集団心理【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

人が一人ではなく大勢集まり【集団】【群衆】になると、一人の時とは違う独特の心理が働くようになります。

良くも悪くにも働くのが群衆心理ですが、今回はマイナスと働きやすい特徴的な心理についてお話ししようと思います。

○感情の伝播

以前にも感情の伝播についてお話ししましたが、その中でも特に“怒り”(ネガティブな強い感情)の感情が伝播しやすいことを書きました。

感情的になると当たり前ですが、論理的に考えることはできなくなります。『自分は冷静だ』と思うのは勝手ですが、怒りという不快感情の中でいつも以上に冷静でいられる人などまずいません。それでも『自分は冷静だ』と言えるなら・・・、

メタ認知、大丈夫ですか?

○無名性、無責任性が生まれる

自分一人の時と違い、群衆の中の一人になることで自己の言動に対する責任感が弱くなります。それは私たちが普段感じている“自分”という意識が、集団の中では“大勢の中の一人”になってしまい薄くなることで起こります。

わかりやすいのが“赤信号みんなで渡れば怖くない”です。渋谷のスクランブル交差点で誰一人信号無視をしていないのに、自分一人が渡ったとしましょう。なんだか後ろめたさというか居心地の悪さを感じませんか?でも、多くの人が小走りに次々と渡る中で自分が一緒になって渡っても、『私だけじゃない、みんな渡ってるし』という意識が生まれませんか?

同じ信号無視でも一人と集団では違う心理が生まれているのがおわかりいただけたでしょうか。

○被暗示性

これは暗示にかかりやすさのことです。一人より集団の中にいるほうが被暗示性が高まり、暗示にかかりやすくなります。

その場の空気に呑まれ流されやすくなり、ハッキリと意思表示をする人や大きな声(身振り手振り)の人に、つい従いやすくなったり、共通意識を持ちやすくなってしまうのです。

良い例が、よく公民館あたりでおこなわれている「健康器具無料体験」などと謳い、参加すると心地良いマッサージチェアに座りながら手土産にラップやお掃除シート、ティッシュなどが配られ、「あー、得した!」と思っていると「ご参加いただいた皆さまだけに特別価格でご案内です、残り○点しかありません」と高額(に見える)な羽毛布団が出てきたりするわけです。

「特別価格」「残り○点」なんて言われると、それが必要ないものでも「え!」「お得!」となるのが大多数の人の心理、そこで数人のサクラが「私、買うわ!」なんて名乗りをあげらたらもう後は言わずもがなです。

まんまと定価5千円のフェザーケットを5万円の羽毛布団のように思い込まされ、訳がわからないうちにホイホイ契約書にサインしてしまうのです。

集団心理を身近に感じてみるために参加してみました、私(笑)

もちろん羽毛布団は要らないので買っていませんし、「こんなにお土産ももらっちゃったし」と心の呵責を感じないためにお土産も辞退です。そもそも友人でもない人が勝手にくれるものに何の呵責も感じないタイプではありますが(笑)。

混じってみたのはただの実験であり、ただの野次馬根性だけです。何人ものご老人が毒牙にかかっていらっしゃいました・・・。

多くの人が行き交う雑踏で誰かが倒れても「自分が119番(あるいは110番)しなくても、誰かがやってくれるだろう」と考える人が多いのが現実だと思います。でも、周りに誰もおらず自分一人しか居なければ、そのまま放ったらかしにしてはいかないのではないでしょうか。

個人が集まり集団になる。見て見ぬふりは組織でも至るところに存在しているように思います。

次回では群衆心理〜傍観者効果についてお話しします。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

メタ認知【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

メタ認知【2】では、メタ認知的技能についてお話します。

その前に、『認知』について少し触れておきましょう。

自己認知という言葉を聞いたことがありますか?自己認知とは、自分自身が自分の長所や短所、価値観を把握することを言います。臨床心理学や哲学では広く使われる言葉でもあります。

この自己認知、自分の強み弱みや価値観を知ることで、実は仕事にも関わりが出てくるのです。

【価値観】:これはとても抽象的な概念です。価値観を形成する要素はおおよそ100前後あるとされており、列挙した価値観に優先順位をつけていくことで自分が大切にしている価値観の優先度を知り、自分の価値観にマッチした仕事を選択することができます。

【長所(強み)短所(弱み)】:これもまた抽象的な概念です。ただ、大学で就職活動を始めると絶対に繰り返しやらされるのが“自己分析”で、あまり真面目に自己と向き合ってこなかったウェ〜イ♪な学生たちも、自己の長所短所をざっくりでも把握できるようになります。

