までより30分早く出社して、電話など手を煩わせることがない状況で、彼らに仕事を任せるための準備をおこないます。そして朝のミーティングでは効率よく彼らに指示を出せるように心掛けます(事前に部下や事務サポートスタッフの状況を聞き取り話を通しておくと、よりよいかもしれません)。夕方以降は、残業して一人で片付けることが多かった書類作成や事務処理は、部下や事務サポートスタッフに任せることにより、勤務時間内である程度終わるようになるかもしれません。

夜はそのための残業ではなく、それらを確認し、翌朝にフィードバックするようにしたところ、今までより仕事が効率よく進むようになります。そうすると、多少なり残業時間が減り、早く帰宅できる、時間も増やすことができるかもしれません。

これはほんの一例です。このように進める必要はありません。大事なことは、あなた自身が置かれた状況に即して、

ストレッサーとコーピングを列挙し、それぞれ深刻度と困難度をランク付けして可視化してみる

ことです。

全3回:ストレスマネジメント【3】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

ストレスマネジメントの最終回となる今回は、心理的ストレス反応の段階や、組織を例に具体的なストレスマネジメントの方法を個人向けに、ストレスが引き起こす関連疾患についてお話しようと思います。

心理的ストレス反応とは、ストレッサー(ストレスの原因)に対するコーピングの結果生じる、

心理的 身体的 行動的

な変化をまとめて指します。ストレス反応はそのままにしておくと、徐々に深刻な状況になってしまいます。

段階を進むごとに、さまざまな適応力を低下させますが、どのような経過を辿り、深刻化するのかを見ていきましょう。

段階1→疲労感
心身ともに疲労感を感じる。
十分寝たはずなのに、起きた時から疲れている、いつも緊張感がありリラックスできない。
段階2→イライラ感
感情のコントロールがしにくく、不安定になる。
今まで気にならなかったわずかな刺激で怒りやすくなり、指図されたと受け取りやすくなったり、感情がかき乱され、すぐに腹が立つ、物にあたる、手を上げることもある。
段階3→緊張感
いつも他者から評価されているような落ち着かなさや、今までできていたことが、今まで通りできないと感じるようになる。
段階4→身体不調
胃が痛む、動悸や異常な発汗、胸を締め付けられるような息苦しさ、ひどくなると突発性難聴などが表れる(私自身、今は治りましたが、以前は凄まじいストレス状態にあった時、突発性難聴になったことがあります。)
段階5→憂鬱感や解離症状
食欲がなくなり、今まであった物事への興味、関心が失われたり、注意力低下からミスが増える。
自分が自分でないように感じるのが解離症。
(私はカサンドラ状態に陥っていた時に、この第5段階の経験がありますが、自分の行動にまったく責任や自信が持てなくなり、無意識にかなり危うい行動をしていたこともあるようです。)

いくつか補足します。

段階1で感じる疲労感の特徴は、

時間的には十分な睡眠時間を取ったのに、睡眠満足感を得ることができない、身体の奥に鉛を抱えたような疲れ

です。

段階2にはイライラ感が表に出てくるので、パートナーや家族など近しい人にトゲトゲしい態度や強い言い方が増え、口論が増えていきます。感情コントロールの舵取りができないと、

不必要に他者と衝突することが増え、人間関係のトラブルを生みやすくなります。

段階3になると、

嫌なドキドキが出てきて、人前に出ることが苦痛になりますが、なぜ自分がそうなのかわからず、自分で自分に困惑する状態

になります。

次に心身症についてです。心身症とはストレス関連の疾患をまとめて言いますが、どのような疾患があるのか見ていきましょう。ただ、この中にはストレス“だけ”が原因で発症するわけではないものもあるので、『〇〇だから原因はストレスだ!』と決め付けないようにしてください。

顎関節症
ストレスから歯ぎしりや噛み締めが起こると、顎関節に症状が現れることがある。

●眼精疲労・眼瞼痙攣
睡眠不足や眼を使いすぎたり、疲れると瞼がピクピクする。

●喘息・過換気症候群
気管支が弱いと喘息になるケースがあり、ストレスが喘息を悪化させる可能性がある。過換気症候群は、発作性の呼吸困難。

●胃潰瘍・十二指腸潰瘍・過敏性大腸炎・心因性嘔吐
胸焼けや胃部不快感、すぐにお腹を下す、食べ過ぎや感染症ではないのに気持ち悪くなり、吐き気が出ることがある。

●蕁麻疹・円形脱毛症
ストレスで蕁麻疹が出やすくなり、アトピーは悪化しやすくなる。円形脱毛症は比較的よく見られる症状ですね。私も見事なハゲを幾つも作った経験があります(笑)

●緊張型頭痛・書痙
書痙とは手が震えて文字が書きにくくなったり、細かな作業がしにくくなる症状。

ストレスは全般的にアレルギーを悪化させると言われていますが、蕎麦アレルギーがストレスでもっと酷くなる、ということは聞かないことから、食物アレルギーはあまりストレスに関連がないのかもしれません。

ストレスがなぜ身体症状として表れるのでしょか?

