メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。
2月になりましたね。今月は連載企画として円滑な人間関係に必須である
感情マネジメント
についてお話しようと思います。
【1】では、感情を分析しながら
『情動知能』と『その働き』
についてお話します。
感情とは・・・
精神的・肉体的・行動的
要素が入り組んだ気持ちのことです。
『精神的』には自らの感情を快・不快として感じますよね。
『肉体的』には感知する、緊張するといった形で体験するでしょう。
『行動的』には衝動的な行動を取ることで気持ちや感情を表出します。海で大声で叫ぶなど(笑)
私たち人間の持つ4つの基本的感情は
【怒り】【恐怖】【悲しみ】【楽しみ】
で、怒りとは強い不快感と敵意の感情です。皆さんは情動知能という言葉を聞いたことがありますか?
情動知能とは『人間の感情を理解しコントロールできる能力』のことで、いくら良い教育を受け知的に高くても、激しい感情を自己コントロールできなければ、残念ながら情動知能が高いとは言えません。知能に差があるように、情動知能にも大きな個人差があるのです。
情動知能には
1)自らの感情を知る。 2)自らの感情をコントロールする。 3)他者の感情を認識する。 4)人間関係を上手にする。 5)目標達成のために自らを動機づけていく。
という能力があります。
1)自らの感情を知る:自己内面にある感情を理解し、その感情の生を言えること。
2)自らの感情をコントロールする:自らの感情や無意識に出てくる思考(自動思考)を認識することで、
- 動揺したら自分を鎮め、落ち着かせる。
- 自己コントロールをする。
- 怒りをコントロールする。
- 情動をコントロールする。
- 適切な時と場所で自らの感情を表現する。
- 不安や怒り、鬱を長引かせない。
- 避けられない失敗や挫折を上手く乗り越える。
- ネガティブな感情が自分の判断力や問題解決の妨げにならないようにする。
- 欲求不満に耐える。
- 自らを認め、受け入れ、大切にする。
3)他者の感情を認識する:他者の感じていることや他者の意図を読み取り理解する能力のこと。
4)人間関係を上手にする:人間関係をスムーズにこなし、他者と上手に関わっていける人は、言いなりになるだけでなく、適切な自己表現ができる人と言えます。
対立や拗れが生まれた時でも、交渉を通し解決策を模索、導き出すことで対応が難しい相手にも対処できます。アルスの法則、メディエーターも参照。
5)目標達成のために自らを動機づけていく:計画性、忍耐力、欲求不満に耐えられる、衝動的な行動を抑えられる、楽しみを先延ばしにできる、挫折や失敗からリカバーできる、などが含まれています。
情動知能について理解できたところで、ひとつ質問です。
感情とはいったいどこからくると思いますか?
次回(10日)はそこからスタートし、感情と行動のABCについて学んでみましょう。