自己認知と関係する用語に【他者認知】【対人認知】があります。心理学では他者認知を対人認知と呼びます。

自己認知が自分自身の価値観や長所短所を把握することに対し、対人認知は他者を把握するためにさまざまな情報に基づき、その心理や内面特性を把握しようと推測する行為、と言えます。

本題のメタ認知に入ります。

前回メタ認知には二つの種類があり、その一つであるメタ認知的知識についてお話しました。今回はもう一つの役割【メタ認知的技能】についてお話しようと思います。

認知についてどのような知識があるのかをメタ認知的知識というのに対し、認知を調整、制御する機能がメタ認知的技能になります。認知をコントロールするチカラと言えばわかりやすいでしょうか。

例を出しながらメタ認知的技能を説明していきましょう。

  • 自分は方向音痴だ(方向音痴であることを自分でわかっている←メタ認知的知識)。
  • 前もって入念にアクセス方法を調べ、時間よりかなり早めに到着できるようにする。←メタ認知的知識をもとにメタ認知的技能を使っています。

自分は忘れっぽいというメタ認知的知識が備わっていれば、対策としてメモやリマインダーを使うという対策を取ると思います。

この『自分は忘れっぽい』を自覚していること(わかっている)がメタ認知的知識、その対策にメモやリマインダーを使うこと、これがメタ認知的技能になります。

少しズレますが、パートナーに聞いたところ、なかなか面白い答えだったので載せておきます。

「自分は性悪説だ」←メタ認知的知識

「だから基本的に人は信じない」←メタ認知的技能

だそうです(笑)

案外自分のことは自分で思っているほどわからないものです。「私は思い込みが強くて他者の話を聞かないことがある」なんて、自分で認めたくないメタ認知的知識にはなかなか気付きませんし、気付こうとしないのが人という生き物です。メタ認知に目を向け、改めて自分を知ってみてはどうでしょうか。そうすれば気持ちがラクになることもあるかもしれません。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

メタ認知【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

お盆はいかがお過ごしでしたか?コロナ禍でもあるので、私は自宅でのんびりしていました。まぁ普通に生活していただけですね(笑)

さて本題です。メタ認知、聞いたことがある人もいるかもしれません。メタ認知はアメリカのフラベルという心理学者が提唱した概念で認知心理学用語ですが、その概念自体はとても古く、遡るとギリシャの哲学者ソクラテスにまで行き着きます。

「彼らは何も知らないのに知っていると思い込んでいる。だが私は何も知らないということを知っている。」

有名はソクラテスの言葉、“無知の知”です。知っている人も多いのではないでしょうか。ここからもソクラテスのメタ認知能力がとても高かったことが窺い知れます。

最近では認知心理学だけではなく、教育現場や組織でも広く【メタ認知の重要性/メタ認知を鍛える】など聞くようになりました。あまり拡げると訳がわからなくなるので今回は割愛しますが、

この【メタ認知】、実は人間関係やコミュニケーション能力とも深く関わりがあるのです。

イマイチわからないメタ認知だと思いますので、【1】【2】で理解していきましょう。

【メタ認知】
自分が認知していることを客観的に把握し、制御すること。→認知していることを認知する。

何やらますます何のことやら・・・?ですよね。限りなく平たく言うと、“自分の思考の矛盾に気付く”、“自分なりにやりやすいように方法を考え実践する”、“頭を整理するために書き出し視覚化する”などもメタ認知になります。

メタとは『より高次な』という意味で、メタ認知は自分自身を高い所から見ている自分、という感じでイメージしてみてください。メタ認知は概念で思考活動ですから体を動かしておこなう活動ではなく、語弊はありますが、思考の幽体離脱みたいな感じかもしれません(笑)

自分が認知している【感情】【思考】【学習】【記憶】などを高次な視点から俯瞰する、ということがメタ認知です。

メタ認知が高いと、自分自身の認知活動(感情/思考/学習/記憶)を客観的、冷静に見ることができ、それを見直したり調整することで高い目標設定〜達成する力(実行/遂行)や問題解決の向上に繋がるといった大きなメリットがあります。組織が求めるのはこの辺りの能力だと考えられます。もっと具体的に言えば、管理職や経営層になればなるほど、このメタ認知能力が求められる、と言ってもいいかもしれません。

