依存症:ゲーム障害

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回はさまざまな依存症について、あまり深くは踏み込まずサラッと書いていきます。依存症を引き起こす要因がさまざまであり、そこまで言及するとページがいくらあっても足りなくなってしまうからですが・・・。

さてW H O(世界保健機構)は2018年に“ゲーム障害”を国際疾病分類として正式採択し、2022年に発効されます。これがどういうことかというと、ギャンブル依存症やアルコール依存症、薬物依存症と同じ【精神疾患】に分類される、ということです。

往々にしてどんな依存症当事者も揃いも揃って「自分は◯◯依存症なんかじゃない!」と問題意識が低く認めないもので、困り果てた家族や周りの人が相談に見えたり、引っ張って連れて来られることになります。

アルコール依存症の家族の方はよく「お酒さえ飲まなければいい人」という言い方をされますが、言い方を換えれば「(問題を起こし他者に迷惑をかけるのに)お酒を止めないから困った人」と言えませんか?ここで間違ってほしくないのは【お酒そのものが悪い】わけではない、という点です。同じく【ゲーム】や【インターネット】【ギャンブル】そのものの存在が悪いのではなく、利用する側の【利用の仕方】に問題があるのです。

薬物は法律で厳しく取り締まられているので存在自体が【悪】になりますし、踏み越えると犯罪者になってしまうので、気持ちのブレーキが掛かりやすいのですが、アルコールやギャンブルはもちろん、ゲームやインターネットは取り締まる法律がありません。謂わば、社会的に他者にどれだけ迷惑をかけようと、本人の社会生活に支障が出て関わる人たちに困り感が出ようと、何も取り締まることはできないのです。

取り締まれないとはいえ、それが原因で反社会的行動を起こした結果、刑事罰になったケースはありますし、民事となったケースもあります。

一般家庭にパソコンが普及し、誰もがスマホを持ち、子供たちは携帯ゲーム機を持つ現代。新しく認定されたゲーム障害ですが、インターネットが身近になったこと、幼少期から気軽に携帯ゲーム機を買い与えられ、大人しくなるという理由で親側も安易にゲームに頼る、結果、どんどん費やす時間が増えることで、依存症の土台を作り上げていきます。

これらがゲーム依存症を激増させている原因とも言えます。

具体的にゲーム障害はどのような形で社会生活に支障が出るのでしょうか。子供ならば、癇癪を起こしやすい、やりたいことをやらなくてはいけないことより優先してしまうことで、生活習慣が乱れ、遅刻や欠席が増える、大人であれば、夜中までゲームをして生活習慣が乱れる、課金するようになれば歯止めが利かなくなる可能性、家庭であれば家庭でのコミュニケーションの減少、こうした社会生活上の問題が出てきます。

大人ですら止めづらいゲーム、楽しいことにすぐ夢中になる子供が依存しないわけがありません。依存するように“面白く”“止めづらい”ようにできているのがゲームです。一時期『反射神経が鍛えられる』という話がありましたが、そもそも親指だけ必死に使って、身体能力である反射神経が鍛えられるのか?と甚だ疑問です。

アルコールやギャンブルにも言えますが、依存症に陥っている人は自覚が乏しく、他者からたしなめられたり意見されたり、止められると、言い訳(「自分は違う」) → 逆ギレという行動パターンを取る人もいます。ゲームに関しても同じで“思いどおりにならない(させてもらえない)こと”への苛立ちから、言い訳がましくなったり逆ギレする場面も出てきます。

大人はともかく、子供のゲーム依存は親(大人)の責任に依るところが大きく、このゲーム問題は今や小中学校でも大きな問題となり持ち上がっています。

ゲームをやる時間に始まり、ゲームソフトの貸し借りによるトラブル、ひいてはお金が絡むトラブルにまで発展しています。生活習慣、人間関係、そして金銭トラブル。まるで大人社会の縮図のようだと感じませんか?

