迷惑とわがままの境界線

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

現代社会、特にこのコロナ禍では残念なことに徐々に失われつつありますが、日本人は昔から「人様にご迷惑をお掛けしてはいけない」神話があり、その精神にがんじ絡めにされているような気がします。

わざわざ迷惑をかけるのは問題外ですが、生きていれば誰もが誰かに何らかの形で迷惑をかけてしまうことはあるのではないでしょうか。

この『迷惑をお掛けしないように』という気持ちが行き過ぎた時、自分らしさを見失い、人を卑屈にし、ますます自分を追い詰めてしまうことにも繋がります。

行動面では多動はなく、幼少期の育てにくさはありませんでしたが、我が家にもADHDの息子がいます。ADHDとASDを併合していると小さいうちはとにかく落ち着きがなく、すぐどこかにいなくなってしまうわ、自分の思いどおりにならないと泣き喚いたり物を投げたりと、なかなか手が焼けるものです。買い物に行こうものなら買わない約束をしていても毎回お菓子をねだり、思いどおりにならなくて気に入らないとひっくり返って背中で回っている姿を何度も見たことがあります。

奇声を発し走り回り泣き喚く。仕方ないことですがウルサイです。鬱陶しいです、正直。

「お騒がせしてすみません」この気持ちは当たり前に持っていなくてはいけないと思いますし、ひと言断ることで周りは「仕方ないよね」という気持ちにもなります。だからと言って、卑屈になるほど曲げた腰が戻らないくらいペコペコする必要はないと思います。しかし当の親が「子供なんだから泣くのは当たり前じゃない!うるさくて当たり前でしょ、社会で子育てするもんでしょ、心が狭いわね!」と思っていたとすれば、それは傲慢でわがままに映ります。読者の皆さんにはどう映りますか?

  1. 電車内で泣き喚く幼児を連れた親が、ひと言「お騒がせしてすみません」の後、子供を泣き止まそうとあの手この手を使い、それでも泣き止まなければ次の駅で降りる。
  2. 同じく泣き喚く幼児を「子供だし仕方ないじゃん、子供は泣くのが仕事」とばかりに泣き喚く幼児に寄り添わず、スマホいじりを止めない。

1はうるさくても「頑張ってるね、お母さん(お父さん)、もう暫くの辛抱だから頑張ってね、迷惑はお互いさまだから」と“迷惑”を感じる度合いは低くなりませんか?

反対に2では「あなたの子供でしょ?こんなにウルサイんだからちょっとはあやすなり何なりしたら?スマホなんかやらずにさ!」という気持ちになりませんか?思いっ切り“迷惑”と感じていてわがままに映るのではないでしょうか。呆れる気持ちも生まれます。

迷惑だと思っていても、そこに相手の謙虚さがあれば他者はそんなに攻撃的な荒れた気持ちにならないものです。

満員電車で誰もが不快な気分になりながら我慢して乗っている時に足を踏まれる、よくあることですが、とっさに「すみません」と言える人には、「いったいなーもう」と思っても「仕方ない、こんなに混んでるんだから気をつけてよね」くらいだと思います。一方で「そんなとこに足があるのが悪いだろ!踏んじゃったもんは仕方ないだろ」と謝るどころか逆ギレ、居直ったら、踏まれた人は「なんだよ、人の足を踏んどいて謝らないわけ?」と当然イライラしますし、人によっては言い争いになったり、トラブルに発展するかもしれません。

やはり大切なのは「すみません」という気持ちを口に出すことですよね。

迷惑をかけるのはお互いさま。確かに生きていく中で、一度も誰にも迷惑をかけずには無理なので“お互いさま”と言えるかもしれません。ただ迷惑をかけている(負担をかけている/だろう)側がそれを言ってはダメなのです。

迷惑をかけられた側が「ご迷惑をおかけしてすみません/お騒がせしてすみません」の気持ちを持つ人に対して「いやいやお互いさまだから(お気になさらず)」ではないでしょうか。