“自分の思考について思考している”ような場面で発揮されている能力がメタ認知で、こうなるともうガッツリ哲学領域ですが・・・。

このメタ認知には二つの種類があり、それぞれ【メタ認知的知識】【メタ認知的技能】と呼びます。

【メタ認知的知識】
自分についてわかっていること → 自分は人見知りで初めて会う人と話すことや大勢の人の前は苦手だ、自分は短気で怒りっぽいところがあり、すぐに機嫌が悪くなる、自分は繊細過ぎて傷つきやすい、自分は無神経なところがあって意図しないのに人を不快にしてしまうところがあるようだ・・・などなど、自分を理解し自分について知っていること(自分は何者か、自分は何を知っているのか、知らないのか)です。

例を挙げると、『今、自分は怒っている』←怒っている自分をわかっている、あるいは『嫌な汗をかいている』←道に迷い、その焦りから嫌な汗をかいている自分をわかっている、などがわかりやすいでしょう。

難しい話が長くなってしまいましたので【1】はおしまいです。【2】ではメタ認知的技能についてスタートします。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

パウンダリーという概念【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

パウンダリー(境界線)について【2】では、例を友人、パートナー、親子、上司と部下と挙げながら境界線を守られていない時の要注意サインや、境界線を守る方法について話を進めます。前回示した図2を参照しながら読んでみてください。

  • 大切にしている本(持ち物)を本当は貸したくないのに友人に貸してしまった。

これは嫌われたくないという気持ちから相手に合わせ過ぎています。自分の気持ちや考えを伝えられず、我慢していることもわかります。それにより、【所持品】、【感情】の境界線が守られていません。

  • LINEやSNSで気付かずレスを忘れた時や飛ばしてしまった時に「無視したでしょ!」と言われた。

それからスマホが気になるようになって着信音を大きくしたり、しょっちゅう確認するようになった。これは【時間/空間】、【感情】の境界線が守られなくなり、自分の生活に影響が出てしまっています。また、すぐにレスが来なかったことに「無視したでしょ!」と責めるメッセージを送った人は、受け取った人の【時間/空間】、【感情】の境界線に踏み込み過ぎています。

  • 「あの子はお母さん好きじゃないから付き合っちゃダメ」

親の考えや価値観を押し付けていることから、【考えや価値観】の境界線を守っていません。「こんな本は読んじゃダメ、捨てたから!」これも断りもなく持ち物を捨ててしまうのは明らかに【所持品】の境界線を踏み越えています。

  • 「日曜は用事があるから会えない」と言ったら、彼から「普通は彼氏を優先させるものだろう」と言われた。

「夫婦なんだからどこで何をしているのか知る権利がある」と勝手にスマホを見られたり、持ち物を調べられる。好きだから嫌われたくない、好きだから怒らせたくない。そのような気持ちになるのは理解はできますが、前者では【時間/空間】、【考えや価値観】の境界線を無視した考え方です。後者は【所持品】、【感情】の境界線を踏み越えた行動・言動です。

  • 「お前は何もできないバカだ」「居なくても誰も困らない」「忙しいんだから残業するのは当たり前だろ」「こんなことで怒るなんておかしい」「(産休)育休取るの?」

これらは【尊厳】、【時間/空間】、【感情】、【考えや価値観】・・・あらゆる境界線をバンバン踏み越えてしまってますね。組織においては、上司などが言葉に言わないまでも企業風土や企業文化そのものが境界線を踏み越えた空気感に満たされている場合もあり得ます。

以下のように感じることがあったら境界線を守られていない要注意サインかもしれません。

  • バカにされる。
  • いつも相手の感覚や意見が優先。
  • 理不尽な命令、パワハラ・モラハラに近い命令をされる。
  • 言動や行動で脅かされる。
  • 相手と違う考えや意見があっても言いづらい。
  • 無視されたり、傷付くようなことを平気で言われる。

境界線を守る工夫として覚えておいてもらいたいことがあります。

踏み込んでほしくないことには自分でルールを決めておく。
▷○時までに帰る、○円以上は使わない、プライベートは仕事関係者には話さない、など。

●同じ言葉をリピートする。
▷何を言っても相手が自分の境界線に踏み込んで来ようとしたり、何を言われても理由を聞かれても「嫌です」「止めてください」「無理です」「できません/やりません」。

●宣言する。
▷それでも境界線に入り込んで来ようとしたら「次同じことを言ったら帰ります」「まだ言うなら警察に行きます」「大きな声を出します」をはっきり意思表示する。

