ASDはなぜ攻撃的と言われるのか【2】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

前回の続きで、今回はASDの脳機能や特性から考える、“なぜ感情コントロールが難しいのか?”をお話しします。

発達障害(グレー含む)があると、脳の前頭葉の一部で神経活動が低下していると言われています。前頭葉は感情をコントロールしたり、思考やさまざまな注意、情報処理や実行機能を司っています。この部分の働きが弱いと感情コントロールが難しく怒りっぽくなってしまうのです。

また、ワーキングメモリー(作業記憶/短期記憶)の問題もあります。ワーキングメモリーは、一時的に記憶を保持したまま複数のタスクを実行していくための必要不可欠な機能ですが、発達障害があるとワーキングメモリーの容量が少ないことがわかっています。

16歳の息子を例に出すと、一度にひとつの指示なら問題なく入りますが、指示が2つになるとひとつは怪しくなり、3つになると2つは抜け落ちます。記憶の保持が得意ではないので「食べ終わったら食器は下げて洗い、ポン酢は冷蔵庫にしまって、残った小鉢はラップをかけて冷蔵庫、忘れずにクスリも飲んでね」←こんな指示を出そうものなら、あちこち抜け落ちてグダグダになります(笑)

一斉指示が通りにくいと言われる理由はここにあります。

学校では「次の時間は体育だから、体操服に着替えたらハチマキを準備し、今日使うボールを体育館に取りに行ってから校庭に集合、班ごとに並んで待っていてください」などと指示されますが、抜けまくりです。ただ、周りを見て他のクラスメイトたちの真似をすることで、上手くいくこともあります。

横道に外れましたが、このワーキングメモリーは、不安や心配事があったりストレスフルになるとあっという間に容量がいっぱいになります。キャパシティーオーバーの状態です。

こうなると、他のことを考えたり感情をセルフコントロールすることまで脳の手(?)が回りません。誰でも思いどおりにならないとイライラしてしまうものですが、発達障害がある人は余計に負荷がかかり、イライラしやすくなるため、怒りっぽい/キレやすい、と思われてしまうようです。

ASDには、あちこちに本人にしかわからない“こだわり”があるのですが、そのこだわりの強さからイライラしやすく攻撃的に見えてしまう人もいます。

息子が通院している精神科は発達障害を専門に診ている数少ないクリニックなので、突き抜けて個性的な患者も多く、時折、こだわりを曲げられず折り合いもつけられず、受付でブチギレている人を見かけます。実際にこんなことがありました。

患者:あそこにある時計が5秒遅れている!予約の時間がもう15秒過ぎているが、時計が5秒遅れているせいで、自分は20秒も待っている!一体何秒待てばいいんだ!(怒)」←この人は両腕合わせて4個も腕時計をつけていました。

数や時間、決まった手順でのやり方などにこだわりがある発達障害の人は多いですが、秒単位で強いこだわりをみせる人に出会ったことがなかったので、『クリニックも大変だろうけど、何より本人が生きづらいだろうな・・・』と思いながら眺めていました。

こだわりの内容や強さは人によってまったく違います。一方で“こだわりは強いけど場面に応じてこだわりの順位を入れ替え”たり、自分なりの折り合いの付け方を身につけている人もいます。こういう人は順応力、適応力が高いため、ASDであるけれども周囲からはASDとは気づかれない傾向にあります。

このように、特性からくるあれこれで定型と言われている人たちに比べると、不快になったり怒りっぽくなってしまうのは事実です。

理由もなくブチギレているわけではないので、一旦クールダウンしたり、時間をかけて丁寧に聴き取る、などを試し、互いに良い関係を築けるよう心がけてみたいものですね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.>

ASDはなぜ攻撃的と言われるのか【1】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

時として「ASDは攻撃的だ」と捉えられてしまうことがあります。

これは特性だけではなく、脳機能や本来その人が持っている気質も深く関係してくるので、一概に『ASD“だから”攻撃的』とは言い切れないということを注意した上で、さまざまな特性があるという側面からASDを理解すると何となくわかるかもしれません。

定型と言われる人たちと比べ、社会性/イマジネーション/コミュニケーションに弱さや違いがあるASDですが、独特のコミュニケーショスタイル以外にも多くの特性があります。

もちろんASDだからといって、皆が皆、同じ濃さで特性を持ち合わせているわけではなく、濃淡があります。これはASDに限らず、発達障害を考える上で重要なポイントです。

ある程度共通する特性としては、次に示すようなものがあります。『ある程度』というのは特性の濃淡により、強く出る特性とそうでない特性が人によってバラバラだからです。しかし、総じて次のような特性自体は持ち合わせていると言っていいでしょう。

思ったことをそのまま言ってしまう。

興味関心があることへの強い探究心。

空気を読むことが苦手。

急な予定変更や先の見通しが立ちづらいことに対し、強い不安・不快感情を持つ。

日常生活のルーティン化。

暗黙の了解や言語化されていないことを読み取ることが苦手。

他者の気持ちや感情を汲み取ったり、想像することが苦手。

マイルールが強い。

こだわりが強い。

(主に初対面の人との)雑談が苦手(特に意味のない雑談)。

気持ちの切り替えに時間を要し、ネガティブな感情をしばらく引きずる。

などなど。

これらの特性は意識的に見れば認識できることがありますが、目に見えないことが多いだけに、通常認識することは困難です。また、ADHDのように“忘れっぽい”“片付けられない”などとまったく違う特性も多くあります。

発達にアンバランスがあるとストレス耐性が低いためストレスを感じやすく、また、生きてきた中で否定されてきた過去からレジリエンス力(※)も低いので、リカバリーにも時間がかかります。切り替えが苦手な彼らはこの時間、とても苦しい(苦痛・不快・苦悶・無気力・絶望・自暴自棄などなど)時間を過ごしています。

※レジリエンス力:落ち込んだ後など、気持ちが乱れた後に立ち直る力。

次回はASDの脳機能や特性から考える、“なぜ感情コントロールが難しいのか?”をお話しします。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

アスペルガーの持つこだわり〜パートナーを通して考える【後篇】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

前篇では私のパートナーにおけるアスペルガーのこだわりを、私の視点で書いてみましたが、後篇ではアスペルガーであるパートナーから見た視点で、定型と言われる人々や、定型を基準に構成されている社会がどう見えているのか、『アスペルガー視点による定型』を聞き取ってみたので書いてみたいと思います。定型の人には耳が痛いことや辛辣な言葉もあると思います(笑)

——幼少期を振り返って、“何か違う”“なぜ、みんなそうなんだろう”と思ったことは?