闇雲に『ゲームは悪影響だから全面禁止!』という乱暴な考えはありませんが、一定の基準を設けるなど対策が求められるところに来ていると感じています。

実は我が家でもゲームについて子供と衝突が起きており、対応に苦慮している真っ最中です。

長時間のゲームは脳の活動を低下させると言われており、言語や社会性の発達、認知能力の注意集中能力などが阻害されるという報告もあります。今からお子様にゲーム機やスマホ(インターネット)をお考えの方は、与える前にルールをしっかり伝え、両者納得の元、ゲーム障害にならないよう利用の仕方を考えてみることや親自身もゲーム障害がどのようなものか事前に調べてみるのもよいと思います。

マウンティング 〜 格付けしたがるオンナたち

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回はマウンティングについてです。

私は手強い思春期男子と日々格闘する一児の母でもあるのですが、社会生活、子育てなど至るところでこの『マウンティング』をひしひしと感じます。

男性にもマウンティング意識はありますが、これについてはまたの機会にするとして、今回は女性によるマウンティングにフォーカスしてみたいと思います。

▶︎ 女性のマウンティングは、男性のそれよりエゲツなく、くだらない。

意識的であれ無意識的であれ、やたらと人と比較し『私のほうが上だ』と自分の立ち位置を確認、満足したり安心したがる困ったクセです。

我が子が赤ちゃん時代は体重から身長、首座り、いつハイハイしたかや『うちは◯◯でつかまり立ちしたわよっ(ドヤ顏)』まで“赤ちゃんを使ったマウンティング”が幅を利かせ、赤ちゃん〜幼児期までチマチマとしょっちゅうある健診のたびにこのような場面によく出くわしました。

そんな話をいちいち真面目に聞いていないので心乱れることはありませんでしたが、初めての子供で不安だらけの新米ママにとっては、この悪意なきマウンティングで不安が倍増し、巷に溢れる育児書を読み漁り、インターネットで検索しては悶々とする人が出てきます。

マウンティングは、そこに悪意があろうとなかろうと“無意識の格付け”をしていると言えるでしょう。

マウンティングが生まれる心理を解説するより「マウンティングされている!」と感じた時の対処法を書き連ねていきたいと思います。

【ナチュラルスルー】マウンティング女子に取っ捕まってしまった時のシチュエーション次第になりますが、周りにいる真っ赤な他人をにわか知り合いに設定し(実際に巻き込むわけではないのでご安心を)、ふんふんと話を聞くふりをしながら周りを窺い、ふと気づいたふうを装って「あ!〇〇さん!◯◯さーん!」と人がいるところに向かって手を振り、「ごめん、同級生だ」や「親戚のおばさんがいた」などと言い「ちょっとごめんね、またね!」に持ち込みます。実際そんな人はいないので、そのまま駆け寄るふうを装いながら離れていき、トンズラしてしまいましょう。誰かから電話がかかってきた、LINEがきたふりで急用を装ってトンズラもいいでしょう(笑)

【心地悪くする反アクティブ・リスニング】(アクティブ・リスニングについては前回ブログを参照)あえて相手のストレスを上げる聴き方をして、相手から立ち去ってもらうやり方。具体的には、話の腰は積極的に折り、相槌はウワの空かスマホを見ながら「ふ〜ん」「へー」の2単語をループしてみましょう。諦めずにマウンティングしてくるツワモノには「さっきから同じ話しかしてないよね?楽しい?」や「まるで知りたがりの近所のオバさんみたいですねー、人のことそんなに気になるタイプ?」とか「あ、それ今話題のマウンティング女子ってやつ?」と聞いてみるのもいいでしょう。ただ、この受け答えをしているとマウンティングターゲットから外れる代わりに間違いなく嫌われます(笑)

いますよね、人の学歴から旦那の学歴、どこの会社かクルマは何か。休みは何をしているのか、彼氏はいるのか、彼氏の身長からデート先まで知りたがる種の人びと。

どうも自己肯定感が低めで、承認欲求が強い人に多く見られるようなので、面倒なマウンティングをしてくる人とは不快にならないそれなりの距離を取ったお付き合いをしたほうが無駄なストレスを抱えなくてよさそうです。

 人望を集めるのも失うのも『聴き方』次第?