●その場を離れる。
▷帰る宣言をして帰る。知らん顔してその場を去る。

●時間を置く。
▷自分の気持ちが落ち着く、考えがまとまるまで「少し時間をください」と保留し、時間を作る。

●メッセージを『I』(アイメッセージ)で発信する。
▷主語を「私は〜と感じる」「(私は)そんな言い方をされると悲しい」「(私は)〜だと嬉しい」など。

企業など組織においては、【自分でルールを決めておく】【時間を置く】【アイメッセージで発信する】などが現実的かもしれませんね。

自分の大切なスペース(エリア)に他者が踏み込んできたり、相手の大切なスペース(エリア)に入り込んでしまっている場合は、境界線を意識することが大切です。

境界線は自分自身が傷付かないことはもちろん、相手を傷付けてしまわないためにも守らなくては(守ってもらう必要がある)いけない重要な概念です。

境界線が守られているかどうかは前記の『自分の気持ち/感情』と『相手との関係』に目を向けてみることです。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

やわらかな伝え方で不愉快な気持ちにならずケンカなし

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

頼み上手は頼まれ上手とも言います。上手に頼めることは頼みやすい空気に繋がるのかもしれません。

パートナーはASD孤立型なので、言葉にしない『察してほしい』気持ちを察することは苦手です。

私は“察してちゃん”タイプではないので、「暇なら〇〇してくれてもいいのに」「言わなくてもそのくらいわかるでしょ」「普通は〇〇するものじゃないの?」なんて気持ちは微塵もありません。

付き合いも長いので知識と経験から行動(思考/認知)パターンをある程度理解していることもあります。

パートナーがASDでもそうでなくても、相手が自分とどんな関係にあっても、頼みたいことがある時にはお互いがやわらかな気持ちでやり取りできるコミュニケーションのコツというものがあります。

自分目線しかない察してちゃんにならないのはもちろんですが「〇〇やって(やってよ)」というニュアンスより「これやってもらっていい?」という言い方(お願いの仕方)のほうが受け取る側はやわらかに受け取りやすいと思います。

「(雨降りそうなんだから←心の声)洗濯物取り込んでよ」よりも「雨降りそうだから洗濯物取り込んでもらっていい?」のほうがやわらかく感じませんか?

ゴロゴロしている相手にイライラモヤモヤしながら(言葉にしなくてもそう思っているだけで、空気や口調には表れるものです)、「掃除機かけてるんだからどいてよ」より、「掃除機かけるから避けてもらっていい?」のほうがやわらかな気持ちになる、ということです。

ゴロゴロしているのは、言うほどではなくても体調の具合があまり良くないのかもしれませんし、夜遅くまで仕事や作業をしていてボーッとしているのかもしれません。それが明け方までゲームをしていたのなら私でもモヤモヤしてしまうかもしれませんが(笑)、でも口ではやはり「掃除機かけるから避けてね」です。

因みに、私のパートナーは体調不良ではなくとも、朝起きて約2時間はボーッとして使いものにならず、コーヒー飲む?という問いにさえ「うーん」と答えることが精一杯のようです(笑)こういう時にうっかりちょっと込み入った話をしようものなら、「今ダメ、思考力ない、全然頭に入らない」と言われます。その約2時間はテキパキ動くことなどできないことは言うまでもありません。体は起きていても脳はまだ寝ている状態のようです(笑)

頼み方に“押し付けられてる”、“命令された”、“指図された”ように感じるとモヤモヤする人は多いですよね。相手によっても私もそう感じます。

【頼む】とは多少違いますが、実験で息子への声かけの時、

「早く薬飲みなさいよ」→「先に薬飲もうよ」

「スマホルール守らないとダメ!」→「スマホルール覚えてる?」

「脱いだ衣服は畳んでよ!」→「衣服畳んでおくと着る時、気持ちいいよね、畳もうか」

に変化させると、あら不思議。よほどのことがない限り、どちらも不愉快な気持ちにならず行動できるのです。

相手がどう受け取るか?は、受け取った後に生まれる感情に繋がり、行動変容にも影響を及ぼすということです。行動変容にはさまざまなアプローチがある認知行動療法が有効なのはもちろんですが、コミュニケーションから考えてみることもとても大切だと思っています。

職場でも部下や後輩に頼む時に大いに役立つと思います。気持ちよく働きたい気持ちは誰にでもあると思います。上司や先輩の物言い一つで、部下や後輩が少しでも気持ちよく働けるかがかかっている、と言っても過言ではないかもしれません。そういうことが意識的、無意識的にせよ、できている組織やチームは、多分雰囲気が良いはずです。

混んでいる電車から降りようとしている人から「どけ!邪魔だ!」「どいて!」、ただただ手の甲や肘でグイグイ押される、舌打ちされる・・・よりも「すみません、降ります」「すみません、通してください」のほうが気持ちがやわらかになりませんか?そう言われた側の乗客達は、経験上ほぼ100%、通り道を空けてくれようとしますね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