幼少期より極度な人見知りだった。よく覚えているのは幼稚園児の頃は家以外のトイレには入れなかった。それは『行きたいけど行けない』ではなく、家のトイレ以外を『汚い』と感じていて強い抵抗感があり、我慢していた。幼稚園であれ学校であれ、当時の公衆トイレは和式が主流で、使い方に不慣れだったこともある。公衆トイレには和式・洋式問わず今でも抵抗感はあり、家まで我慢できるなら極力我慢している。
また、一人遊びが好きで(例えばミニカー。ここでも自分なりの規則性があり、無意識にそれに則って)いつも一人で遊んでいたが、母からは「友達と遊んできなさい」と言われて苦痛だったことを覚えている。親しい一部の人以外と関わるのが嫌だった。今思えば極度な人見知りも影響していたのかもしれない。中学生になるまで、俗に言う『おとなしい子供』で母が友達ができるか心配したほどだった。

——他者に言われて、頭ではわかるけど、自分にはどうにもこうにも納得できなかったことは?

日本人が重んじる協調性や同調圧力には納得がいかないことが多い。『察しろ文化』が苦手。見返りや貸し借りと感じることがある。組織においては、雑用などは新人や下の者がやるべき、ということが当然とされていることも納得がいかない。基本的には『気づいた人がやればいい』と思っている。それを頭ごなしに新人や下の者の役目、と言われたり強制されると『なんで?』と心の中で合理的理由を求めてしまう。

——社会に出るとさまざまな人と関わることが増えるが、どういった場面や部分で違和感があったり、理不尽と感じるか?

さっき言った、新人や下の者はこうあるべき、こうすべき、みたいなことは今でも理不尽だと感じている。大体において合理的理由を言ってくれることは、まずない。言ってくれて、その理由に納得しさえすれば素直に聞き入れられることもあるのに、言われないことのほうが多いから、理不尽と感じることも多くなる。なぜ合理的理由を言わないのか、いまだにわからない。それでも仕方なくやっていると、やる気がないだの、ちゃんとやれだのと文句を言われる。まったく理不尽だ。定型の思い上がりを感じるね(笑)

——他者と関わりを持つ中で、納得がいかないところはどんなライフハックを身につけてきたか?

ライフハックと言えるのかわからないが、就職してからは飲みに行くことで、自分一人で消化しづらい感情をリセットしていた。ただチェーン店の居酒屋で飲むことは絶対になかった。そういう所では消化どころか、逆に落ち込んだり怒りが募ってくるから、一人で行っても話せる飲み屋にこだわっていた。手っとり早いのはキャバクラとかクラブとか、オネーちゃんがいる店ね(笑)同時にバーを探していた。行きつけになれば一人で行ってもバーテンと話せるし、家でもない職場でもない第三の居場所になるかな、と思って。ライフハックという言葉は知らなかったから、当時はいい意味での『逃げ場所』という認識だった。今でもそうだが、自分にとってそういう飲み屋=再生ドック、と思っており、気持ちの重み、澱を軽くする場所になっている。

——定型と言われる人たちのどこが面倒、必要ないだろうと思うか?

言葉でちゃんと言わないくせに、ヘンな協調性を求めたり、気持ちにしろ、行動にしろ、こういうものだ、と勝手に決めつけ、無意識に押し付けてくるところがメチャクチャ面倒で迷惑。『オマエの価値観を押し付けるな』と思う。具体的には上手く言えないが、一度相手と根本的に文化が違うと思ってしまうと、話し合っても無駄だと思っている。それから、合理的ではないことを、合理的ではないとわかっていながら『そういうもんだから』と合理的にしないところは、非難を承知で、もはや『バカか』と思ってしまうね。
また、関心がない相手には聞かれたことには答えるけど、オレからは聞き返すことはないね。例えば、相手に「ご出身はどちらですか?」と聞かれれば「東京です」と答えても、「〇〇さんはどちらですか?」と聞き返さない。だから会話が続きにくい(笑)。場面によっては意識して聞き返すようにしているが、そういう時の後は尋常ではないぐらい疲れるね。『聞き返してほしいんだろうな』『聞き返したほうがいいんだろな』と思うことがもう面倒だし、そもそもこっちは答えたのだから、聞き返されなくても言え、と思う(笑)

——今まで他者に共通して何度か言われてきたこと、思い返すことはあるか?

何を考えているかわからない、地雷がわからない、ミステリアス、親からは難しい子、と言われている。急な予定変更や予定どおりにしてくれないことには怒りを覚える。定型の人もそうかもしれないが、筋が通らないことも嫌だし、そういう人は絶対に信用しない。ただちょっと違うのは、人を『性悪説』で見ているところが定型よりも徹底しているかもね。大体において言行一致であるかどうかをシビアに見ている。

——人間関係、恋愛遍歴の中で、今思うとアスペルガー特性が起因で衝突、スレ違いがあったエピソードは?

妹の披露宴の時。最初に記念撮影をするということで、予定の時間より10分前に会場に着いたのに、ホテルスタッフに「皆さんもう雛壇に整列されているのでお急ぎください」と到着早々言われ、反射的にブチギレた(笑)オレは遅刻していないのに、あたかも遅刻したかのような言い様だったから。しばらくして聞いたが、あの時はブチギレという言葉では済まない、それとは種類の違う、恐怖を抱く凄まじい激怒だったようだ。
それから、恋愛遍歴での衝突はない。アスペルガー特性がどうのこうのという域までいかないうちに終わってしまうか、終わらせてきたから。だから今までの恋人はオレがアスペルガーであったことは知らないと思う。オレ自身ここ2〜3年で自分がアスペルガーだと自覚したんだから(笑)
また、過去の失敗経験から『前は〇〇だったから』ということで、自分の中に“人間行動パターン”を持つ傾向がある。過去の失敗経験に似た場面だと思ったら徹底的に避けるし、そういう人がいたら必要最低限しか口をきかない、目も合わせないね。

——定型に対して思うことは?

もっとドライでいいと思う。美談と言われる話は辟易する。『愛は地球を救う』というテレビ番組、あれは鬱陶しいよね。あと『みんなと一緒』思考がまったくわからない。みんなと同じでないと不安になるという心理が理解できない。新卒一括採用で必死に就職活動している学生は滑稽にしか見えない。一社からも内定を得られず自殺する学生もいるらしいが、へぇー、ぐらいしか感じない。長い物に巻かれなければ上手く生きていけないのが定型社会だとしたら、オレみたいなアスペルガーはある意味最初からアウトロー、生きにくいわけだよね。だけど、そういう定型社会はもう限界に来ていると思うな。ダイバーシティとか多様性とか、ある部分で既存の定型社会では収まらない価値観が出てきているから。定型連中はそれに気づいて多様性とかダイバーシティとか言っているのか知らないけど、多分そんなことは考えずに流行りに乗って言ってるだけだろうな、実際、現場は多様性やダイバーシティなんて程遠いし、絵に描いた餅にしかなってないから。そもそも人は多種多様なんだから、今さら何言っちゃってるの?と思う・・・あのさぁ、定型ってバカなの?

