連載:錯覚【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

GWが終わりましたね、その間、緊急事態宣言が延長になりました。いろいろと大変な中、如何お過ごしでしょうか。

今回は2回に分けて、少し軽い読み物として、錯覚(2回目は妄想についても)についてお話します。

“シミュラクラ現象”をご存知ですか?シミュラクラ現象とは類像現象で、錯覚現象の一つです。

人間の視覚は、三つの点が逆三角形に集まった図形を“人の顔”として見るようにプログラムされた脳の働きがあり、それを【シミュラクラ現象】と言います。

有名な錯覚現象には、このシミュラクラ現象の他に、パレイドリア現象というものがあります。シミュラクラ現象が視覚からだけの錯覚なのに対し、パレイドリア現象はより広義な意味を持ち、視覚、聴覚に及びます。

頭では『あれは空に浮かぶ雲で動物ではない(食べ物ではない)』とわかっていても、動物や食べ物の形に見えたりすることがありますよね。これは視覚パレイドリア現象です。

また、『あれは猫が喧嘩している声だ』とわかっていても、赤ちゃんの泣き声に聞こえたりしますが、これはパレイドリア現象の聴覚による錯覚です。因みにテレビ朝日系列で放送されている番組でタモリ倶楽部がありますが、その中の『空耳アワー』のコーナーも聴覚パレイドリア現象を利用した企画です。

錯覚を起こすのは、脳が“知っている”からで、動物のように見える雲はその動物を知らなければそう見えませんし、赤ちゃんの泣き声を知らなければ、猫の喧嘩の声を赤ちゃんの泣き声とは聞こえないのです。

生き物の顔は、ほとんどの場合が目が二つと口が一つで、それは逆三角形に並んでいるものです。カマキリは配置や形までも、まさに逆三角形そのものです。

最初に私たち人間の目は三つの点が逆三角形に並んでいると顔を認識するよう、脳にプログラムされていると書きました。これは

大人、子供を問わず、起こる人、起こらない人がいるのでもなく、誰にでも起こる視覚錯覚

なのです。

顔文字などはわかりやすい例ですし、壁や天井のシミ、落ちている石、リンゴの虫喰い具合、人面魚、全部とは言いませんが心霊写真の一部など、ありとあらゆるところにシミュラクラ現象を起こすものが溢れていると思いませんか?

外出自粛で行動半径が狭まりがちな日々、お子さんとシミュラクラ錯覚探しゲームは如何でしょう?(笑)

「あぁ、ホント顔に見えるね!」

「え!?それは結構無理やりじゃない?」

「他にはどこにあるかな?」

など、和んだついでに「実はこれはシミュラクラ現象と言ってね、錯覚なんだよ。誰にでも起きるんだよ」と、くだらない雑学として教え、同時に視覚的センスも磨けて、「ママ、すご〜い!」「とーちゃん物知り!」と思ってもらえる・・・かもしれません(笑)

<運営会社:Jiyuuku Inc.

「少々お待ちください」の『少々』とは?

メンタル・イデア・ラボを運営する有限会社時遊区のスミです。今回は本城に代わり、書かせていただきます。ちなみに私は本城のような心理学の専門家ではなく素人です。たまにこういうことがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

先日、某銀行に所用のため行きました。普段はATMで済ますところ、この時は窓口でしかできないことだったため、例によって番号札を引き、番号が呼ばれるまで待っていました。店内には数人の客しかおらず、すぐに呼ばれました。ここまでは至って通常の流れです。

相談用のブースに呼ばれ書類を出しながら行員に説明しました。その後行員は、その書類を確認しながら、

「少々お待ちください」

と言って、奥の事務スペースへと消えて行きました。ここまでもよくあることなので、素直に従って待ちました。

10分程度してもなかなか行員は戻ってきません。15分経ちましたが音沙汰無しです。まさか忘れられている?と不安になりつつ、フロアにいるスタッフに聞いてもらうように言いました。