本当の感情や思いは言葉の裏に潜む

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

人はすべての思いや感情をなかなか言葉にしません。なので、言葉の裏にはいろいろな思いや感情が隠されています。

反動形成でもお話しましたが、言葉にしないその裏にあるものは、

  • 心配をかけたくない。
  • 手間をかけさせたくない。
  • 嫌われたくない。
  • 生活(仕事)に支障が出る。
  • それくらい汲み取ってほしい(察してちゃん)。
  • 面倒くさい。

など、相手との関係や距離の中で、意識的、無意識的かは関係なく、さまざまな複雑な思いや願望、思いやりや甘えなどが交錯しているものです。

だったら思ってることを言えばいいんじゃないの?』

そう思う人もいると思います。

仮に、皆がみな、自分の感情に正直(これは大切なことですが、それは自分の感情に“自分自身が”素直になることで、必ずしも他者に向けてではありません)に思っていることすべてそのまま言葉にすると、人間関係ではどのようなことが起こるでしょうか。

あなたがやらかしたわけではなく、上司の指示が曖昧だったため起きたミスを責任転嫁/理不尽な理由で「ホントに君は何度同じことを言わせるんだ!」と皆の前で叱られたとしましょう。相手は上司という立場であり、関係が悪化すると仕事がとてもやりづらくなります。心の中では『うっせぇハゲ!テメェの指示がわからな過ぎなんじゃい!』と思っても実際には「申し訳ありません」と謝るしかありません。心の声を口に出したらどのようなことになるのか、火を見るより明らかなのがわかるからです。

ポジティブなものだけではないのが感情や気持ちですから、受け取る側がどう受け取るか、感じるのかを考えずにそのまま正直に口にしたとすると、果たして円滑な人間関係が築いていけるでしょうか。

相手には「無礼だ」「無神経」「思いやりがない」「自分勝手」と映ってしまいます。たとえあなたに相手を不快にさせよう、傷つけようなんて気持ちは1mmもなく、『思ったことを言っただけ』であってもです。

とても簡単な例を挙げます。

両手に重たい荷物を持っている彼女に「大丈夫?」と聞いたとします。

「う〜ん・・・大丈夫、重いけど・・・。」と返ってきたら、それは本当は大丈夫ではないのです(笑)

『持ってくれたら嬉しいな(助かるな)』で、この「・・・」の部分に隠されているのが言葉の裏にある思い、ということになります。

大丈夫だって言ったから持たなくていい、ではないということです。この場合、「重そうだね、持とうか?」が言葉の裏を読んだコミュニケーションの正解になります。

もちろん、お互いの距離が近くなり付き合いも長くなれば「重いから一つ持ってもらえる?」と言えるようになると思いますし、「僕が(わたしが)持つよ」と言いやすくなるでしょう。

この事例は職場でも当てはまるのではないでしょうか。締め切り間近にも関わらず、まだ終わる目処が立っていそうもない人、残業が多い人、あまり休めていない人などには「大丈夫?」と声をかけたり、逆に声をかけられたことはありませんか?仕事内容によっては手伝えたり、手伝えなくても、相手の「うん・・・大丈夫・・・」の言葉に隠れた「・・・」を感じ、励ましの言葉をひと言ふた言かけたことはあるのではないでしょうか。例えば「このプロジェクトが終わったら飲みに行こう」「週末、美味しいものでも食べに行こうよ」などと。

また、「〇〇やっといてね、わかった?」「・・・わかった」

なんて場面も結構あります。ノンバーバルに目を向けると口を尖らせていたり、目を合わせなかったりソッポを向いている時があります。思いっきり“異議あり”or“不満”のサインです。

言葉の表面だけを拾うと「わかった、って言ったじゃない!」になります。だいたいこの「わかった?」「・・・わかった」の言葉の裏(・・・の部分)には「うわメンドクサー、わかったって言っておこう」が見え見えに隠れているのがわかると思います。

人の言葉の裏には隠された本音や気持ち、思いが隠されているものだということを頭の片隅に入れておきましょう。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

解がないのもまた解

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

ゴーデンウィークは緊急事態宣言などで、旅行はもちろん、大した外出すらできなかった人も多かったのではないでしょうか。

今回は『解がないのもまた解』ということで、数学のような標題ですが、生きていると解があることのほうが少なく、解がないことのほうが多い気がします(笑)人の数だけ解があり、また立場によっても解は異なりますね。