——屈託のない笑顔で「定型ってバカなの?」という問いに思わず噴いてしまいました。決して彼は自分は頭がいいという意味で言っているのではなく、子供がするような、無垢な質問という感じでしょうか、車椅子の人を見て「あの人はなんで足がないの?」みたいな感じですかね(笑)

——私は(ド)定型だけど、定型に対して何か意識していることは?

そうだな、共感することかな。共感ポイントを見つけて意識的に共感するようにしている。腹の中では違うことを思っていても言葉や文字では“この場合、こう言った(書いた)ほうがいいんだろうな”と考え、パターン化している。(定型である)君を見ていて『もっと(言いたいことを強く)言えばいいのになぁ、ユルいなぁ』と思うことはある。オレから見て、そういうところは【定型障害】という定型ならではの障害なんじゃないか、と思ってしまう。あえて定型障害と表現すると、定型は一般的に「察することが善」を無条件で求め、当然のことと考えている、「“みんな”はこうしている」を当たり前に求め、それをやらない(できない)と調和を乱す異分子と受け取る傾向がある気がする。疑問があっても「みんなそうしている」という文系的な答えで合理的な答えが返ってこないのは【定型障害】の典型例だと思う。こういう中で生きていると、定型善、発達障害悪という風潮に「定型ナニ様?」と感じるね。そういうところ、定型も振り返って改善したほうがいいよ。自分達を障害と思ったことがないだろ、だからオレに【定型障害】とか言われちゃうんだよ(笑)

【定型障害】という造語には目からウロコというか、そういう視点はなかったなと思って、無意識に定型を基準に物事を考えていた自分にハッとしました。彼が「定型ナニ様?」と言うのもわかります。定型のほうがマジョリティな社会だから定型側を基準に考えがちですが、それ自体傲りで反省すべき点かもしれません。

パートナーはアスペルガーだから生きにくいと感じつつも、定型に合わせようとはせず(合わせる気がない)、場合によってはぶつかることも厭わない姿勢がここまで言えるのかな、とも思いました。どこか正々堂々としているというか、上手く言えませんが、アスペルガーだからといって卑屈ではないことは確かです。もし「どうしてそういうふうにいられるの?」と聞いたら、

「なんで定型に合わせる必要があるの?」

と、逆に聞いてくる姿が目に浮かびます(笑)

今月15日土曜日は夏季休業のため、コラムはお休みします。お盆明けは20日木曜日から掲載します。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

アスペルガーの持つこだわり〜パートナーを通して考える【前篇】

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

以前このコラムでもパートナーがアスペルガーであることや、それが起因で数々の修羅場など、パートナーからも当時を振り返ってもらいながら聞き取りをしたことを連載しました。

パートナーはASD<アスペルガー疑惑編> パートナーはASD<カサンドラ愛情剥奪症候群編> パートナーはASD<アスペルガー受容編>

今回は、見た目にはまったくわからない彼のこだわりの部分について、少しお話しようと思います。

アスペルガーやADHD、LDといった発達障害は見た目にわかる障害ではありません。

私自身、名称に『障害』とついていても

独特の認知を持ち、得手不得手のバラツキが大きく、定型と言われる人たちとは少し違う脳の作りをした個性豊かな人たち。時として本人や周りに困り感が表れ、私生活や社会生活に影響が出てしまう人たち。

という理解をしています。

比較的わかりやすい特徴が表れ、気付かれやすいADHDとは違い、パートナーはADHD要素を1ミリも持っていない、純粋アスペルガー(笑)のようで、踏み込んだ関係にならなければわからないことが多くありました。

実際に、私のようにパートナーがアスペルガーという人もいると思いますが、付き合い始めはわからないか、小さな違和感程度だったはずです。

コミュニケーション、想像力、社会性に障害を持つと言われるアスペルガーですが、その特徴の表れ方は濃淡だけでなく千差万別で、こだわるポイントもその人ならではの個性的なこだわり方です。見た目からはまったく気付かなかったのですが、彼はかなりの鉄ちゃん(鉄道マニア)で、私が勝手に思い描いていた鉄ちゃんイメージを覆してくれました。

鉄道好きのアスペルガーの男性は本当に多く、電車そのものに留まらず時刻表も大好きです。車体にある形式記号(モハ←モーターがある車両。厳密には車両重量と車両用途を意味するらしい)など、とても熱く説明してくれるので私も詳しくなりました(笑)

電車も何でもよいわけではないようで、細かいこだわりがそこここに見られます。どこにどんなこだわりポイントがあるのかを知ることで、より一層理解を深めることができました。

食(内容だけでなく)に対するこだわりもありますが、数字や規則性へのこだわりがはるかに強いようです。

SNSへの投稿は一年の始めに彼なりの法則に則り、日付、曜日から投稿する時間を何時何分何秒まで決め、投稿前はパソコンに張り付き、時間を気にしています。さらに投稿する日も3日おきと決めており、偶数分と奇数分を交互に投稿しています。

記憶力の優れた人ですが、頭で記憶しておくだけではなく、パソコンに“〇〇の投稿は何日、何曜日で時間は△△、◇◇の投稿日は〜”と一覧にしてあり、月に一度変更するカバー画像の変更日時も決めています。

「マヨネーズはキューピーがいいな、なければ味の素でも・・・まっいいか」程度のこだわりしか持たない私からすると、そのマメさ細かさに驚きを隠せません。

私は彼の数字や時間、予定や食へのこだわりをできる限り尊重しています。こだわりもなく、臨機応変な切り替えも苦ではない私は、パートナーに対し無理をしたり我慢しているわけではなく、一緒にいることが彼の負担にならないように、という思いからくるものです。

自分のペースで過ごす一人の時間が絶対に必要な彼を深追い(笑)しませんし、なぜかご機嫌ナナメな時はひたすらそっとしておきます(放置?)。認知も消化の仕方やスピードも違うので、彼のペースを第一に考えます。

話をしていて認知の違いを感じる場面も多くありますが、「私は〇〇と感じるし考えるけど、彼は違うのか、そうかそれは実に興味深い」で、よほどのことがなければ問題にもなりません。

今は衝突することはありませんが、アスペルガー対応がわからなかった時はとにかく疑問だらけで、会えば話せば見事に地雷を踏みまくりました(笑)彼のこだわりが強く表れる“食”について面白いエピソードがあります。