似たことに“お客様は神様”という言い方がありますが、代金を払う客側がいつでも何でも神様で店側より偉いものだ!と言っているわけではなく、店を利用してくれるこの店を選んでくれた人だから神様のように大切に、という店側の感謝を込めた気持ちの表れとしての表現です。使うのは客側ではなく店側なのです。勘違いして恥ずかしい振る舞いをしている人が多くいるのは残念なことです。

誰にでもトンガってすぐに声を荒げ好戦的、謝ったら負けとばかりに自分がどれだけ正当性があるのか強い言葉で相手に詰め寄る人、どこにでもいますよね。私はそういう人を、謝ったらナメクジになる呪いをかけられているか、謝ったら死ぬ病気なんだと思うようにしています(笑)

<運営会社:Jiyuuku Inc.

パウンダリーという概念【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

パウンダリー(境界線)について【2】では、例を友人、パートナー、親子、上司と部下と挙げながら境界線を守られていない時の要注意サインや、境界線を守る方法について話を進めます。前回示した図2を参照しながら読んでみてください。

  • 大切にしている本(持ち物)を本当は貸したくないのに友人に貸してしまった。

これは嫌われたくないという気持ちから相手に合わせ過ぎています。自分の気持ちや考えを伝えられず、我慢していることもわかります。それにより、【所持品】、【感情】の境界線が守られていません。

  • LINEやSNSで気付かずレスを忘れた時や飛ばしてしまった時に「無視したでしょ!」と言われた。

それからスマホが気になるようになって着信音を大きくしたり、しょっちゅう確認するようになった。これは【時間/空間】、【感情】の境界線が守られなくなり、自分の生活に影響が出てしまっています。また、すぐにレスが来なかったことに「無視したでしょ!」と責めるメッセージを送った人は、受け取った人の【時間/空間】、【感情】の境界線に踏み込み過ぎています。

  • 「あの子はお母さん好きじゃないから付き合っちゃダメ」

親の考えや価値観を押し付けていることから、【考えや価値観】の境界線を守っていません。「こんな本は読んじゃダメ、捨てたから!」これも断りもなく持ち物を捨ててしまうのは明らかに【所持品】の境界線を踏み越えています。

  • 「日曜は用事があるから会えない」と言ったら、彼から「普通は彼氏を優先させるものだろう」と言われた。

「夫婦なんだからどこで何をしているのか知る権利がある」と勝手にスマホを見られたり、持ち物を調べられる。好きだから嫌われたくない、好きだから怒らせたくない。そのような気持ちになるのは理解はできますが、前者では【時間/空間】、【考えや価値観】の境界線を無視した考え方です。後者は【所持品】、【感情】の境界線を踏み越えた行動・言動です。

  • 「お前は何もできないバカだ」「居なくても誰も困らない」「忙しいんだから残業するのは当たり前だろ」「こんなことで怒るなんておかしい」「(産休)育休取るの?」

これらは【尊厳】、【時間/空間】、【感情】、【考えや価値観】・・・あらゆる境界線をバンバン踏み越えてしまってますね。組織においては、上司などが言葉に言わないまでも企業風土や企業文化そのものが境界線を踏み越えた空気感に満たされている場合もあり得ます。

以下のように感じることがあったら境界線を守られていない要注意サインかもしれません。

  • バカにされる。
  • いつも相手の感覚や意見が優先。
  • 理不尽な命令、パワハラ・モラハラに近い命令をされる。
  • 言動や行動で脅かされる。
  • 相手と違う考えや意見があっても言いづらい。
  • 無視されたり、傷付くようなことを平気で言われる。

境界線を守る工夫として覚えておいてもらいたいことがあります。

踏み込んでほしくないことには自分でルールを決めておく。
▷○時までに帰る、○円以上は使わない、プライベートは仕事関係者には話さない、など。

●同じ言葉をリピートする。
▷何を言っても相手が自分の境界線に踏み込んで来ようとしたり、何を言われても理由を聞かれても「嫌です」「止めてください」「無理です」「できません/やりません」。

●宣言する。
▷それでも境界線に入り込んで来ようとしたら「次同じことを言ったら帰ります」「まだ言うなら警察に行きます」「大きな声を出します」をはっきり意思表示する。