やっと戻ってきたと思ったら、

「少々お待ちください」

と言われます。『何してんだ?』とココロの中で思いながら、さらに待つことに。

既に最初に言われてから30分以上は経った頃、さすがに『少々お待ちください』のレベルではないなと思い、また10分ぐらいで済むと思っていたので、その後にアポイントを入れていました。しかし時間をズラしてもらうべく先方に電話する様相になってきたため、焦ってきました。フロアにいるスタッフに言って、再度行員を呼んでもらうと、

「少々お待ちください」

と、まだ言うではありませんか!もう30分以上は待っていることをわかって言っているのかという不快感が、ついに私に言わせてしまいました。

「さっきから少々少々って言うけど、アナタの少々は何分だ?」

特に客で混雑しているわけでもないし、書類は前日のうちに銀行に確認して持参してきているわけだから不備はないはず。結局1時間ぐらいかかって銀行を後にしました。

この「少々お待ちください」の『少々』は人によって感覚が違うので、曖昧といえば曖昧です。対面で「少々お待ちください」と言われたら5分以内、電話だともっと短くなって1分以内、というのが私の感覚です。待たせることが長引きそうだと判断できるのは、この場合行員なので素直に理由を言ってくれたら、と思いました。なぜ私が苛立ちを覚えたのかを冷静に振り返った時、大きく3つの要因が考えられました。この場合、対応した行員の意思は関係ありません。

  • 行員と私の『少々』という時間感覚の著しい相違。
  • 理由を知らせないまま漠然と待たせている無神経さ。
  • 他人の時間を無意識に搾取している行員の傲慢さ。

これらの要因が私の中で同時混在的に生まれていたのです。

「少々お待ちください」という口調は丁寧でも、そう言っておけば大丈夫だろう、待ってくれるだろう、と思い込んでいることが透けて見えると言えなくもありません。簡単に言えば、自己中心な発想や行為を丁寧な口調でオブラートに包んで、悪意なく相手に押し付けているだけです。普段何気なく使っている「少々お待ちください」ですが、その時留意すべきは、相手に

時間を搾取されていると思われない範囲

ということだろうと思います。長引きそうな事情が判明した時は、速やかに理由を言い、待つか、待たないかの

判断は相手に選択させること。

似たようなことは電車が止まった時の車内や駅構内アナウンスで「しばらくお待ちください」がありますね。この場合、いくら理由を言われても結果待つしかないことがほとんどですが、漠然と待たされるより、理由や見通しを知って待つほうが気持ちの整理ができます。つまり、人を待たせる時は、

気持ちを整理できる情報を与えること

が非常に重要になってくるように思います。

ただ漠然と人を待たせると、人は不愉快になり怒りが芽生えるものだということは経験的に分かっているはずなので、開示できる範囲で情報を提供することが肝心だと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

脳科学と認知心理学からみた【記憶】のお話

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は【記憶】についてお話してみようと思います。多少難しいかもしれませんが、改めて『人間の脳って、認知ってスゴいぃ!』と考えるキッカケになればと思います。

【 記 憶 】

皆さんにも馴染みの深い単語だと思います。『記憶力がなくて年号を覚えるのが苦手』や『記憶力が落ちてきた、もう歳かな』などなど、一度は聞いたことも言ったこともあるのではないでしょうか。

さて、この【記憶】、情報処理モデルから考えると、

記銘(符号化)→ 保持(貯蔵)→ 想起(検索)→ 忘却

という処理が脳内でおこなわれています。今回は記憶についてなので、非常に重要な働きをする忘却ですが、敢えて省略したいと思います。

まず最初に、記憶は

【感覚記憶】【短期記憶】【長期記憶】

に分けられることから説明します。

【感覚記憶】 感覚記憶とは、視覚、聴覚、味覚、触覚など感覚器官で受け取った外界情報を一時保持しておくための記憶です。

視覚的な情報(映像記憶)をアイコニックメモリー、聴覚的な情報をエコイックメモリーといい、その記憶は正確ですが、どちらも長くても数秒間しか保持できません。フォトジェニックメモリーという、見たものをそのまま写真のように記憶できる人がいますが稀です。記憶保持時間が短い順に、 感覚記憶<短期記憶<長期記憶 になります。