一日一食(しっかり食べるのは昼食だけ)の彼が昼食にかける情熱は並大抵ではなく、大概は「今日は〇〇を食べる!」と決めて出かけますが、何となく出かけ、気に入るお店を探すこともあります。

たまたま彼の気に入るお店があればいいのですが、歩き回ってもなかなか見つからないこともあり、私は“とりあえず”を提案してみるのですが、瞬く間に却下されます(笑)

まず店構えが気に入らなければ、どんなにオナカが空いていても絶対に入りません。こだわりに妥協しない(できない?)アスペルガーらしい部分ですね。

普段歩くことは構わないのですが、如何せんオナカが減っている中での『まずは店構えから』なので、最初はかなり狼狽えました。アスペルガーでなければ、ここまで彼女を気遣い(オナカ減ってるだろうなぁ)適当なところで手を打つと思うのですが、彼は「ハルはどこか他で食べてもいいよ(自分はまだ探すから)」です(笑)

私はオナカが空いて不機嫌になることはありませんが、最初は「〇〇食べたいなー」だったものが「ココイチでもいいや、いや、コンビニでも構わない」と、どうでもよくなってきます。それを伝えると彼は

ハルは生き方が雑だな〜。

と言われます。あまり言われることがないと思います。

生き方が雑。

細かい、生真面目と言われることはあっても、雑と言われたのは生まれて初めてで、しかも【生き方が雑】ですから、「生き方が雑って、ナニ〜!?」と見事にツボにはまりました。

野生(アスペルガー?)の勘なのか、店構えを気に入り「ココだ!」と彼が選んだお店は間違いなく美味しいので、それからはお店選びは丸投げでお願いしています。

こだわりが少ない(ない)側が、こだわりが強いほうに寄り添っていくほうが上手くいくので、それを「譲った」「我慢した」「合わせてやった」と捉えるタイプの人だと絶対にうまくいかないでしょう。

させられた、と感じると、人は積み重なった時に不満を持ち、他責傾向が高くなるものです。

次回は発達障害という単語に対し嫌味も込めて【定型障害】という表現をするパートナーが、アスペルガー視点から定型と言われる人たちをどう見て感じているのかを、本人に聞き取りした内容をまとめてお話したいと思います。

定型に対して嫌味も含まれ歯に衣着せぬ本音トークだけに、辛辣な表現が予想されますが・・・(笑)定型から見たアスペルガーのブログや書籍はあっても、アスペルガーから見た定型についてのことを聞く機会は少ないので貴重でもあります。

ユニークなこだわりや独特の認知スタイル、感情コントロールが苦手で個性的な世界観を持つアスペルガー。アスペルガーのパートナーから、定型がマジョリティとされる社会や人々はどう見えているのでしょうか。

今月15日土曜日は夏季休業のため、コラムはお休みします。お盆明けは20日木曜日から掲載します。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

パートナーはASD<連載③>:【アスペルガー受容編】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

連載①ではパートナーがアスペルガーである疑惑から、違和感を膨らませていく中でのエピソードや繰り返されるバトルを書き、連載②ではパートナーがアスペルガーであることから感情の交わし合いができず、カサンドラ状態に陥っていったことをエピソードを交えて書きました。

連載最終回となる今回は、パートナー本人に聞き取りをしながら、当時の荒れた気持ちからどのような経過を辿り、受容に至ったのかを書いていきたいと思います。

今だから聞けること、聞いてみたい当時の気持ちの移り変わりなど、本人に確認しながら書いていきたいと思います。

私がいきなりASDの書籍を送り付けたことから、パートナーの激しい拒絶が始まりました。以下は私がパートナーに聞き取った内容です。

——まずはその時(本を送った時)の感情や気持ちから聞いてみたい。

あれはまったく意味がわからなかった。嫌がらせかと。自分は健常者として当たり前のように生きてきたところに、突然『障害者』扱いされた。もう嫌悪感と拒絶感から憎悪一色になった。百歩譲って自分だけに対する“悪口”ならまだいいが、それを超え間接的に親への侮辱とも感じ、殺意すら覚えた。

——それで連絡を取り合えていなかった間、どうしていたか、その時の心境は?

親にはもちろん、友人にも話すには憎悪があまりにも激しく、しばらくうまく言葉にできない状態が続いた。自分の中で君への憎悪と殺意、ASDへの嫌悪と拒絶がグチャグチャになって、とても整理できる状態ではなかったから。
ある程度落ち着いた段階で、気晴らしによく飲みにいく店に行き、そこのコに話してみたら、あっけらかんと自分もASDだと言ってきた。拍子抜けしつつも、少し安心感を覚えた。そのコからはASDに対し肯定的な話を少し聞いたが、それでもまだ拒否感のほうが強かった。

——そのコと話した後も何も変化はないと?

とりあえず君への憎悪と殺意が少し和らいだ程度。受容なんてまったく考えられず、まだ程遠い状態。ただ店のコが言っていたことを確認するつもりで、君から送り付けられた本をパラパラ適当にめくり、“障害ではなく個性”という表現を見つけ『ふ〜ん』という印象はあった。
この時期は君からの電話はもちろんメールも一切返さず、ノーリアクションを貫いた。憎悪と殺意が再燃しかねないから。
2ヶ月ほど経つ頃には君からの連絡も来なくなり、自分の中では君との関係は終わっていて、少しホッとしていた。

——確かに途中から私も連絡をしないようにしていた。でもある時電話したら出てくれたのは?

メールではなく唐突に電話があったことと今までかかってきたことのない時間だったことから、どうもイヤな予感がした。別れ話とか、そういう類ではなくて、緊急事態のほうのイヤな予感。それでも電話に出るか躊躇したが、もし緊急事態なら人として無視するのはどうかという良心の呵責があって仕方なく出た。

——それからまた連絡が取れるようになった。

ただそれは二人の関係の修復ではなく、その緊急事態の対応策について飽くまでも“人として”話し合っている感覚。だから“元カノ”感覚で慈善事業みたいなものだった。その時には憎悪と殺意はもうなくなっていた。そのせいか『そういえば、こんなの送り付けてきたっけな』と、送り付けられた本を他人事のように軽く立ち読みする感覚で読んでみたりしていた。

——パラパラ読みから立ち読み程度でも読んでみたわけね。

雑誌感覚で他人事として。読んでみるとその中に書かれていた特性に自分に思い当たる部分があった。それを踏まえて、以前話をしていた店のコに改めて話をした。その時は愚痴としてではなく時事ネタのように話し、実際ASDでもあるそのコから肯定的なことをいろいろ聞けたことで、ASDについて考え方や見方が軟化した気がした。

——その後はどういう変化を辿った?

