ファシリテーション【3】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

ファシリテーターが守らなくてはいけない(参加者にも守ってもらうよう周知する)ことに、“守秘義務”があります。

ここではDVに悩む人が集まる自助グループのファシリテーターで考えてみましょう。

DV問題自体が表に出にくくプライベートでとてもデリケートな問題であり、最初に参加するのにハードルが高いだろうことは、想像に難しくありません。

ただでさえ初対面の人を相手に自己開示するのは、とても勇気がいることですし、いくら同じDVに悩んでいる人の集まりとはいえ、最初からオープンマインドは難しいものです。

誰からも否定されず、あたたかく受容してもらえる安全地帯であると感じることに加え、この場の話は外に一切持ち出されないことがわかれば、張り詰めた気持ちに多少は安心感が生まれるのではないでしょうか。

相手を認めることは、信頼関係を強化します。

最初に顔を合わせる人に対して不安はあっても信頼なんかありません。笑顔で声がけ、挨拶、自己紹介、「感じよい人だな」「話しやすそうな雰囲気」このように感じてもらうのが最初の一歩です。ビジネスでも同じことが言えますね。

先ほども書きましたが、受容は信頼関係を強化します。この場合、受容は傾聴とほぼ同じ意味を持ちます。

傾聴は“安心感”“信頼”“本音”“気付き”を与えます。そして、参加者の話に集中し最後まで遮らず、目線や頷きを交えながら話を聴きます。沈黙があっても無理に発言を促さず、あたたかい気持ちで見守りながら言葉が出るまで待ちます。自分の価値とは違う考えであってもジャッジすることは避けましょう。

否定されず遮らず、肯定的に自分を受け止めてもらえたと感じると人は安心感を覚えます。安心感がなければ本音も出ないものですよね。特に管理職やチームのリーダーである立場の人は、身につけて損はないコミュニケーションスキルだと思います。

受容は安心感のベースに、安心感は信頼関係のベースになります。

信頼できると感じれば自己開示のハードルは低くなり、本音が話しやすくなります。

ここまででお気付きだと思いますが、ファシリテーターは「自分は/自分が」が強い人には向いていません。自分(の考えや意見/感情)を前面に出やすい人は他者を肯定的に受容するスキルが低いので、まずはアサーションから傾聴を学んでみるのがよいと思います。いますよね、こういう上司(笑)

(営業マンという)プレイヤーとしては優秀でも(部下を管理する)マネージャーとしては必ずしも優秀とは限らない、周りに思い当たる人はいませんか?

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ファシリテーション【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

前回ざっくりとファシリテーターについてお話ししましたが、今回はもう少し踏み込んで具体的にファシリテーターの担う役割について書いていこうと思います。

よりイメージしやすいように、ここでは話し合いにおいてファシリテーターがおこなっていくことを考えます。

場作り→コミュニケーションスキル→合意形成

がファシリテーターの必須スキルです。

①雰囲気作りやそのチームがおこなっていく活動スキームを考え、決定します。

②参加者が自由に意見や考えを出しやすい雰囲気作りをしながら、各々の発言を肯定的に受け止め、発言者が偏らないように目配りをします。

③思いを言葉にするのが得意ではない人にも無理なく発言できるようにサポートしながら発言を促し、相互理解が深まるように全体を捉えます。

④さまざまな意見や考えが出揃ったところで、議論を噛み合わせながら内容を整理し、論点を絞り込んでいきます。参加者全員が議論の全容を理解できているのか、把握していくことも大切になります。

⑤合意に向け意見の取りまとめをし、より創造的なコンセンサスに向かいます。合意/納得が得られたら今回の活動をフィードバックし、気付きや学びを参加者全員で共有します。