【短期記憶】
短期記憶とは、最近耳にする機会も増えた【ワーキングメモリー】のことで、作業記憶とも言われます。さまざまな情報を“とりあえず”一時的に保管しておく役割があり、ワーキングメモリーの容量が低いと日常生活や仕事でも至るところで困り感が表れます。電話番号や指示されたいくつかのことを一時的に覚えておく、これがワーキングメモリーです。
【長期記憶】
長期記憶とは、文字どおり長きに渡り残る記憶のことで、陳述記憶(意味記憶とエピソード記憶に分かれる)、非陳述記憶(手続き記憶と情動記憶に分かれる)に分類されます。陳述記憶とは言語化できる記憶で、非陳述記憶は言葉で説明できない記憶です。陳述記憶の<エピソード記憶>とは『夏に友達と銀座のかき氷屋さんに行った』など、体験した主観的エピソードで、意識して記憶しようと思わなくても覚えている記憶で、そのまま(言葉で)伝えることができます。また物事を暗記する場合、暗記した情報は陳述記憶の<意味記憶>に貯蔵されます。
非陳述記憶の<手続き記憶>とは、ピアノが弾ける、ラジオ体操、自転車に乗れるなど、反復訓練することで身に付く記憶のことです。また、感情が絡んだ記憶を<情動記憶>といい、“情動”が思い出(記憶)を作り出します。例えば、家族みんなで行った海でスイカ割り、などがそれに当たります。

次に脳内でおこなわれている情報処理モデルについて説明します。

【記銘】符号化:情報入力された感覚刺激を意味がある情報に交換し、そこに保持するまでの一連の情報処理過程のことで、意味情報に変換できない入力情報は記憶されにくいと言えます。例えば、意味を理解できる日本語は記憶しやすいのですが、意味を理解できない難しい外国語は記憶することが困難、という感じです。

【保持】貯蔵:記銘により変換された意味情報は保持されますが、入力された情報が同じであっても、保持される内容は人によって違う場合もあります。意味情報に変換される際に用いられる持ち合わせた知識が人によって違うためで、入力された情報が削除されたり、付加されたりで起こることが原因です。

【想起】検索:保持されている記憶が取り出されることで、取り出す過程で再生、再認、再構成のいずれかが使われます。この再生、再認、再構成について、もう少し詳しく説明します。

自分では思い出せないけど、手がかりがあれば思い出せることってありますよね。難しい漢字を例にとってみます。

<鬱>うつ。読めますよね。この読めるけど書けない・・・が、再認。<鬱>という漢字を書けて読めて且つ、鬱積、鬱憤など、他の知識に繋げて臨機応変に思い出し、活用できる状態が再構成です。

再認、再生は“知っている”状態、再構成できる段階で初めて“理解している”状態

と言えるのです。この『理解している』と『知っている』を混同して使っている人が多いですよね。

記憶には“先入観”からくるプライミング記憶という、面白い記憶もあります。難しい話が随分長くなってしまったので、今回は端折りますが、気になる方はGoogle先生に聞いてみてください(笑)

ひとり赤提灯:他者目線、どのくらい気になりますか?

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

最近増えたと感じるよく見かける電車内の風景の一つに、帰宅時間帯における【ひとり赤提灯】がいます。ひとり赤提灯とは、山手線や京浜東北線のようなロングシートの通勤電車内で、一人で缶酎ハイや缶ビールを飲んでいる人のことです。

首都圏でも都心から千葉、埼玉、神奈川など郊外方面に向かう電車内でよく見かけるようになりました。帰宅途中のサラリーマンが座って飲む、吊り革に掴まりスウィングしながら飲む、ドア近くで壁に寄り掛かりながら飲む・・・スタイルはいろいろです。