日が経つにつれ、誰がどうではなく、なにより親には一切責任がないことが最大の安心材料となり、ある意味冷静に自分がASDであるかどうかを自問自答するようになった。店のコとはその後もASDについてのやり取りは数回続き、いろいろと話す中で、気持ちに余裕ができたと言っていいかわからないが、ようやくASDについて詳しく知ってみるか・・・と思えるようになった。

それまでは私は『ASD』『アスペルガー』『発達障害』というワードはパートナーに対してNGにしており(自主規制)、会話の主たるものは緊急事態に対する対応策のままだった。

——2年以上経ってから、あなたからASDというワードを出してきた。思ってもみなかっただけに思わず耳を疑った。

そうだろう、自分でも自分から口にする時が来るなんて思ってもみなかった。ただ、たまたま君が素人ではなく臨床心理士という専門家だったことが大きい。身近な専門家として、ASDについて自分のどこを観て定型と言われる人と違うと思ったのかを聞いてみたくなった。

——私がもし臨床心理士でなかったら?

もちろん聞いてない。その場合、よく知っているのかもしれないが所詮素人だから。ましてや、そのへんにいる“ハッピーなんちゃらカウンセラー”とか、よくわからない認定証をいくつも並べ立てている“自称心理カウンセラー”なんて論外。エビデンスが極めて怪しく、胡散臭過ぎる。中途半端な知識で専門家風を装ったタチの悪い素人に過ぎない。だからASDがどういうものかなんて絶対わかりっこないだろうと・・・。
そういう点で客観的に考えた時、国立の研究機関にいて科学的なエビデンスと学問的・専門的知見があり、医療機関での実務経験もある臨床心理士という人が君だったことはラッキーだったと思う。

——なるほど(笑)それで定型と違うところを聞いて思ったことは?

確かに『なるほど』と思うところはあった。ただ、生きづらさを感じている人が多い、ということについては自分にはピンと来なかった。なぜなら、思い通りの生き方をしている人なんてほぼいないと思っているし、そもそも生きること自体が生きづらいもの、と思っていたから。
世の中は世知辛い、とか、人生は修行だ、という話も耳にするし・・・また仏教(特に浄土真宗)に興味を持ったことも重なって、自分だけが生きづらいのではなく、皆大なり小なり何らかの悩みを抱えながら生きづらさを感じて生きているものだろうと思っていた。

——なるほど。それで、そうした思いから受容したのはどのタイミングだった?

その前に今までと、今なお自分の身に起きる独特の現象について、改めて思い返してみた。それは、
▷窮地に陥った時の、動悸と同時に吹き出る汗、目眩を伴う発作的なパニック状態。
▷極度な憂鬱感や焦燥感からの激しい落ち込み。
▷深刻な不安からの無気力状態と強烈な喪失感。
▷子供の頃から初対面の人と接することへの抵抗感と憂鬱感。
▷怒りや強い不愉快の感情を消化するまで時間を要する。
などは性格ではなく、ASDの特性がそうさせていたとわかり腑に落ちた。
なにより受容の決定打となったのは、意外にも数字へのこだわりだった。昔から数字には人と比べて『なんかヘンなこだわりがあるな』と自覚はしていたが、それは単に、趣味が数学だった中高生時代の名残としか思っていなかった。それだけに、実際にはそれはASDのこだわりという部分の典型的な特性だ、と知った時は『これはもう受け入れざるを得ないな・・・』と思った。

——受け入れざるを得ない(笑)、それで受け入れた後の気持ちは?例えばラクになったとか苦しくなったとか・・・

ラクになったという意味では、人格的に欠陥があるとか、性格的なものではない部分からの現象があると知り、開き直れるようになったかもしれない。例えば『初対面の人と接することは大の苦手だけど克服しなければ』と長年悩んでいたが、悩むことを止めた。だからと言って、今でもそういう場所に行くとなると憂鬱になるし、初対面の人とばかり接すると気が滅入るぐらい消耗して、とてつもなく疲れて毎回途中で帰りたくなることは変わらない。
受け入れて改めて苦しくなったことはない。ただASDの特性がなくなって、いわゆる定型になったわけではないから、定型を基準にした世の中はある意味窮屈だし、定型的な人達の考え方にイラっとしたり、もどかしさを感じる時はある。ダイバーシティーと言うなら、発達障害とか定型とか関係なく、生きやすい世の中になってほしいものだ。

以上が、パートナーが受容に至った気持ちの変遷でした。最後は降参(笑)するように受容したようでしたが、ラクになった点があったことは意味があったと思います。余談として「定型は共感が必要だの空気読めだの面倒くさいことばっかり求めて、俺から見れば定型こそ定型障害だ(笑)」と言っていました。言われてみればASDの視点で定型(あるいは定型を基準とした社会)がどう見えるかをあまり考えたことはなかったな、とちょっぴり反省(笑)

数年の中でパートナーの私に対する私が起こした行動への嫌悪から拒絶、憎悪・殺意、空白、変容、軟化、関心、受容という変化を遂げながら、今の私とパートナーの関係があります。

感情的な行き違いが完全になくなったとは言えない中で、以前より格段に良い関係が築けている理由として、パートナーにあるASDの特性や特徴を人なら誰もが持つ得手、不得手に過ぎない、と肯定的に捉えていること、

【ショウ“ガイ”(障害)】という認識はまったくなく、個々人の【チ“ガイ”(違い)】と考えている

ことにあります。まだまだ理解に至らない部分も、時間をかけて理解に繋げたいと思っている自分がいます。

もうバトルになることはありませんし、カサンドラに戻ることもありません。これは私だけの努力ではなく、意識はしていないのかもしれませんが、パートナー自身の努力もとても大きかったと感じています。

パートナーはASD<連載②>:【カサンドラ愛情剥奪症候群編】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

連載2回目は<カサンドラ愛情剥奪症候群>についてお話します。

まず最初に、

私は日常起こるさまざまな負の感情に折り合いをつけることや気持ちの着地点を見つけることも時間が掛からず、ストレス状態からのリカバーも、イライラすることも少ないメンタル状態が安定しているタイプです。それだけに

まさか、そんな自分がカサンドラ愛情剥奪症候群になるとは思いもしませんでした。

さて、カサンドラ愛情剥奪症候群ですが、症候群と付いていても、実際にカサンドラ愛情剥奪症候群という医学的な正式名称はありません。カサンドラ愛情剥奪症候群とは病名ではなく、共感されず感情的な交わし合いができないことにより起こるさまざまな表れ方の【症状】をまとめたものと言えます。