会社だけではなく、パートナーに友人、親子関係と身近には距離や関係性の違う多くの人間関係が存在し、私たちはそれらの人間関係に取り巻かれて生活しています。

今回は親になれば誰もが直面する“親子関係”について考えてみました。

コラムでも何度か書いていますが、どんな名家でも子沢山家庭でもシングル子育て中であっても、共通することが、“子供は親の持ち物”ではない、ということです。もちろん親の夢を叶える“道具”でもありません。

どんなに外見や気質が似ていても、親とは違う人生を歩む(歩む自由と権利がある)、認知も感情も違う、血の繋がりが(しかない)ある別人格の他者だからです。この“血の繋がり”というものが厄介なところでもありますが。

私自身、子を持つ一人の母親ですから「〇〇のように育ってくれたらいいな」くらいの漠然とした子供に対する期待はあります。私の子育てのベースにあるのは【自由を主張するなら自由に伴う大いなる責任を知ること。義務と権利は対であること。努力は自分がするもの、評価は他者がするもの。】を教えることです。

発達障害である息子は、定型と言われる子供とは違う苦労がありますが、心掛けていることがあります。“どんな激しい喧嘩をしてもクールダウンしたら親もきちんと謝る”ことと、忙しくても手を休め時間を作り、“丁寧に話を聴く”“子供の意思確認をし尊重する”です。

現在中学生で思春期真っ只中の息子とはぶつかり合いも多く、掴み合い寸前の激しいバトルを繰り返していますが、困った時や苦しい時は私に話をし、頼ります。普段は“返事はまずNOで”が基本のようですが、どうやら「何かあったら母は力になってくれる。話をちゃんと聞いてくれる、母は自分の味方だ」とわかっているようです。

親として「〇〇すればいいのに」と思うことは多々あるのですが、親の経験値から話をすると「母さんの言ってることは正論過ぎてムカつく」と食って掛かられるので(笑)、今はゆるく傾聴しながら「君はどう思うの?」「なぜそう思うの?」「だったらどうしたい?/どうしたらいいと思う?」と、とにかくアウトプットさせることで一旦外に置き、なるべく冷静に思考が整理できるように、を心掛けています。

育てたように子は育つと言われますが、この接し方が【解】なのかわかるのは、まだまだ先だと思います。

巷で話題の“毒親”にはネグレクトやわかりやすいさまざまな虐待はもちろんですが、「いつまでも子供は子供のまま」と手取り足取り過干渉で、無意識に子供の自立を阻む“優しい虐待”タイプの親もいます。

それを愛情と勘違いし、無意識に優しい虐待を続けていると、子供は思考することを学べず、決定を他者任せにする“自己決定”ができないまま成長し、自己表現ができないと同時に責任を負うことを学べないまま成長します。

泣くことでしか意思表示ができない何もできない赤ん坊から、自我が芽生え泣く以外の意思表示ができるようになり、言語習得が進むと反論し、可愛げなく猛烈に反発するようになります。人生経験値の浅い子供の自己決定は時として大失敗します。当然まだ責任など負えませんから、取れる責任ならば親がその責任を負い、子供はしでかした失敗で傷つき落ち込みます。

親が道をならし怪我をしないように平坦に整えるのも愛情なら、本人が歩きたいなら敢えて凸凹の道を歩ませ、転んで傷ついて落ち込んだ時に手を差し出すのも愛情だと思うのです。

失敗してもできることを増やしていくために、いつまでも同じ手の差し伸べ方ではなく、少しずつ手を放していく。糸の切れた凧にならないように“見守る”ことの大切さ、“信じる”ことの難しさを改めて感じながら、毎朝新しい気持ちで息子と向き合っています。『手は放しても目は離すな』と誰かが言っていたことを思い出します。

・・・ときれいにまとめたいところですが、新しい気持ちで朝を迎え顔を合わせた途端、相変わらず「スマホを取る前に薬飲んでね」「後で!」「君の忘れっぽさで後は二度と来ないから今飲んで!」と言い合いをしているのが日常です(笑)

<運営会社:Jiyuuku Inc.