向かい合わせの4人掛けボックスシートで仲間同士ワイワイではなく、2列向かい合わせのロングシートの通勤電車で、とても静かにおとなしく飲んでいます。

酔っ払いが好きではない私は『お疲れさま。家まで遠いのかな、地元の居酒屋までもたなかったのかぁ』とは思います(笑)でも、やたらと声とリアクションの大きいオバサマ軍団、イチャイチャを通り越してもはや公然猥褻レベルのカップル、朝のスッピン乗車からの車内化粧に比べると不快感が少ないのはなぜでしょう(笑)

私も女性なので、1分でも多く寝ていたい朝のメイクの面倒さがわからないわけでもないのですが・・・。リップクリームを塗るくらいならまだしも、いくらなんでも土台から顔面を作り上げるのはやり過ぎに思えます。電車待ちをしながら、器用にホームでメイクしている女性も見かけました。降車する時は別人、ビフォー・アフターです(笑)

人前で恥ずかしげもなく他者を怒鳴り散らす人、車内化粧に熱心な女性、席を占領して寝ている酔っ払いのサラリーマン。走り回る子供を放置してベビーカーを並べておしゃべりに夢中なママたち。そして、やたらイキのいいオバサマたち。

自分に直接関係があり実際に面識のある人や、リアルでお付き合いがない人も多数混じるSNSでは“どう思われるか、見られるか”をとても気にするのに、一方で車内や通りすがりでは、他者にどう映るか気にもしない光景があります。そこは「だって遅刻しそうなんだから車内でメイクするしかないじゃん!」だったり「仲間といるとどうしても楽しくなっちゃって声が大きくなっちゃうのよ〜」「え?子供は元気なものでしょ?言ったって聞かないし、もう少しあたたかく見守ってくれてもいいのに」などなど、言い分はあるようです。

しかし、言動の一貫性の無さと厚顔無恥さの風潮に違和感を覚えるわけです。

セルフモニタリングは何も認知に限った話ではありません。迷惑をかける行為だけでなく、通りすがりの無関係な誰かを不快にさせてしまうかもしれないことに、もう少しだけ敏感になったら、世の中のモヤモヤやイライラが少なくなるのでは?と常日頃から思っています。

何も聖人君子であれ、と言っているわけではなく、

【他人は案外見ているものですよ、その姿】

を意識してみると、立ち居振る舞いが少し品がよくなるように思えるのです。

苦痛神話/信仰

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今日はある日ふと思ったことを書きたいと思います。まったくの私見なので、サラッと読んでくださいね(笑)

日本には古来から“血を吐く思いで”“寝る間も惜しんで”“汗水たらして”“みんなで力を合わせて”努力、頑張ることが美徳とされる【苦痛神話/信仰】があるように思います。

それはなぜか??

今はその危険が認知されて少なくなってきたように思いますが、振り返れば小中学生時代に無理矢理やらされた組み体操の巨大人間ピラミッド。下の生徒たちの苦痛と危険、上に乗る生徒の恐怖と危険はハンパないと思いませんか?

実際事故も起きていますよね。命をかけてまでおこなわれていたアレ、何の意味があるのか未だによくわかりません。わずかな達成感のために、しなくてもよい怪我のリスクを背負ってまでやること??

苦痛を伴わないと、その努力は評価に値しないものなのでしょうか。

特にスポーツでは、さまざまな技術を身につけるために“結果”苦痛が伴う頑張りをした・・・はあるかもしれませんが、同じ努力なのに日本人は“より血を吐く思いで頑張った”を評価したがる傾向が高いように思えてなりません。

思うに、この苦痛神話のベースにあるのは、

日本の風土と農耕民族であったという長い歴史

が作り上げたのではないかと考えました。

というのは、農業は自然に影響されることが大きく、干ばつや洪水といった自然災害に常に晒され、人智を超えた自然現象の前に為す術もなく、ただ堪え忍ぶことしかできなかったことは容易に想像できます。当時に比べれば農業技術が飛躍的に進歩した現代ですら被害に遭うのに、自然に頼っていた時代なら尚更だったに違いありません。