私に表れた症状は、

<身体的>
不眠・過食・激しい体重変動・胃潰瘍

<精神的>
絶望感と強い孤独感・自己否定感情の増加・認知の歪み・解離

です。

私の場合、パートナーが【ASD孤立型】ということもあり、【人よりモノ(あるいは事象)に対して関心がある】【共感がなく感情の交流や気持ちに寄り添ってもらえない】【白黒思考で極端な認知の偏りがあり、行き違いが起こりやすい】という特徴から表れた症状でした。

しかし、必ずしもパートナーがアスペルガーでなくてもカサンドラ症状は起こるのです。認知の違いやコミュニケーションのズレ、スムーズにコミュニケーションが取れないため、誤解を生みやすい。また【感情の交わし合いや寄り添い、共感が得られないこと】が大きな原因です。

それはパートナー関係だけでなく、親子間、場所が職場なら同僚や上司部下の関係であっても起こり得るものなのです。

私のパートナーは繊細で傷つきやすい反面、とても頭が切れる人で聡明です。問題解決力も突き抜けて高く、そして正直。曲がったことが大嫌いで嘘をつきません。見た目は怖いのですが(第一印象はマフィアです(笑))。ひと言で言い表すと【孤高の人】です。

マフィアはともかく、前記の部分だけを見ると誠実で何の問題もないように思えます。ただ、アスペルガーの特性から『今の相手の気持ちを考えたら、この言い方(内容)だと嫌な気分になってしまうかも → だから気持ちを考えて思っていることそのままじゃなくて、配慮した言い方(内容に変えよう)にしよう』の部分が薄かったり、そもそもなかったりするので(想像力の欠如)、思ったことを思ったままの言葉で表出します。

言っていることがいくら正しいことであっても、これは時としてとても無神経で相手を傷つけ、まるで気遣いがないかのように映ります。実際「そんなこと言わなくても・・・悲しくなる」と話をしたところ、返ってきた言葉は

「俺は思ったことも言っちゃいけないのか、何も言えなくなる」「俺はそうは思わないし、みんなそんなもんじゃないの?」「俺が悪いのか」

でした。私はパートナーを否定する気や、ましてや攻撃しているつもりはまったくなく“今こう感じている”(だから、そんな言い方(内容)はやめてね)を伝えようとしただけです。

一つ、かなり特徴的なエピソードがあります。何年か前に、離れて暮らす実家の母が突然亡くなりました。あまりに突然だったこともあり、うまく悲しみの感情(現実)を受け止めることができず、泣きたくても涙が出ないという、自分に違和感を抱えたまま数日を過ごした後、帰宅しました。

パートナーに母が亡くなって悲しくてたまらないことなどを話しました。返ってきた言葉は、

「一般的に親は子より早く死ぬものだし、生きていれば皆いずれ死ぬものだ、なのにそんなに悲しむのはナンセンス」

でした。間違っていません・・・。むしろ正しいです、感情的な部分を考えなければ。

医学が発達していても今のところ人類の死亡率は100%ですし、一般的に子よりも親が先にお迎えがくるものでしょうから間違いではないのです。しかし、現実に照らし合わせた時、間違っていなくても肉親を亡くしたパートナーに対して掛ける言葉としては不適切です。何故なら、その言葉には“思いやりや気遣い”という共感や寄り添いが感じられないからです。

自分に肉親を亡くした経験がなくても『突然肉親を亡くしたら自分ならどんな気持ちになるだろう?きっととても悲しい気持ちになるだろう』と“想像”し、無意識にその気持ちや悲しみの感情に寄り添おうとし、労わりの言葉を掛けるのが一般的です。

あれは彼なりの励まし方だったのだろうか・・・と今なら少しわかるような気がします。でも当時はトドメを食らったように感じ、悲しい気持ちに寄り添ってもらえなかったことで「そう・・・だよね」と返すことしかできず、独りでズタズタになっていました。(母を亡くした悲しみと、その悲しみをわかってもらえなかった悲しみから孤独感倍増)

その頃には

『彼は共感することや気持ちに寄り添うのが苦手なんだから、それを求めてはダメなんだ』とわかってはいたはずなのに、

です。どこかで『この悲しみはわかってくれるだろう』という一般尺度での思い込みがあったからに他になりません。

これは最大の出来事ですが、ここまで至らない些細な出来事は日常的に起こりました。

徐々に心が擦り減り削られ乾いていき、自分の感情や気持ちを表すことが怖くてビクビクするようになり、周りには多くの人がいるのに、一番わかってもらいたい人にまったく伝わらない、わかってもらえない悲しみやもどかしさ、自分の伝達能力の無さを感じ、孤独感と絶望感を募らせていきました。

知人に〇〇なことがあってツラかった、と話をしても「男の人ってそういうデリカシーがないとこあるよねー、ウチの旦那だってさ・・・」に持ち込まれ、どこかで『いや、根本的に違う』と思っても、理解されないことを痛感しました。唯一、アスペルガーのパートナーがいる、過去にアスペルガーとお付き合いしていたという友人二人だけがわかってくれ、精一杯寄り添ってくれたことで本当に救われました。彼女たちがいなければ今の私は当然なく、完全に自分を見失い、自信を失くし、アイデンティティーの崩壊にまで行き着いていたかもしれません。

アスペルガーの特性である【共感がない】【感情に裏付けされた情動的な関わりが難しい】【無神経な言動で傷つけられる】などから、それらをまとめて表す言い方で“心の目が見えない”と言われることもあります。自分の中でなんだかストンと落ちた気がします。

パートナーがアスペルガーであること、そしてその特性は簡単に“理解する”“納得する”などと言えない面があると思っています。自分の中の今まで当たり前だと思っていたことがいとも簡単に崩れ去り、自分にまったく自信が持てなくなりますし、答えのない問いが常に頭の中にあることで疲弊していきます。

実際、私は現実感を感じられず、普段見慣れているはずの何気ない風景がモノクロにしか見えなくなったり、希死念慮(死にたくなる気持ち)なんてこれっぽちもないのに、気がつくとホームから足を踏み出していて(離人感)、しかも覚えていない・・・自分を自分と感じられず、自分の存在が透明になってしまったかのように感じたり、を経験しました。

あの頃の記憶の詳細を思い出そうとすると、しばらくは強い目眩や頭痛を覚えていました。今でも記憶が曖昧で靄がかかっているような感覚があります。

こうして自分のカサンドラを振り返るのは初めてです。

パートナーには「君は物好きだ、そんなんじゃ普通は面倒になるもんじゃないの?」と笑われますが、どうしてか悲しくなることはあっても嫌いになることはありませんでした。

自分の感情の出どころを「これは依存なのか恋愛なのか?」と客観視し、依存ならば互いのためにならないので私自身の気持ちの折り合いをつけ、離れていかなくてはいけないとひたすら自身と向き合いましたが、“パートナーと別れる”ことで私の中に引き裂かれるような痛みと悲しみ(要するに失恋)の感情は生まれても、“不安”はまったく生まれないことに気付き、これは依存ではないと判断しました。

