学習障害(LD)について深掘りする【3】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は視覚機能から【眼球運動】【視覚情報処理】【視空間認知】【協応動作】についてお話していきたいと思います。

視力(モノを見る)の他に、大事な視覚機能がいくつかあり、その一つが【眼球運動】という機能です。この眼球機能には“追従性眼球運動”と“跳躍性眼球運動”があり、対象物を目でゆっくり追うような動きが追従、ドッジボールで素早い動きのボールを追ったり、ホワイトボードから手元の資料に視線を移動するような動きを跳躍と言います。

字を覚えるためには追従機能が、読書やスポーツには跳躍機能が大切になりますが、眼科でおこなう視力検査では残念ながらチェックできません。

ビジョントレーニングという言葉をご存知でしょうか。脳力検定にもあるようですし、書籍も出ていて簡単に自分(あるいはお子さん)でトレーニングに取り組むことができますので、気になる人は探してみてくださいね。

今回お話する【協応】は目と手の協応動作のことで、どのようなことかというと、

目から情報を使い(情報処理)、体を動かす

ことです。わかりやすい例だと、三角定規を2枚使い平行な線を引く、折り紙を折る、点と点を結ぶ、箸で豆を摘む、キャッチボールをする・・・などです。

目と手の協応に問題があると、目から情報を使い予測をして、体を協調させ動かすことが苦手になります。これは、視空間認知にも関わってくることで、私たちは視覚情報から自分と対象物の距離や位置を把握し、方向や向き、奥行きや高さ大きさという空間を予測し理解しているのですが、視空間認知に弱さがあると左右認識が曖昧、立体的な絵が描けない、よく物にぶつかる、という日常生活での困り感も表れてきます。

この力が弱いと学校ではひらがな、カタカナ、アルファベットを覚えるのが苦手で、“さ”と“ち”や、“b”“d”“q”などの、反転したり回転させると同じ形になる文字(記号)が捉えにくいということが起こり、結果、字を間違えたり書く読むことが苦手に繋がっていきます。

ビジョントレーニングと同様、自分(家庭)でも簡単にトレーニングできるので、最終回にいくつか紹介しようと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

知能検査と言われるもの

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

心理検査は数値として表せるものから解釈が必要なもの、信頼度の高いものからセラピストの経験値で信頼度が変わってくるもの、簡単なものから時間のかかるものまで多種多様に存在します。

その中で、今回取り上げるWISC-Ⅳは、ウィスクフォーと呼ばれメジャーなテストです。

年齢別に、幼児用のWPPSI(ウィプシ)から児童〜19歳のWISC(ウィスク)、成人用のWAIS(ウェイス)と分けられており、現在は改訂されたWPPSI3版、WISC、WAISは4版になります。

発達障害が疑われる場合にも使われますが、これだけで発達障害がわかるという検査ではなく、一つのツールに過ぎません。知能検査と付いていてIQも出ますが、WISCやWAISで測定できるのは知能というより、さまざまな認知的部分です。

読者の中には自分でWAIS結果、お子さんのWISC結果を持ってる人もいるのではないでしょうか。

ここでは端折ってザックリと簡単に説明します。

WISCは大まかに、

  • 言語理解
  • 知覚推理
  • ワーキングメモリー
  • 処理速度

と分かれており、それぞれの合計から全検査IQが出されます。

言語理解や知覚推理ってナニ?それから一体何がわかるの?そう思いますよね。

言語理解は言語的なことを理解したり把握する能力。

知覚推理は物事を目で見て理解したり操作する能力。

ワーキングメモリーは注意、集中、記憶に関する能力。

処理速度は手先の器用さ、速さに関する能力を全体的にみています。

細かくお話すると、下位検査や群指数など専門的な話を交えなくてはならず、説明が長く難しくなり過ぎると思いましたので割愛します。

また細かく分けると、

●言語理解の中に
類似:概念を理解したり推理する能力。
単語:言語概念の形成や単語の知識。
知識:一般的な学習や事実についての知識量。
理解:一般常識や社会性を理解する能力。
●知覚推理の中に
積木模様:抽象的な視覚情報を分析し統合する能力。
行列推理:流動性知能(※1)や視覚性知能、空間把握に関する能力。
パズル:視覚情報の分析能力。
バランス:量的な推理な類比推理能力
絵の完成:重要な部分とそうでない部分を視覚から振り分ける能力。

※1)流動性知能:知能には流動性知能と結晶性知能があり、流動性知能は論理的思考力、計算力や関係把握などで動作性知能。結晶性知能とは社会全体に対する経験や知識、また技能プロセスなどで言語知能。

●ワーキングメモリーの中に
数唄:注意力や記憶力に関する能力。
算数:記憶力や計算能力。
語音整列:記憶力や注意力、継次処理(※2)に関する能力。

※2)継次処理:その人の認知、及び認知処理スタイルの違いで、【同時処理】【継次処理】があります。わかりやすく具体例を出します。

★あなたは夕食に何を食べましたか?という質問に、

(1)テーブルの上にご飯とアジの開きがあって、キュウリのサラダと豆腐の味噌汁にカボチャの煮物があった。

(2)煮物は・・・カボチャ、主菜はアジの開きだった。味噌汁に入っていたのは・・・豆腐だ。サラダはキュウリのサラダだったかな。

(1)のようにテーブル上のものを映像として思い出した人は、同時処理的な認知スタイル。(2)のように順番に思い出す人は継次処理的認知スタイル。同時処理は全体から細部へ理解していくタイプ、継次処理は細部から全体へ順番に理解していくタイプになります。

この認知スタイルの違いから、

同時処理的認知の人は視覚的、空間的情報優位。

継次処理的認知の人は聴覚的、言語的情報優位。

であると言えます。私たちはそのスタイルを状況により使い分けたり、組み合わせたりして情報処理しています。なので、はっきり『この認知スタイル!』と分かれることは少なく、どちらか寄り・・・くらいです。発達障害があると、どちらかに大きく偏りがあったり、突き抜けていることもあります。

●処理速度の中に
記号探し:集中力や作業効率に関する能力。
符号:視覚認知や速度に関する能力。
絵の抹消:運動や選択的注意(※3)に関する能力。

※3)選択的注意:さまざまな情報(視覚、聴覚)から、今、自分に必要な情報を選択し、そこに注意を向ける機能のこと。

数値が高い、低いと一喜一憂しそうになるものですが、高いから偉い、低いからダメ・・・そうではありません。数値のバラツキがあると生きづらさを感じる項目もありますが、

自身を知る一つのツールとして役立てることが正しい理解

です。

お願いできる部分は配慮をお願いすることや、ライフハックを身につけることで対策を取れることが多くありますし、今はさまざまな認知機能トレーニングができるアプリなども開発されています。

<運営会社:Jiyuuku Inc.