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回はアクティブ・リスニングについて書こうと思います。読んで字のごとく、積極的な聴き方のことで『傾聴』ともいいます。

『積極的な聴き方?積極的な聴き方があるなら消極的な聴き方もあるの??』 

消極的という表現は多少語弊がありますが、実はあるのです。それは人を不安や不快にさせたり、下手をすれば人間関係が壊れてしまうかもしれないという取り返しのつかない聴き方です。

【 傾 聴 】

私たち心の専門家はもちろん、そうしたサポート場面だけでなく、職場でのビジネスコミュニケーション、家庭での夫婦間や親子間においても重要で、信頼関係を築く上でこの“聴き方”は大きく影響します。

〜 信頼関係を築く“聴き方”のポイント 〜

話を遮らない:助言、批判、分析をせず、相手の話に耳を傾けます。沈黙の時間があっても口を出したり質問を挟まず、相手のペースに任せます。

聴いているということを示す:相手の人に身体を傾けます。適当に頷いたり相槌を打つのではなく、言葉を噛みしめるようにゆっくり頷きましょう。適切なタイミングで相槌を打ち、相手の話への関心を表します。

キーワードを復唱する:相手が言葉を切った時、こちらの意見を言うより相手が使ったキーワードを繰り返します。「新しい職場に馴染めるか不安なんです・・・」に対し、(気持ちゆっくりめに)「そうですか、職場に馴染めるのか不安に感じているんですね」これは相手に“ちゃんと聴いている”という前記の行動を強め、共感している姿勢も伝えることができます。また、相手のキーワードを使うことで自分の解釈で言葉を変えない、自分自身の理解を確認し、さらに相手に話を促すことに繋がります。

言葉の奥にある相手の気持ちを考える:表面的な言葉だけでなく、言葉を通して相手が何を言いたいのかを考えながら聴きます。「『理由も聞かず一方的に怒鳴りつけるなんてどうなんだ!』と思いました」に対し「理由も聞かずに怒鳴りつけられたことを怒っているんですね?」と、その受け答えが合っていても間違っていても、それから先、相手は自分の気持ちを口にしやすくなります。

話しながら相手が気持ちを整理できる質問を織り交ぜる:YES、NOなど答えをその中からしか選択できないクローズドクエスチョンより、「どうしたらよいと思いますか?」「あの人に何と言いますか?」のような【WHAT?WHY?HOW?】のオープンクエスチョンを適宜入れます。課題や目標がなるべく明確になる質問が良いでしょう。

『話を聞く』 と 『話を聴く』 は違います。

いかがでしたか?

最後にオマケで『じゃぁ、消極的な聴き方は?』と思っているあなたへ。心当たりのある人は気をつけましょう!

相手に対し背を向ける、相手側と反対側に脚を組む、手を止めない(書類などから目を上げない、髪をいじりながら、爪をいじりながら、スマホやゲームをしながらは言語道断)など、聞こえてはいるものの内容を理解せず、適当に相槌を打つことです。

これをやられると大切な話をしていると思えば思うほど不愉快になりますし、不信感を持ってしまうのが人間です。コミュニケーションは会話のキャッチボール。投げっぱなしは寂しいですよね。

私自身も投げっぱなしになっていると感じると「あれ?あれ?あら〜?」になり、再度確認したほうがいいのか、終わらせていいのか戸惑いを覚えます。

人と人を繋ぎ、相互理解を深めるために一番有効なツール、それがコミュニケーションです。いずれコミュニケーションについては、話し方(伝え方)にもフォーカスして書きたいと思います。

全3回:『なぜできないんだろう?』の正体 ③

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

前回に引き続き、発達障害全3回の最終回、今回はASD<自閉症スペクトラム(アスペルガー)>についてです。

ASDは次の3点が特性として表れ、“三つ組みの特性”とも言われています。

【社会性/対人相互性】
人との関わり方に特徴が表れやすい。

【コミュニケーション/意思伝達】
認知面から他者との間にズレが生まれやすい。

【想像力の障害、反復的で常同的な行動様式】
他者の思いや感情を自分に置き換えて考えることが苦手で共感が困難、こだわりが強い。

また同じASDでも、①積極奇異型、②受動型、 ③孤立型、 ④尊大型、という4タイプに分かれ、ベースには前記の三つ組の特性は持ちながら、一見まったく違うように見えます。