何より、私はパートナーを大切に思っており、どんなことがあっても変わらぬ位置で変わらぬ想いで寄り添って共に生きていきたい、という気持ちが強かったので、必死でアスペルガーという摩訶不思議で厄介だけど魅力的な生き物(笑)を理解しようと努め始めました。

なぜそのような認知になるのかを考えること、コミュニケーションのコツや言葉ではなく行動に目を向けること、人より数倍脳が疲れやすいことから、一人っきりで過ごす時間が絶対に必要なこと、曖昧な表現は避けること、いきなりの予定変更など負担をかけることを減らすこと、理解できない妙なこだわりがあってもなるべく尊重する、あるいは見守ること・・・。

私自身、切り替えも消化も早く、比較的ポジティブ寄りなことと友人たちの助けもあって、折り合いをつけてからのカサンドラ状態からの回復はとても早かったように思います。

正直今でも時々、自分が弱り気味の時はフラフラ〜っとカサンドラに引っ張られそうになることはあります。

でも、もう大丈夫。

自分を見失いそうになる不安や、絶望して孤独感に苛まれることはありません。ひたすら堕ちていきそうな時でも、自分の気持ちを自分で立て直すレジリエンス力が備わってきたようです。

カサンドラ状態の時は、はっきり言ってとても辛かったです。二度とあのような思いはしたくありませんし、絶対にあの状態に戻りたくありません。

カサンドラ状態を脱出することは難しいと思っていますが、一人で抱え込みがちなカサンドラの人は、理解者と寄り添ってくれる誰かがいないと心が干からびていくことになり、孤独感を募らせますます辛くなってしまいます。

この本は私もボロボロになるくらい読み込みました(笑)定型と言われる女性(共感や寄り添いを求める)が読むと、かなり理不尽に感じる内容だと思いますし、気持ちの折り合いを付けるのに却って時間がかかるかもしれません。

【アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得】ルディ・シモン著/スペクトラム出版社

この本ではパートナーが男性という設定で書かれていますが、反対に置き換えても十分に『ははーん、なるほどね・・・』と腑に落ちる内容だと思うので、参考にしてみてください。

次回の連載最終回は、私のパートナーにじっくり聞き取りをしながら、当時の荒れた気持ちや拒否感情から、今現在アスペルガーの受容に至るまでの彼の心の変化を書いていきたいと思います。(10月21日月曜日予定)

パートナーはASD<連載①>:【アスペルガー疑惑編】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回から3回の連載コラムとして、

【私自身の実体験】

を元に、<パートナーのアスペルガー疑惑>、<カサンドラ愛情剥奪症候群>、<パートナーのアスペルガー受容>という順で、その一連の出来事を書いていこうと思います。

彼本人からの「書いてみたら?」がなければ、このコラムに掲載することはなかったと思います。

ではその初回として<パートナーのアスペルガー疑惑>についてです。

紆余曲折ありながらも6年の付き合いになる私のパートナーは知的にとても高い【ASD孤立型】です。もちろん、アスペルガーの“三つ組の特性”は持ち合わせていますが、色濃く表れている特徴と比較的薄い特徴があります。

宿泊先で“ジャケットから持ち物をデスクに出す”時に、毎回同じ並びできちんと揃えられていることが最初のほんの小さな違和感でした。

普段から人の行動や言動を細かく観察する職業癖がなければ『几帳面でキレイ好きなんだな』としか映らなかったと思います。当時を振り返ると『よくあの数々の修羅場を越えて今があるな〜』と思うほど、自分が心理士にもかかわらず、それはそれは壮絶なバトルが繰り返されていました。

付き合いが長くなるにつれ、私の違和感が増えると同時に彼の地雷(笑)を踏むことが多くなり、その時思ったのが『この人、どこに地雷があるかわからない。というか、地雷原?の地雷に常に足を載せている感じ?』という凄まじい緊張感でした。

何か気持ちの行き違いが起こるような出来事があった時、『なぜわからないの?わかってくれないの?なぜ?どうして伝わらない?』という感情的なスレ違いが起こると、考えや気持ちを互いに出し合ったり、擦り合わせをすることで相互理解を深めていきたいと思う私と、「そもそも他人と理解し合うことは不可能(ある意味正しい)なんだから、そんな努力は無駄でありナンセンス」と言う彼との間には当然軋轢が生まれるわけです。

真っ向から対立し感情的なぶつかり合いが発生し、私はひたすら気持ちの交わし合いがないことで心を削られ疲れ果て、彼は彼で「思ってもみないことを言われた」ことで、自らを責められている、否定されたと理不尽を感じ、激怒状態になり、険悪ムードが漂うことになります。

また、これも特徴ですが『感情的にまくし立てられたと(彼自身が)感じると、脳が言い返す言葉を探すためフル回転状態になるか、言い返す気すらすっかり失くしてしまう』ので、一切何も話さなくなるのです。表情は固定され、まるで能面のように、何を話しかけてもまるで届いていない(無視とはまた違う空気)感じです。

結果、最悪な空気からパッタリ連絡が取れなくなる・・・を何度も繰り返してきました。これは彼なりに乱れた心や気持ちを落ち着けるための、俗に言われる“クールダウン”の時間だったようです。その時間は数ヶ月に及ぶこともありました。

もとより、不快感情以外はあまり表に出さず、表情豊かなほうでもなく且つ眼光鋭い彼は“拒絶モード”に入ると、息をするのも憚れるほどピリピリの緊張感を醸し出し、「話すな、触れるな、近寄るな」全開で、何度も起こる感情の衝突で「君とは相性が悪い、別れよう」と話されたこと数え切れず・・・。

ひとつのエピソードですが、ある日鯉のいる池で一緒に餌をあげていたことがありました。離れた場所で鯉に餌をあげている彼の表情は、眉間にシワを寄せ、物凄く不快そうに見えました。『本当は嫌だったのかな、やりたくなかったんじゃないかな』と少し後悔だったのですが、実もとても楽しかったようなのです。

あの表情の裏にある思いを聞いてみると『子供の頃、おばあちゃんに近くの工場の中にある池によく連れて行ってもらって、鯉に麩をあげてたなぁ、あの頃は楽しかったな。池を作って毎日鯉に餌をあげる生活もいいなぁ』と、懐古しながらとても穏やかな気持ちだったそうです。