場作りをするにあたり、ファシリテーターが意識しなくてはいけないのが、集まりの“目的”“目標”を明確にすることです。

と同時におこなうことに基本的なルールがあります。キツキツに設定する必要はありません。時間厳守、発言時間(3分以内など)、発言中は遮らない、など。

次にコミュニケーションについてです。

信頼できる人だと思われなければ自己開示できないものです。そのためには参加者一人ひとりの話に興味を持ち、肯定的に聴く姿勢、“傾聴”スキルが必要になります。

資料から目を離さず発言している参加者と目線を交わさないファシリテーターを発言者は、それを眺めている他の参加者は『この人は自分の意見を尊重し、関心を持ち話を聞いてくれている』と感じるでしょうか。何のアクションもなく、目を合わせないのに『ああ、そのとおりですね、わかります』と言ったところで、意見を“受容”してもらえたと感じるでしょうか。

肯定的に受け止められていないと感じると、人は話をしたくなくなります。招かれざる客か?とアウェイ感でいっぱいになり、居心地が悪いと感じる参加者も出てくるでしょう。

すべての参加者に対し公平であることも信頼感に繋がります。顔見知りや知り合いにはフランクに笑顔で言葉多く話しかけるのに、苦手な人や初めての人に対する態度が違っては、信頼してもらうことはできません。

学生時代、贔屓する先生のことをどう思っていたのか思い出すと、よくわかるのではないでしょうか(笑)

長くなりましたので、次回は“信頼と受容”について掘り下げて終わりにしたいと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ファシリテーション【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

ちょっとご無沙汰しておりました(笑)最近気温がこの時期にしては低いな、と感じています。体調は大丈夫でしょうか?

さて、ファシリテーター、ファシリテーションという言葉を聞いたことがあると思います。

リーダー、司会進行、議長などとは違い、もちろんカウンセリング、メンターやコーチングとも違う・・・ファシリテーションって何?ファシリテーターって一体何をする人?

今回はファシリテーター、ファシリテーションについてお話ししようと思います。

ファシリテーションとは、ワークショップやプロジェクト、会議などにおいて、相互理解を深め、自律的に課題解決に向け合意形成のもと、業務遂行し問題解決に向かうことを言います。

ファシリテーションにはチームに対し“場作り”“対話力”“合意形成”という手法を使うため、この3つはファシリテーターの必須スキルになります。

解決を促しサポートしていく立場から、支援者という位置付けが一番適切かもしれません。

コーチングもファシリテーションも課題に対し“自律的な解決を目指す”ことに変わりはありませんが、2つには明確な違いがあります。

コーチングは個人に対しておこなわれますが、ファシリテーションはチーム、集団に対しておこないます。もう一つの違いは、カウンセリング/セッション/コーチングでは個人に対して“自身の認知/行動をより深くフィードバックしていくことから得られる気づき”により問題解決を促すのに対して、ファシリテーションでは他者(その場に集うメンバー)と関わる相互作用からの気づきにより、問題解決の糸口を模索します。

ファシリテーションでは他者との関わり合い、協力や意見交換をする中で互いの違いを知り、生まれるシナジー効果を狙います。

この『相互成長』が一番の違いだと考えます。

次回はファシリテーターの役割についてお話しします。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

マスク、どうしてる?

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

ゴールデンウィークは如何お過ごしでしたか?仕事だった人、帰省した人、レジャーへ行った人、さまざまだったと思います。コロナ5類移行直前だったこともあり、ほぼ気兼ねなく過ごせたゴールデンウィークだったのではないでしょうか。

東京は外国人観光客が増えたと実感します。私が住む地域では普段見かけない欧米系の外国人やファミリーらしきグループが、大きなキャリーケースを引っ張る姿を見かけるようになりました。電車や駅ではそんな外国人を多く目にします。

日本も今週から5類に移行し、マスクや手指消毒も不要になりました。マスクをする自由はあっていいと思う一方で、“いつまでもマスクをする日本人”として、一部非難めいた論調があるのも事実です。だからとて『外せ』と強要するのは明確に違います。

全体としては様子見のように思いますが、マスクをしていることにいちいち目くじらを立てる必要もないと思っています。

個人的には公共交通機関を利用する時はマスクをしてしまいます。してしまう、という心理が働くのは、やはりまだコロナに感染している人がいるということ、飛沫感染するということ、有効な薬も治療法も確立されていないということ、この3点がどうしても引っかかって、電車内ではマスクをしてしまいます。