リモートの限界

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

現在メンタル・イデア・ラボではインターネットカウンセリング(以下ネットカウンセリング)やリモート面談はおこなっていませんが、それには理由があります。

お話をお聴きしている時、私は相談者の目線の動きやわずかな表情変化(マイクロジェスチャー)を細かく見ています。いかにも“観察してます!”的なガチ見はしていないので、幸い気づかれたことはありません。

どこかに不安があると必ずマイクロジェスチャーとして表れます。

大概バストアップしか映し出さないリモートでは相談者から得られる情報が少なすぎて、見落としや勘違いが起きる可能性が出てきます。

画面越しの言葉と言葉に添えられた声のニュアンスだけではその人を拾い切れないのです。

ノンバーバルコミュニケーション、聞いたことがあるのではないでしょうか。非言語コミュニケーションのことで、身振り手振りから眼差し、ため息や仕草まで私たちは言語化されていない多くの情報を頼りに、他者とコミュニケーションを取っているのです。

画面越しだと、そのノンバーバル部分に限界があります。

にこやかに話をしている人が、床に足をわずかにトントン・・・なんてまったくわかりません。ため息も拾えません。人はノンバーバル部分にこそ、その人の無意識な本音が表れると言っても過言ではありません。

コロナ禍でネットカウンセリング、リモート面談が増えています。何度もお会いして話をしてきた人とたまたまネットカウンセリング、事情が事情ですし、これは構いません。

最初から最後まで、つまり初対面から画面越しで一度も会うことなく、メールだけ、画面越しのみ、これはメンタル・イデア・ラボの考え方、理念とは少し違うのです。リモートは飽くまでも付帯的なもの、という位置付けです。

【リアルがベースにあってのリモート】、人の心、メンタルを扱うからこそ、丁寧に接していきたい、メンタル・イデア・ラボが大切にしている理念であり核心です。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

組織の中のストレス

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

会社で一番の悩みは“人間関係”だと言われており、ストレスやメンタルを病む原因、退職理由も人間関係が多くを占めます。

私生活とは違い組織では上司部下、先輩後輩、同僚同士、取引先など、実に多くの人間関係があります。学校では教師と生徒・保護者という役割・期待もあります。

組織において対人ストレスを軽減し、皆が働きやすい環境に整えるのは上司(部下を束ねる立場/管理する側にある人)の仕事でもあると考えています。もっと言えば、トップの仕事であると考えています。上司でなくともプロジェクトリーダーなども、チームのメンバーが働きやすい環境に整えることも仕事であると思います。

管理職やリーダーという、人の上に立つ立場の人は部下に命令指示し、勤怠“管理”するだけが仕事ではない、ということです。

【役割期待】は、私生活ではパートナーや子供に、学校では教師が生徒に、会社という組織では部下や後輩に対して生まれやすい概念です。自分が期待している役割(仕事・家事など)に相手が応えてくれるとストレスはありませんが、期待している役割に応えてくれなかったり、「そうじゃなくて!」と、トンチンカンなことをされたり、反発を感じるとストレスになります。

こうして見ると、私たちが抱える人間関係のストレスの多くは“役割を期待する”ことから生まれていると考えられませんか?

役割期待は対人関係で誰もが持っている概念なのです。そして、役割を果たされないことや役割期待のズレから生まれるイライラや怒りが対人ストレスの正体です。

私生活だと「僕は仕事が忙しいし家にいる時間が長い妻が家事をやってくれるだろう(やっていて欲しい)」《役割期待》→“僕”が考えるほど家事をやってくれていない、暇そうなのに家事を疎かにしてダラダラしている(ように見える)→イライラ発生。

会社だと上司が部下に「資料作成してくれと昨日言ったよな」《役割期待》→いつまでも上がってこない、報告もない、忘れているのか?どうしてこんな簡単なこともサッサとできないのか?→イライラ発生。

学校だと教師が生徒に「宿題やるように言った(だからやってくるだろう)」《役割期待》→「ほとんどがやってきているのに、どうしてこの子はいつもできないの?」→イライラ発生。

どちらも相手に(誰かに)役割を“期待”して、それに応えられなかったことがイライラに繋がっているのがわかります。期待している役割に相手が応えてくれないことで不満(ストレス)を感じているのが原因です。

そうならないためにはどうすればいいのでしょうか。

とにもかくにも“コミュニケーション”です。

前記の上司であれば「明日の会議で使う資料を○○までに上げて欲しい、今抱えている仕事もあると思うができそうか?(難しそうであればいつまでならできるのか)」と、仕事内容を伝えると同時に『○○までにできるかどうか』も確認する必要がありました。一方、部下は無理そうだなと思っても「できます」と言ってしまいます。そこで上司はもう一歩踏み込んで、助っ人になるような人に根回し「彼(彼女)に資料作成を頼んだから、ちょっと手伝ってやってくれ」と言っておくのもいいでしょう。あるいは、その部下がやっている仕事を別の人に任せて、資料作成を優先させることもいいでしょう。とにかく、一人で背負わせない、頑張らせない環境を作ってやることが大切です。

