マルチタスクを考える【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

【1】ではマルチタスクのメリットについて書きました。

【2】ではデメリットについて書こうと思います。

ビジネス上でのマルチタスクには、はっきりと向き不向きが表れます。

マルチタスクに向いている人は時間を有効に使いながら、効率よく同時進行で幾つもの作業(仕事)を進められます。

ですが、不向きな人では、トラブルが発生したり予定通りに進まなかった時にキャパシティオーバーになり、臨機応変に作業内容の修正やタスク入れ替えができず、作業全体の進捗状況を把握できません。

また、マルチタスクでは並行して幾つもの作業をおこなっているので、作業内容はもちろん気持ちの切り替えをスムーズにおこなわなくてはならず、その切り替えが苦手な人には精神的負担が大きくなります。

時間的な焦りも感じやすくなりますから、これは脳に大きな負荷をかけることになります。

マルチタスクが向いている人は作業、気持ちの“切り替え(スイッチング)が上手い”人で、作業や気持ちの切り替えが苦手な人にマルチタスクはあまり向いていないようです。

しかし大きな強みもあります。

一つの作業に集中し仕事を進めるシングルタスクに向いている人は、柔軟で臨機応変は苦手でも、慎重で丁寧な仕事ぶりからその能力を発揮できる場所があります。その集中力がスバ抜けていることもあり、その場合、通常必要とされる時間を大幅に短縮してできることがあります。

マルチタスクが得意の人は複数の作業を同時進行でこなすことが武器ならば、シングルタスクが得意の人は一つの作業に要する時間を大幅に短縮できることが武器だと言えます。

例えば1週間で3つの仕事を終わらせなくてはならないところを、5つ終わらせることができる可能性を秘めているということです。これはこれで効率的と言えます。

どちらにもメリット、デメリットがありますから、優劣の問題ではないということです。

自分がどちらに向いているのか見い出すことも大切ですが、その人がどちらに向いていて業務に活かしていけるかは、上司や組織のマネジメント能力が問われることでもあります。

自分がどちら寄りなのかがわかると適職が見つけやすくなるかもしれませんし、その人材を見極め上手に活かすことができれば、その組織は生産性の高い組織になり得るかもしれませんね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.