よく聞かれるのが『浮いている』『変わった人』『つかみどころがない』『何を考えているのかわからない(ミステリアス?)』『話し合いができない』『キレやすい』『すぐに黙る』『こだわりが強い』『他者視点がない』『融通が利かず面倒くさい』などです。

<得意なこと>

  • 興味関心のあることへのズバ抜けた集中力(過集中)。
  • 感情に流されない論理的思考。
  • 粘り強く取り組む姿勢。
  • 芯を曲げない強さ など。

<苦手なこと>

  • 臨機応変。
  • 他者感情に寄り添うこと。
  • マルチタスクが求められること。
  • 場の空気に見合った言動、他者視点を持ちづらい など。

社会生活において起こりやすいトラブルとしては、認知(感情の持ち方、考え方、物事の捉え方)の偏りからと社会性の障害から、他者の表情や視線、身振りといったノンバーバル・コミュニケーションが苦手、他者視点を持ちづらいので、空気が読めない、無礼不躾な人、と誤解を受けやすいようです。また、共感を持ちづらい人も多いので、人間関係に躓きを起こしやすいようです。

認知の偏りが人間関係に及ぼすケースが多く、ADHDのように“忘れっぽいからメモ”、“気が散りやすいからパーテーション”といった具体的な対応策が当事者、周りの人たちが共に取りづらいのが現状です。

その中でも対応しやすいと思われることを幾つか記します。

ちゃんと、きちんと、適当に、しっかり・・・といったファジーな言い回しは避け、具体的に明確にひとつずつ指示を出す。

場に相応しくない言動があった時は、闇雲に責めたり、間違いを指摘するのではなく、『君自身はそう感じなくても他者は君の発言(行動)を◯◯のように感じてしまうものだから、誤解を避け、印象を悪くしないために◯◯という言い方(行動)が好ましい』などと感情的にならずに伝えることが大切です。

 イヤーマフ
   デジタル耳栓

多くの情報の中から不必要な情報にフィルターをかけ、自分に必要な情報だけを取り出す能力を選択的注意と言いますが、ASDの人はガヤガヤした環境にあるとすべての音が同じように耳に入ってきてしまうため、必要な情報に集中することが難しくなります。ADHDの項でも書きましたが、イヤーマフやデジタル耳栓がとても役立ちます。

安定したものや規則性に安心感を覚えるASDは、素早い発想の転換や急な予定変更はとても苦手です。前もって予定を伝えるのはもちろん、予定が変更になりそうな時にもできる限り早めに伝えることや、先の見通しが立ち、予測しやすいような状況を整えておくことが安心に繋がります。

自らのルールやコモンセンスを持ち行動している人が多いASD、気難しく頑固者に見える反面、独特の認知を持つ人が多いこと、突き抜けたセンス(芸術面、運動など)を持つ人も多いことから、興味関心のあることにはズバ抜けた能力を発揮し、カリスマ経営者、学者、スポーツ選手などにもASDが多くいます。

今回はADHDとASDについて簡単に書きましたが、これだけでは到底語り尽くせず、発達障害はこれだけでもありません。機会を作り、発達障害についてはより詳しく書いていこうと思います。

全3回:『なぜできないんだろう?』の正体 ②

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

全3回の2回目はADHDについて書きますが、その前に、 発達障害全般について無用な偏見や誤解を避けるため下記のことを念頭に置いてください。

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

それでは本題です。ADHDの得意なことや苦手なこと、そして対処例を記したいと思います。あなたの周り、あるいはあなた自身に思い当たる時は参考にしてみてください。

【ADHDとは】多動性注意欠陥障害
特長:多動、注意欠陥、衝動性

多動:行動面の多動は大人になると薄くなるが、いろいろな考えが次から次に浮かんでまとまらないなど、頭の中の多動(散らかり)は残り、話を始めると止まらない、話が跳ぶなどの症状として現れる。

注意欠陥:集中力散漫、ひとつのことに注意を向け続けることが難しい、忘れっぽい。

衝動性:感情や行動をコントロールできず、衝動的に行動したり、後先を考えない言動をしたりする。

<得意なこと>

  • 興味関心があることには集中力を発揮する。
  • 固定観念に縛られず発想が柔軟。
  • 行動力がある。
  • いきなり閃いたりする。
  • 独特の発想や感性を持ち、考えることができる。