そのような歴史が日本人の忍耐力を培い、途方もない時間をかけて苦痛神話/信仰に繋がっていったのではないかという思いに至りました。その間には大地震もあり、すべてが破壊されたこともあったでしょう。

千年以上に渡るそうした歴史が日本人のDNAに組み込まれたのではないか?と思うと、苦痛神話/信仰がそう簡単になくなるとは思えないのです。

例えば、残業することは現代における苦痛神話/信仰が成せる美徳として残っているのではないか、と思うのです。

2011年に発生した東日本大震災の際、交通機関が麻痺した東京では、駅などで忍耐強く待つ人々、黙々と歩いて家路に着く人々、暴動略奪も起きませんでした。このことはまさにDNAレベルで染み付いた苦痛神話/信仰が発揮された象徴的な事象だと感じました。それが世界から称賛されたことは記憶に新しいと思います。

歴史を踏まえると日本の苦痛神話/信仰の成り立ちは、深いところで農耕民族であったが故に自然現象の影響を長い間に渡って受けてきたことが大きく関わっている気がします。

以上、独断と偏見による私見でした(笑)

言葉遊び 〜 自分と他者の認知の違い

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今日は言葉遊びです。

他者は自分とは違う認知を持っていることを再確認し、ゲーム感覚で擦り合わせをしながらコミュニケーション遊びができます。

まずは【お勝手定義づけ】。勝手に何かを定義づけしていく遊びです。例えばお題を<穴と窪みの違い>とします。

順番にお互い【穴と窪み】を勝手に定義づけしていきます。正解はありません。お互いに合いの手を入れ、他者の認知を確認したり感心したり、自分の意見を織り交ぜましょう。

ちなみに、これは私と友人のやり取りです。参考にしてみてくださいね。

私:穴は底が見えないかな、窪みは底が見えてる。

友:そか、穴は深いんだね?

私:そう、深さと傾斜角次第で穴にも窪みにもなるという。

友:とどのつまり、穴と窪みは同一だ、と?

私:いや、別物だと思う。

友:穴は“落ちる”、だけど窪みには落ちないよね、“はまる”かな。

私:おぉー!確かに窪みには落ちないよね!

友:具体的に直径5センチ、深さ5センチ以上あるともう穴だと感じるな、底が見えても。

私:そうかー、そこには傾斜角だけでなく直径と深さも関わってくるという考え方ね。

友:陽が射したら、この深さという部分は変化するような気がする。

私:確かに。照射角が低ければ影になる部分が増えるから、浅くても穴に見えるかもしれない。

            ・
            ・
            ・

↑ こういう会話を延々3時間以上(笑)正直終わりはありません。だって、

定義づけすることが目的ではなく、定義づけし合いながら自分と他者の認知の違いを感じることが目的だからです。

この日は穴と窪みから始まり、丘と小山の違い、池と湖の違い(これはきちんと違うものとしてガイドラインがありますが)、ぬかるみと泥沼の違いなどなど、無意味な定義づけからの建設的な他者認知確認ができました(笑)

ボキャブラリーが豊富で想像力豊かな雑学好きな人を相手に選ぶとかなり楽しめます。

次にたほいや。これもコミュニケーションゲームのひとつです。これは超オススメです。どうでもいい知識とボキャブラリー、無駄な説得力、そしてテンポも重要なので、なかなか高度なお遊びと言えます。1993年にフジテレビ系列で実際に番組として放送されたこともあります。

他にも『リンゴを赤いという言葉を使わずに、なるべく正しくどういうものか伝える』など、これまた語彙力が試されるゲームもあります。

スーパークソガキへとメガ進化中の息子とも、よくこの三つの言葉遊びをしていましたが、なかなか面白いです。

スマホゲームばかりせずに、たまにはゲームするのに何も必要としないアナログな言葉遊びで笑い合い、腹筋崩壊するのはいかがでしょうか。身近で親しい人や友人の意外な側面が垣間見えるかもしれませんよ(笑)