両親が高齢であること、身近に基礎疾患のある友人がいること、こうした理由もあります。

特に夜の帰宅時間帯の電車は、アルコールも入って機嫌よく話している乗客もいるので、予防というより気休めにマスクをしています。医学的に有効なのか有効でないのか、ということを考えても両論あるようですし、素人の私が有効性の有無を知る術もなく、だったらマスクをして、それでもし感染したら諦めがつくかな、という感じです。免責と自責の念を抱かないためですね(笑)

ただ街を歩いている時はマスクは外しています。これはもう屋外では外してもよい、となってからそうしています。だからマスクを持ち歩いて過ごしています。

企業へ行くことがありますが、大体どこの企業でもマスクをしている人、していない人、半々の印象です。表情がわかりにくいという欠点はありますが今さらという感もありますし、私はマスクをする自由はあって然るべきだと思います。また、マスクをする事情がある人も一定数存在しているはずです。

接客業で働く人たちは概ねマスクを着用している印象です。しばらくは外さないように会社から言われていると想像します。

一方で、ルッキズムによってマスクを外せない、という問題もあるようです。これは本城が後日どこかでコラムに書くと思いますが、これは感染予防ということではなく質が違う問題で、メンタルに関わってくるデリケートな問題だと認識しています。

ルッキズムについて、ここでは顔に限定しますが、コロナ以降に出会った人はマスクをしている顔しか知りません。顔全体を見た時、心の中で一瞬『ん?誰だっけ?→あぁ!◯◯さんだ!→そんな顔してたんだ!』という感想を抱くと思います。

マスクだけの印象で可愛い、カッコいい、綺麗、シブいなど勝手に無意識にイメージを膨らませていたことが原因だと思いますが、それは仕方のないことです。

大事なのは、実際に相手の顔全体を見た時に、差別的感情や感想を持たないことだろうと思います。例えば『案外ブスだな』とか『えっ!?そんな顔だったの!?(ガッカリ)』という感想です。顔を全体を見て抱く感想はお互い様ですから、むしろ新鮮な気持ちを抱いてほしいと思います。

同じ人ですが新たに出会ったみたいな感覚ですね。途中で調味料を加えると味変して二度美味しい思いをしたことはありませんか?そんなイメージです。

同じ相手に二度出会える、新しい出会いとは違った新鮮さを感じると思います。これはコロナでマスク生活を強いられた副産物ですが、人生でそう経験できるものではありません。

ただ気をつけなければいけないのは、そのことを下手に口にすると褒めたつもりでもハラスメントや差別発言と捉えられるご時世なので、何も言わずにスルーすることが肝心になります・・・。気心知れた関係の相手限定で褒めましょう(笑)

<運営会社:Jiyuuku Inc.

心境〜なんとなくモラトリアム

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

今回はここ何日かの心境について書こうと思います。独りよがりに思われるかもしれません。ご容赦ください。

ここ何日か、心に力が入らないという感覚があります。体は至って元気なのですが、心に力が入らない感じがします。落ち込むでもなく無気力とも違います。ましてや『鬱』とも違います。

似たような感覚は、若い頃もあったような記憶があります。当時は目標を失い、何をして生きていけばいいのか、わからなくなったと記憶しています。それをモラトリアムと言うのかもしれませんが、今まさにそんな感覚に包まれている感じがします。

モラトリアムとは『猶予』という意味だそうです。私は人生における猶予と解釈しています。学生時代のそれは通過儀礼のようなもので本人は苦しい思いをしますが、社会人になるために必要なことだと自らを納得させることができます。

しかし私の年齢は学生とは違い、一定の社会経験を積んでいるので、学生の時とは質の違うモラトリアムなのだろうと思っています。

ここで今までを振り返り、今まで生きてきたことを一旦総括せよ、という暗示なのかなと思ったりもします。

思えばいろいろなことがありました。ここでいちいち書きませんが、おしなべて運がよかったと思います。もっと言えば、運だけでここまで生きてこれた、と言っても過言ではないかもしれません。

いいことも嫌なことも、すべて必要なことというのは理解しています。困難、苦難の連続だったように思いますが、そう感じてこなかったなら『無難』ということになります。しかしながら、あいにく困難、苦難の連続だったと感じているので『有難』ということになります。訓読みすれば『有り難し』になります。つまり、私は有り難い連続を生きてこれた、ということになります。