これを役割期待の擦り合わせと言います。

部下にもやっている最中の仕事があるのに、いとも簡単に「○○までにやっといて」とまったく違う仕事を丸投げする上司がいますが、急ぎで抱えている仕事があると「えっ!?いきなり?」「忙しいのにその量?」「またかよ」と不満を感じ、モチベーションが下がってしまいます。プレッシャーで不安にもなるでしょう。これが連日続いたらその部下はどうなるでしょう・・・いずれは退職していくか、あるいはメンタルを病むか、はたまた最悪の事態に発展しかねません。

命令“だけ”しかできない(しない)上司、今時どれくらいいるのかわかりませんが、悪しき昭和の常識(部下は黙って上司の言うことを聞け)をズルズル引きずっている人に多い気がします。私の勝手な想像ですが・・・。

役割期待は平たく言うと「口に出してはいないけど(言葉にしていない)考えたらわかるよね?くみ取れるでしょ?」から生まれます。期待していると(勝手に)期待に応えてくれなかった、裏切られた、理解されなかった・・・と感じた時にイライラが生まれやすいというのは、誰にでも経験があることではないでしょうか。

今は特にコロナ禍ということもあり、イライラ感情を持ちやすい社会情勢ということもあり、そこここに火種があるように感じます。

コミュニケーションには時として手間や時間がかかる時もあるのですが、そのわずかな手間を面倒だと惜しんで後々イライラするのなら、思いやりのある細やかなコミュニケーション(アサーション)を心掛けてみるほうが生産的な気がします。

自分以外は親でも子でも他者。あなたが思っていること、考えていること、そんなものは口に出して言葉にしなければ伝わりません。

察しがよく伝わる人はいるかもしれませんが、それはたまたまで幸運なことです。これは当たり前ではありません。

命令するのと的確に指示ができることは別です。期待し信じ伸ばすこと。それは言葉足らずな【役割期待】とは違うものです。

自分が誰に対しどのような役割期待があるのか、そこに意思を伝える十分なコミュニケーションはあるのか(言わなくてもわかるでしょ、このくらいわかって当然、やってくれるのが当たり前というコミュニケーションの手抜きはないか)、今一度、自分自身を振り返ってみましょう。新入社員の入社時期でもあります。改めて自己点検してみるのもいいかもしれませんね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

反動形成〜防衛規制の話【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

【1】で、反動形成はフロイトが提唱した、自分の立場を守ったり上手く人間関係を維持しようとする防衛規制という概念なのだとお話しました。

働き過ぎる防衛規制は良くないのですが、防衛規制には無意識に不安や恐れ、葛藤を回避、緩和しようとして働く誰にでもある心を守るための大切な作用でもあるのです。

防衛規制はさまざまな不安や葛藤を何とか処理しようとする場面でも表れます。

<例>
●欲しいブーツがある→すぐに流行は終わるだろうと諦める。
●成績が悪い友達に「もっと頑張らなきゃ」と説教してみる。
●「明日は運動する、ダイエットもする」と今日はいっかとドカ食いする。
●私だって頑張ってるんだから、多少ダンナに迷惑かけてもいっか、と家事をサボる。
●あの人は私を嫌っているんだと思い込もうとする。

このように防衛規制を使うことで、苦しかったり認めたくないことを一時的に自己正当化して心を守ることができます。防衛規制という心の機能があるおかげで、私たちは衝動的、感情的な欲求に飲み込まれず社会に適応できていると言えます。

ただ、この防衛規制は安全装置とはいえ一時的なもので、言い方を変えれば心の自由を奪うものでもあるので、防衛規制という機能をずっと働かせたままだとメンタルバランスを崩し、心の病気になってしまう可能性が高まります。

バランスよく防衛規制を使うことで、ストレスの多い社会で上手く折り合いをつけながら生きていっているのが私たちですが、その多くは無意識での働きなので、自分でコントロールするのは難しく、防衛規制という機能が働いているのだと意識もできないことがほとんどです。

理想は、

しなやかで柔軟な防衛規制

です。

頭でわかっていても、私たちの感情や気持ちはいつも一定ではありませんから、精神的に余裕がなかったり疲れている時は“今の自分を直視しないようにする心の作用”である防衛規制はしなやかで柔軟には働きません。

【1】で“今”を感じるマインドフルネスのお話をしました。マインドフルネスには『無意識を意識する』『今ここ』を感じる練習があり、じっくり自分(と自分の内側)と向き合う瞑想が軸になっています。

練習をして慣れれば移動中の電車内、昼休みのわずかな時間でできるようになるマインドフルネスで、あなたも自分自身とじっくり向かい合ってみませんか。

<運営会社:Jiyuuku Inc.