ゲシュタルト崩壊

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回はゲシュタルト崩壊についてです。脳の遊びで難しい話ではありません(笑)

ゲシュタルトの語源はドイツ語の“Gestalt”で【形態】という意味ですが、ゲシュタルト心理学的には“ゲシュタルト”の意味は【全体的なまとまり】のことです。

ゲシュタルト崩壊はパターン認識が低下することにより起きる不思議な知覚現象です。

例えば漢字を認識する時に、各パーツごとにバラして認識するのではなく、全体的な漢字の形を認識しますよね。

特にわかりやすいのは【森】ですが、これを【木】【木】【木】と別々の部分のみを見ていても【森】とは認識できません。ひとつのまとまりとしてのゲシュタルト的認識をしながら、私たちは物事を判断しているのです。

さて、それではゲシュタルト崩壊してみましょう!

大丈夫、ゲシュタルト崩壊しても人格は崩壊しませんし、いつも通りご飯も美味しく、いつも通り隣の犬は吠えかかってきますし、いつも通り明日も来ますから(笑)

例に出した【森】という漢字をひたすら紙に書き続けてください。

森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森

あら不思議!!『目の前にあるのは見慣れた【森】という漢字なのに、森ってこんな漢字だったっけ?え?なに?これ記号?何かパーツがバラバラになる違和感あるよ?』と不思議な感覚に陥りませんか?

ゲシュタルト崩壊しやすい文字を集めてみましたので、皆さんでゲシュタルト崩壊タイムをお楽しみください。

最初に視覚から。25秒間程度じっと見つめてください。

タンタンメンタンタンメンタンタンメンタンタンメンタンタンメンタンタンメンタンタンメンタンタンメンタンタンメンタンタンメンタンタンメンタンタンメンタンタンメンタンタンメンタンタ

鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱

【鬱】一文字をじーっと見ているだけでもゲシュタルト崩壊します。

いかかですか?『タンタンメンって何だったっけ?』『鬱って漢字、こんなのだったっけ?』になりませんか?それがゲシュタルト崩壊です。そう感じたあなたは今まさにゲシュタルト崩壊まっ最中です(笑)

他にはこんな文字もあるので、ひたすら無心に紙に書き続けて遊んでみてください。それを人に見られると『頭がおかしくなったのか?!』と思われるかもしれないので予めご注意を(笑)

【肉】【暑】【の】【亡】【ゆ】【ぷ】【文】【苦】【3】【炎】【ン】【石】・・・。

ちなみに私の名前は【ハル】ですが、とてもゲシュタルト崩壊しやすい名前です。

ハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハルハ

はい、ゲシュタルト崩壊!

それではご機嫌よう。

はじめまして。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

長く臨床に携わった経験を活かしたいと今回メンタル・イデア・ラボを立ち上げました。

Mental Idea Lab.と書きますが、Ideaは英語のアイデアではなく、見えない“ココロ”の内面に目を向け、自己と向き合うというギリシャ語が語源になっています。

カタチとして見えなくても、ココロは確かに存在します。では、ココロは一体どこに存在するのでしょうか。

頭の中? 胸の中?

失恋したり、可愛いペットが死んでしまったりなど、苦しい時に「胸が痛い」とは言っても「頭が痛い」とは言いませんよね。

そう、確かにココロの存在を実感していても、目で見ることも実際に触れることもできない謎だらけの不思議な存在、それがココロです。

【心の在処(ありか)】を求め、私は臨床心理士になりました。思考が感情や気持ちを作り出すことに興味を持ち、認知心理学を学び臨床に活かしてきました。

職場などで上手く人と関われない、パートナーとすれ違いばかり起こる、子供と上手くコミュニケーションが取れない、なぜか嫌われてしまう・・・。

これからこのブログで認知が引き起こすコミュニケーションのズレをはじめ、日常的な事柄を心理学の面からコラムを書いていこうと思います。