<苦手なこと>

  • 単純作業の繰り返し。
  • 集中力の持続を要する興味関心のない作業。
  • さまざまなルールが課されること。例)〆切など厳格な期限を求められることなど。
  • マルチタスクを求められる作業。例)調理や電話応対など。
  • 物事の優先順位がつけづらい。

以下はADHDの人が現実に職場などで直面しやすい代表的な事例です。多動、注意欠陥、衝動性からどのようなことが起こっているか具体的に挙げ、対処例を記します。

▶︎段取りが上手くいかない:優先順位がつけづらく、マルチタスクが備わっていないため、複数の仕事を同時進行で取り組もうとすると、すべてが中途半端になってしまう。

  • やらなくてはいけない仕事を明確化、付箋などに優先順位を書き出し(自分だけでなく先輩や上司にも確認してもらう)見やすい場所に貼る。終わったら消す(剥がす)。
  • パターン化できる仕事内容はパターン化する。

▶︎整理整頓が苦手でモノを失くす:注意欠陥からくる忘れっぽいことに起因。整理整頓した場所自体を忘れてしまうこともある。

  • しまう場所を決め、目印をつけてわかりやすくする。→しまった場所の見える化。
  • 保管場所を一覧化し、わかりやすい場所に貼る。→保管場所の見える化。
  • 定期的に整理してモノを増やさない。
  • 書類やメモはデータとしても残しておく。

▶︎報・連・相のタイミングがわからない。

  • 報告、連絡、相談の内容をメモして相手のデスクに置いておく。
  • 報告、相談をするタイミングを予め定期的に決めておく。

▶︎集中力が途切れやすい:多動と注意欠陥からくる特性。

  • パーソナルパーテーションでデスクを取り囲む。
 デジタル耳栓
イヤーマフ
  • イヤーマフやデジタル耳栓などで外界音をソフトにシャットアウトする。イヤーマフなどは特定の周波数をカットするので、多少こもるが人の声は聞き取りやすくなる。
  • 40分仕事をしたら5分休憩など、仕事のスケジュールにはメリハリのある組み方を考える。

▶︎話を被せてくる、脱線する:衝動性と多動からくる特性。

  • 「話し終わるまで◯分待って下さい」「話を元に戻します」などわかりやすい言葉で注意を促す。

まだ語り尽くせていませんが、一旦終わります。またの機会により詳しく書いていきたいと思います。

次回はASD<自閉症スペクトラム(アスペルガー)>について書こうと思います。

全3回:『なぜできないんだろう?』の正体 ①

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は職場などで感じる『困った・・・』を3回に渡って書こうと思います。

職場であなたの周り、あるいはあなた自身、こんな困った感はありませんか?

言われたこと“だけ”しかできない。
→ 例)コピーをお願いしたら(されたら)コピーする“だけ”。順番を揃えたりクリップする配慮はない。ひどい時は報告すら忘れる。

報・連・相がなく、自分勝手に進めてしまい、間違いがあって指摘しても認めない。謝れない、他者のせいにする。

定時を頑なに守ろうとし、周りの同僚などの仕事進捗状況を見て言葉をかけたりしない。

電話を受けながらメモが取れない。

何度も同じ注意をしてもまったく直らない。

融通が利かず気分変調が激しい。

無礼不躾な態度や言動をして取引先や上司を怒らせる。

決めつけが多く、話をすると不快な気分になる。

冗談がまったく通じない。

ざわついた中で会話が聞き取れない。

話している言葉を言葉として認識できても意味がわからない。

自分のやり方を曲げず、変化や新しいやり方を取り入れない。

これらは一括りに性格や性分、場合によっては無能と思われがちですが、ひょっとしたら『大人の発達障害』かもしれません。

見えない脳の発達の偏りや認知の違いから、自身や周りの人たちにさまざまな困り感が現れてしまう発達障害。

次回はその中でもADHDとASD<自閉症スペクトラム(アスペルガー)>にフォーカスし、なぜそのようなことが起こるのかと、その対処例を書いていきたいと思います。