表情と感情(内面)が伴わないことがある、とされるアスペルガーらしいエピソードです。

さて、そもそも“相性”とは何だろう、価値観や人生観とは違う?と、私は負のスパイラルに突入し、答えのない問いに悩みました。猫をとても大切に飼い、一見他者に対しても優しくないわけではないのに、共感性が低く、感情や気持ちに寄り添えない彼を、そして感情を表現するのが苦手な彼をどうしても理解できず、当時の私は「どうして?」「なぜ?」をひたすら彼にぶつけていた記憶があります。

出会ってからのさまざまな違和感や、何かが起きた時の彼の認知の仕方や行動を総合し、自分のアンコンシャスバイアス(思い込み・自動思考)ではないか?と重ね重ね慎重に確認したところ、ひとつの結論に辿り着きました。

しかし、また私はここで、決定的な間違いを犯します。

ただでさえ拒絶モードに入りやすくなっていて、二人を取り巻く状況が良くないことをわかっていながら、私は彼に

アスペルガー関係の書籍と手紙を送り付けた

のです。

当然彼からすれば青天の霹靂で、激怒を通り越して憤怒の様相で「何を根拠に人を障害者呼ばわりするんだ」「親からも誰からも言われたことがないのに勝手に障害者扱いしやがって一体何なんだ、この野郎」と、それはそれは恐ろしい剣幕で取りつく島もなく一切話ができない状態に陥りました。思い出すと今でも背中に冷や汗が流れます。

最悪なタイミングで最悪な特大地雷を踏み抜いてしまった

のですから当たり前ですよね。

なぜそんな行動に出たのかを思い返すと、二人がうまくいかないのは、認知の違いがあるアスペルガーが原因ではないか?ということを何とか彼に知らせたかったのだろう、と思います(←小さな親切、大きなお世話)。と同時に無意識に『もうどうなってもいいや』という気持ちもどこかにあったのかもしれません。

その後、辛うじて細々と付き合いは続いていましたが「どうせ一緒にいても君は俺を“アスペルガー”として見ていくんだろ」とも言われましたし、心身ともに強く拒絶されているのがありありとわかり、まるで薄氷を踏むような時期でした。

私の小さな違和感からパートナーのアスペルガーを疑い始めたのは、出会ってお付き合いを始めて1年が経つ頃、感情的な交わし合いができないことから不安を募らせ、行き違いから衝突が増えたのは2年経った頃でした。

そして決定的な出来事である、書籍送り付け事件が起こります。

次回は、感情的な交わし合いがうまくいかないことから私に起こった、カサンドラ愛情剥奪症候群について書いていきます。(10月16日水曜日予定)

全3回:『なぜできないんだろう?』の正体 ③

⚠︎:発達障害は先天的な脳の発達の偏りなので、親の躾や環境、また、本人のせいでもありません。発達障害をややこしくしているのは、無理解、無知からくる不適切な対応などでさまざまな神経症や精神疾患を併発したことによる二次障害といえます。

前回に引き続き、発達障害全3回の最終回、今回はASD<自閉症スペクトラム(アスペルガー)>についてです。

ASDは次の3点が特性として表れ、“三つ組みの特性”とも言われています。

【社会性/対人相互性】
人との関わり方に特徴が表れやすい。

【コミュニケーション/意思伝達】
認知面から他者との間にズレが生まれやすい。

【想像力の障害、反復的で常同的な行動様式】
他者の思いや感情を自分に置き換えて考えることが苦手で共感が困難、こだわりが強い。

また同じASDでも、①積極奇異型、②受動型、 ③孤立型、 ④尊大型、という4タイプに分かれ、ベースには前記の三つ組の特性は持ちながら、一見まったく違うように見えます。

よく聞かれるのが『浮いている』『変わった人』『つかみどころがない』『何を考えているのかわからない(ミステリアス?)』『話し合いができない』『キレやすい』『すぐに黙る』『こだわりが強い』『他者視点がない』『融通が利かず面倒くさい』などです。

<得意なこと>

  • 興味関心のあることへのズバ抜けた集中力(過集中)。
  • 感情に流されない論理的思考。
  • 粘り強く取り組む姿勢。
  • 芯を曲げない強さ など。

<苦手なこと>

  • 臨機応変。
  • 他者感情に寄り添うこと。
  • マルチタスクが求められること。
  • 場の空気に見合った言動、他者視点を持ちづらい など。

社会生活において起こりやすいトラブルとしては、認知(感情の持ち方、考え方、物事の捉え方)の偏りからと社会性の障害から、他者の表情や視線、身振りといったノンバーバル・コミュニケーションが苦手、他者視点を持ちづらいので、空気が読めない、無礼不躾な人、と誤解を受けやすいようです。また、共感を持ちづらい人も多いので、人間関係に躓きを起こしやすいようです。

認知の偏りが人間関係に及ぼすケースが多く、ADHDのように“忘れっぽいからメモ”、“気が散りやすいからパーテーション”といった具体的な対応策が当事者、周りの人たちが共に取りづらいのが現状です。

その中でも対応しやすいと思われることを幾つか記します。

ちゃんと、きちんと、適当に、しっかり・・・といったファジーな言い回しは避け、具体的に明確にひとつずつ指示を出す。

場に相応しくない言動があった時は、闇雲に責めたり、間違いを指摘するのではなく、『君自身はそう感じなくても他者は君の発言(行動)を◯◯のように感じてしまうものだから、誤解を避け、印象を悪くしないために◯◯という言い方(行動)が好ましい』などと感情的にならずに伝えることが大切です。

 イヤーマフ
   デジタル耳栓

多くの情報の中から不必要な情報にフィルターをかけ、自分に必要な情報だけを取り出す能力を選択的注意と言いますが、ASDの人はガヤガヤした環境にあるとすべての音が同じように耳に入ってきてしまうため、必要な情報に集中することが難しくなります。ADHDの項でも書きましたが、イヤーマフやデジタル耳栓がとても役立ちます。

安定したものや規則性に安心感を覚えるASDは、素早い発想の転換や急な予定変更はとても苦手です。前もって予定を伝えるのはもちろん、予定が変更になりそうな時にもできる限り早めに伝えることや、先の見通しが立ち、予測しやすいような状況を整えておくことが安心に繋がります。

自らのルールやコモンセンスを持ち行動している人が多いASD、気難しく頑固者に見える反面、独特の認知を持つ人が多いこと、突き抜けたセンス(芸術面、運動など)を持つ人も多いことから、興味関心のあることにはズバ抜けた能力を発揮し、カリスマ経営者、学者、スポーツ選手などにもASDが多くいます。

今回はADHDとASDについて簡単に書きましたが、これだけでは到底語り尽くせず、発達障害はこれだけでもありません。機会を作り、発達障害についてはより詳しく書いていこうと思います。