そうであるならば、これからも有り難く生きていくためには、どうして生きていけばよいのだろう、という問題が芽生えているのが今の状態と言っていいかもしれません。

これからも困難、苦難が続くとすれば、それらの中に『生』を感じたいと思います。それを『充実感』というのかもしれません。いかに充実感を得られる困難や苦難と向き合っていくか、が問われているのだろうと思います。

今までも充実感を感じてこなかったわけではありません。多分、年齢的なこともあるのでしょうが、今までとは違う充実感を欲するようになったのかもしれません。

今、それを模索する時期に来たのかな、とぼんやり思っているところです。奇しくもゴールデンウィークに入りました。この短期間でそれを見つけられるとは思いませんが、模索し始めるにはいいタイミングだと思っています。

それでは楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。

※5月のコラムは5日金曜日はゴールデンウィークのため休載し、10日水曜日より掲載します。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ASDはなぜ攻撃的と言われるのか【2】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

前回の続きで、今回はASDの脳機能や特性から考える、“なぜ感情コントロールが難しいのか?”をお話しします。

発達障害(グレー含む)があると、脳の前頭葉の一部で神経活動が低下していると言われています。前頭葉は感情をコントロールしたり、思考やさまざまな注意、情報処理や実行機能を司っています。この部分の働きが弱いと感情コントロールが難しく怒りっぽくなってしまうのです。

また、ワーキングメモリー(作業記憶/短期記憶)の問題もあります。ワーキングメモリーは、一時的に記憶を保持したまま複数のタスクを実行していくための必要不可欠な機能ですが、発達障害があるとワーキングメモリーの容量が少ないことがわかっています。

16歳の息子を例に出すと、一度にひとつの指示なら問題なく入りますが、指示が2つになるとひとつは怪しくなり、3つになると2つは抜け落ちます。記憶の保持が得意ではないので「食べ終わったら食器は下げて洗い、ポン酢は冷蔵庫にしまって、残った小鉢はラップをかけて冷蔵庫、忘れずにクスリも飲んでね」←こんな指示を出そうものなら、あちこち抜け落ちてグダグダになります(笑)

一斉指示が通りにくいと言われる理由はここにあります。

学校では「次の時間は体育だから、体操服に着替えたらハチマキを準備し、今日使うボールを体育館に取りに行ってから校庭に集合、班ごとに並んで待っていてください」などと指示されますが、抜けまくりです。ただ、周りを見て他のクラスメイトたちの真似をすることで、上手くいくこともあります。

横道に外れましたが、このワーキングメモリーは、不安や心配事があったりストレスフルになるとあっという間に容量がいっぱいになります。キャパシティーオーバーの状態です。

こうなると、他のことを考えたり感情をセルフコントロールすることまで脳の手(?)が回りません。誰でも思いどおりにならないとイライラしてしまうものですが、発達障害がある人は余計に負荷がかかり、イライラしやすくなるため、怒りっぽい/キレやすい、と思われてしまうようです。

ASDには、あちこちに本人にしかわからない“こだわり”があるのですが、そのこだわりの強さからイライラしやすく攻撃的に見えてしまう人もいます。

息子が通院している精神科は発達障害を専門に診ている数少ないクリニックなので、突き抜けて個性的な患者も多く、時折、こだわりを曲げられず折り合いもつけられず、受付でブチギレている人を見かけます。実際にこんなことがありました。

患者:あそこにある時計が5秒遅れている!予約の時間がもう15秒過ぎているが、時計が5秒遅れているせいで、自分は20秒も待っている!一体何秒待てばいいんだ!(怒)」←この人は両腕合わせて4個も腕時計をつけていました。

数や時間、決まった手順でのやり方などにこだわりがある発達障害の人は多いですが、秒単位で強いこだわりをみせる人に出会ったことがなかったので、『クリニックも大変だろうけど、何より本人が生きづらいだろうな・・・』と思いながら眺めていました。