●その場を離れる。
▷帰る宣言をして帰る。知らん顔してその場を去る。

●時間を置く。
▷自分の気持ちが落ち着く、考えがまとまるまで「少し時間をください」と保留し、時間を作る。

●メッセージを『I』(アイメッセージ)で発信する。
▷主語を「私は〜と感じる」「(私は)そんな言い方をされると悲しい」「(私は)〜だと嬉しい」など。

企業など組織においては、【自分でルールを決めておく】【時間を置く】【アイメッセージで発信する】などが現実的かもしれませんね。

自分の大切なスペース(エリア)に他者が踏み込んできたり、相手の大切なスペース(エリア)に入り込んでしまっている場合は、境界線を意識することが大切です。

境界線は自分自身が傷付かないことはもちろん、相手を傷付けてしまわないためにも守らなくては(守ってもらう必要がある)いけない重要な概念です。

境界線が守られているかどうかは前記の『自分の気持ち/感情』と『相手との関係』に目を向けてみることです。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

歪んだ関係:支配という名の共依存【2】〜パウンダリーという概念【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

【1】に続き、共依存の話になります。

共依存と自己愛、アダルトチルドレン(アタッチメント不全)には深い関係がありますが、自己愛やアタッチメントについては近いうちに書きたいと思います。

共依存に陥りやすい人の特徴の続きです。

●コミュニケーションスキルが低い
→自分の意思を相手に伝えるスキルが低い、ノーと言えない、自分の行動・言動の責任を引き受けることができないのに、相手のせいにしたり(責任転嫁)批判する。

●被害者意識が強い
→相手のために何かしてあげたい気持ちは強いが、うまくいかない時に「私はあなたのためを思って云々・・・」と相手を責めがち。

●自分と他者のパウンダリー(境界線)が明確でない
→最後に境界線について説明〜パウンダリーという概念【1】に続きます。

●忍耐力に欠ける
→相手の言葉に過敏に反応して反射的に行動したり、必要以上に焦って取り越し苦労的な心配をする。

●自罰的である
→相手に問題がある時にも自分が悪いのではないか?と過剰に自分を責め、努力すれば相手が変わるのではないかと必死になる。

●極端な思考
→黒/白、0/100思考で自分が正しければ絶対に相手が間違っている、相手が正しければ全部悪いのは自分のせいだと決めつけがちで、“ほどほど”のバランスが取れない。

これから先は共依存の話を離れ、パウンダリー(境界線)【1】へと続きます。

これは人間関係において疲れやすかったり、ストレスフルになりやすいHSPやASDの人に気付いてもらいたい概念です。

図を見ながら考えてみます。

これはパーソナルスペースという概念です。

そして境界線には、

このように個人を取り巻くパウンダリー(境界線)には幾つも種類があるのがわかります。

また境界線にはパターンがあります。

●境界線がない
→自分の気持ちや感情など自分で守れず、他者から踏み込まれ過ぎて疲れたり傷ついたりしてしまう。また、他者の境界線もわからないので、踏み込み過ぎて嫌がられたり傷つけてしまう。

●境界線がハードルになっている
→他者を近づけず、自ら他者に近づくこともしないので、本人が孤独を感じていても周囲から孤立しやすい。自分の中だけで怒りや傷つきを抱え込み、感情のやり場がなく発散することができない。

●柔軟性のある理想的な境界線
→自分の気持ちや感情、その時の状況や相手により自由に境界線も変えられる。しなやかな強さがあるので、疲れたり傷ついても回復力(レジリエンス)があり、自分も他者も大切にしたアサーティブなコミュニケーションを取ることができる。

●混在した境界線
→ほとんどの人は上記3つの境界線を組み合わせて持っており、自分の気持ちや感情、状況、他者との関係で無意識に境界線を使い分けている。

パウンダリーという概念【2】では、例を挙げながら境界線の種類の説明、なぜ境界線が大切なのか、境界線を守られていない時の要注意サイン/境界線を守る方法についてお話します。

<運営会社:Jiyuuku Inc.