それは

ホルモン分泌の乱れ、自律神経バランスの崩れ、免疫系バランスの崩れ

などがストレスから身体症状を引き起こしています。それらはどういうことかを少しお話します。

私たちはストレッサーに晒されると、副腎皮質から副腎皮質ホルモンというホルモンが分泌されます。副腎皮質ホルモンは、代謝活性し身体をストレス反応から守る働きがあるのですが、(現在のように)ストレス状態が長引き、ホルモンが分泌され続けると身体バランスが崩れてしまうのです。

知っている人も多いと思いますが、自律神経には【交感神経】【副交感神経】があり、不安や緊張から心臓がドキドキするのは交感神経が活動的になることから起こる生理現象です。いざという時に、身体がすぐに反応できるよう心臓をフルに稼働させている状態です。またリラックスした状態の時には、副交感神経が活動的になります。

このように、【交感神経】と【副交感神経】が交互にバランスを取りながら身体の働きを調整しています。ストレス状態になると、当然交感神経が活性化し、血管拡張や心拍増加、血圧上昇や血液凝固亢進(血栓ができやすくなる)、消化器官活動低下などが起こります。胃腸の働きが弱ると、胃液が溜まり胃が冷えたように感じたり、消化不良からさまざまな胃部不快感、下痢や便秘になりやすくなります。

また免疫系バランスの乱れは身体を守る大切な役割をするリンパ球数が減ったり、その機能が低下することで感染症に罹りやすくなります。慢性的にストレスが持続しても自然免疫に関連するナチュラルキラー細胞の減少が機能低下を引き起こし、ウイルス感染しやすくなります。

次に具体的なストレスマネジメントの方法ですが、今回は組織における個人向けについてお話します。

まずストレッサーを明確にし、具体的に

“負担に感じていること” “困っていること” “苦痛に思っていること”

を書き出してみましょう。どのようなストレッサーがリストアップされましたか?この結果、心に重くのしかかっているストレッサーの原因はひとつの問題ではなく、複数のストレッサーが合わさった重複的なものだと気付いたのではないでしょうか。(別ページ:ストレスマネジメント【3】補足:リスト化参考例参照)

負担を感じる作業ですが、ひとつ一つを細かく書き出していくことで、初めてそれらへの具体的な対処法が見えるようになります。

書き出したストレッサーから深刻度、困難度の低いストレッサーから取り組みます。

問題を解決するのに取り組むランクを決める際に考える基準があり、

【1】他者からサポートを望めるか?
→サポートが望める問題のほうが困難度は低くなります。

【2】その問題が自分が原因なのか、他者が原因となって起きたものか?
→自分が原因となって起きたものは、他者が原因となり起きた問題より困難度が低くなります。

次にコーピングを思いつく限りリストアップします。

以前、コーピングは積極的コーピングが有効だとお話しましたが、ケースによっては消極的コーピングを取ることが必要になることがあるため、この段階では積極的、消極的双方からのコーピングをリストアップしていきます。

【1】ランクを付けた最も低いストレッサーに対し、自信のあるコーピングからスタートする。

【2】緊急度が高くても、失敗するかもしれない深刻度の高いストレッサーに取り組まない。
→上手くいかなかった時にコーピングをおこなおうとすると、失敗の可能性が高くなり、一度コーピングが上手くいかないと次にコーピングにチャレンジするモチベーションが低下するからです。
実際、深刻度の高いストレッサーが原因となり、深刻度の低いストレッサーが含まれるケースも多いことから、遠回りに思われても、深刻度の低いストレッサーに対し、着実にコーピングをおこなっていくことが大切になります。

【3】コーピングの成功、失敗に関係なく、よりランクの上のストレッサーに移行する。
→特定のストレッサーに対しコーピングをおこなって問題解決できなくても、そのストレッサーにだけとらわれず、『自分は努力した』と認めることが、無駄なエネルギーを使わず、コーピングを持続するモチベーションに繋がります。
ここで大切なのは、結果より、問題に対処しようとする姿勢を持続していくことだからです。

コーピングをおこなうためのフローチャートを参考にし、取り組んでみてください。

<運営会社:Jiyuuku Inc.