こだわりの内容や強さは人によってまったく違います。一方で“こだわりは強いけど場面に応じてこだわりの順位を入れ替え”たり、自分なりの折り合いの付け方を身につけている人もいます。こういう人は順応力、適応力が高いため、ASDであるけれども周囲からはASDとは気づかれない傾向にあります。

このように、特性からくるあれこれで定型と言われている人たちに比べると、不快になったり怒りっぽくなってしまうのは事実です。

理由もなくブチギレているわけではないので、一旦クールダウンしたり、時間をかけて丁寧に聴き取る、などを試し、互いに良い関係を築けるよう心がけてみたいものですね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.>

ASDはなぜ攻撃的と言われるのか【1】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

時として「ASDは攻撃的だ」と捉えられてしまうことがあります。

これは特性だけではなく、脳機能や本来その人が持っている気質も深く関係してくるので、一概に『ASD“だから”攻撃的』とは言い切れないということを注意した上で、さまざまな特性があるという側面からASDを理解すると何となくわかるかもしれません。

定型と言われる人たちと比べ、社会性/イマジネーション/コミュニケーションに弱さや違いがあるASDですが、独特のコミュニケーショスタイル以外にも多くの特性があります。

もちろんASDだからといって、皆が皆、同じ濃さで特性を持ち合わせているわけではなく、濃淡があります。これはASDに限らず、発達障害を考える上で重要なポイントです。

ある程度共通する特性としては、次に示すようなものがあります。『ある程度』というのは特性の濃淡により、強く出る特性とそうでない特性が人によってバラバラだからです。しかし、総じて次のような特性自体は持ち合わせていると言っていいでしょう。

思ったことをそのまま言ってしまう。

興味関心があることへの強い探究心。

空気を読むことが苦手。

急な予定変更や先の見通しが立ちづらいことに対し、強い不安・不快感情を持つ。

日常生活のルーティン化。

暗黙の了解や言語化されていないことを読み取ることが苦手。

他者の気持ちや感情を汲み取ったり、想像することが苦手。

マイルールが強い。

こだわりが強い。

(主に初対面の人との)雑談が苦手(特に意味のない雑談)。

気持ちの切り替えに時間を要し、ネガティブな感情をしばらく引きずる。

などなど。

これらの特性は意識的に見れば認識できることがありますが、目に見えないことが多いだけに、通常認識することは困難です。また、ADHDのように“忘れっぽい”“片付けられない”などとまったく違う特性も多くあります。

発達にアンバランスがあるとストレス耐性が低いためストレスを感じやすく、また、生きてきた中で否定されてきた過去からレジリエンス力(※)も低いので、リカバリーにも時間がかかります。切り替えが苦手な彼らはこの時間、とても苦しい(苦痛・不快・苦悶・無気力・絶望・自暴自棄などなど)時間を過ごしています。

※レジリエンス力:落ち込んだ後など、気持ちが乱れた後に立ち直る力。

次回はASDの脳機能や特性から考える、“なぜ感情コントロールが難しいのか?”をお話しします。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

認知と自動思考【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は認知再構成法についてお話しします。

認知再構成とは、今ある認知を変化させることです。今ある認知を見直し、“再び”構成していく、で認知再構成です。

認知を変化させるとあなたの中にある自動思考が変化します。

自動思考が変化することで、引き起こされる感情に変化が表れます。

認知を変える→引き起こされる感情を変えることができる、ということです。

前回の社内試験に合格できない人を例にお話をします。

【現状→社内試験に自分だけが合格できない】

これを前回とは認知を変えて考えてみましょう。

「誰でも失敗するし、上手くいかない時はあるよな。誰でも失敗すれば落ち込むのは当たり前だ。大切なのは落ち込んでも前に進み続けようとすることだ、うん、そうだ!」

「足を引っ張ってしまい自分を疎ましく思う人がいるかもしれないが、自分には絶対に味方になって応援してくれる人がいる!」

こう変えることで落ち込み過ぎて絶望したり、必要以上の孤独感を感じることは薄くなります。

認知再構成により、感情をより良い方向に変えていく方法を認知再構成法といい、数ある認知行動療法のひとつです。

落ち込むことがあると悲観的な気持ちになるのは誰もが経験することです。

落ち込むな、ではありません。落ち込んだ後にリカバリーする力、“レジリエンス”を意識した考え方が認知再構成かもしれません。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

認知と自動思考【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

以前コラムで“認知”とはその人が持つ物事に対する捉え方/考え方という話をしたので覚えている人もいると思います。

2020.10.25コラム 2020.10.30コラム 2020.11.5コラム

また、“思考”とはその人が認識した物事についての解釈であり、【自動思考】とは無意識に自動的に頭に浮かぶ思考を言います。

認知(自動)思考に反映され、感情(自動)思考により引き起こされます。←一瞬のことなので気づかないかもしれませんが、誰もが思考する前に感情は先立っています。

そして、“感情は認知を変えれば変化する”←これがさまざまな認知療法のベースになっています。

今回は誰にでもある自動思考について、ちょっと深掘りしていきましょう。

思考が感情を生み出すという話はしました。

自動思考は勝手に自動的に頭に浮かび思考してしまうので、その人自身が意識することができません。

(自動)思考がどのように感情を生み出すのか簡単な例を挙げてみます。

(現状/状況の把握 A)
今回も社内試験に合格しなかった。
        ↓
(頭に浮かぶ自動思考 B)
同期は全員試験に合格しているのに、自分は足を引っ張っててダメな人間だ。きっとみんな無能だと思っているに違いない。
        ↓
(そこから生まれる感情 C)
絶望感と疎外感など。

実際は、

(A)現実の状況把握をすると、その解釈を脳が自動的におこなう。

(B)解釈した内容が思考として頭に浮かぶ。

思考の結果、

(C)さまざまな感情が想起される。

タバコをポイ捨てする人を見た。→やはり喫煙者は非常識だ!→腹が立つ/嫌悪する。

こんな感じでしょうか。

認知はその人自身の育ってきた環境や関わってきた人たちにより、生まれたその人自身の価値観や考え方が強く影響しますから、多少乱暴ですが限りなく平たく考えると、

認知=自動思考

と言えるかもしれませんね。

次回は認知再構成法についてお話しします。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

注意機能【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

人には触覚をはじめ全身に多くの感覚器官があり、視覚・聴覚・嗅覚・味覚からも膨大な量の感覚情報が大脳に送られます。

しかし、脳の情報処理には限界があるため入力された一部の感覚情報を取捨選択しています。今重要な情報にフォーカスし意識を向け集中するというのが注意機能の役割になります。

人の意識には無意識(潜在意識)/意識(顕在意識)があるのはご存知だと思います。生活する上で今必要な情報を抜き出し意識に上げ(顕在化)、大部分の情報は意識に上げない(潜在化)フィルターを持っています。

定型(もしくは健常者)と言われるタイプの人は、五感から入る多くの情報から無意識に今必要(重要)な情報を拾い上げ(選択・集中)顕在化しています。

スマートフォンで行き先を確認しながら歩いていて横断歩道に差し掛かった、と想像してみてください。目の前の信号を確認するのはもちろん、対向車が右左折しようとしていないか、スピードを出した車がこちらに向かって来ていないか、点滅する黄信号で向こうに渡り切れるか、自転車やバイクはいないか、渡ったらどちらの方向か、などさまざまな情報を無意識に感覚器官から受け取っていますよね。

定型(もしくは健常者)が意図せず無意識にやっている作業でも、発達障害/高次機能障害/認知症などがあると、多くの情報から特定の情報を拾い上げる注意の集中・選択が苦手だったり、できないことで日常生活に支障が出ることも多くあります。

ASDなどで感覚過敏があったりADHDがあると、感覚情報が多すぎて押し潰れそうに感じたり、脳内整理ができずパニックになったり、思考がフリーズしてしまう場合もあるのです。

自分ができることは誰でもできるだろうと思ってしまいがちですが、目に見えない特性から不得手だったり、できない人もいる、ということを知るのは大切なことだと思っています。

4月のコラムは5日水曜日は春季休業のため休載し、10日月曜日より掲載します。

<運営会社:Jiyuuku Inc.