メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。
最近、テレビ(主にNHK)が発達障がいについて取り上げることを目にすることが多くなりました。そのこと自体は、とても意義のあることだと思います。
一般に広く発達障がいが認知されることは、社会の発達障がい者への理解が進み、配慮された環境が整う可能性があるからです。市民権を得られつつあると言ってもいいかもしれません。
人の見る目が否定的から肯定的に変わる、人が無知から博識になる、この意義は非常に大きい。もちろん、まだまだ現実は厳しいものがありますが・・・。
◇
一方で、メディアの発達障がいの“取り上げ方”に目を向けて見ると、いささか疑問と危惧を感じざるを得ません。
ADHDとASDに限れば、メディアの取り上げ方はどちらか一方だけと言ってもいいでしょう。そのため、発達障がいの特性もどちらか一方の特性を取り上げます。
これは間違ったメッセージになりかねません。
というのも現実は重複、つまりADHDとASDの両方を持っている人がほとんどで、したがって表れる特性もADHDの特性なのか、ASDの特性なのか、一般にはわかりにくいのが現状です。
ASDの場合、さらに大きく3つのタイプがあります。積極奇異型、受動型、孤立型です。この中でADHDとASD積極奇異型はその特性が似ている場合があるので、判別は困難です。
メディアが『わかりやすい内容』を重視するのは理解できますが、ADHDとASDを完全に分けて取り上げる、というのは乱暴でそれこそ配慮がない気がします。せめて『実際は重複の人がほとんどなので、その特性がADHDとASDのどちらなのか、見極める必要がある』ぐらいはアナウンスしてほしいと思っています。
重複の人がほとんど、ということをメディアは知らないことはないと推察します。事前に当事者や専門家に取材し、リサーチしているはずですから。それでも別々に扱っていることから推測できるのは、複雑になりわかりにくくなる、面倒なイメージが先行して、社会が(企業が)受容しづらい方向へ向かってしまう、などと考えたからでしょうか。本当のところはわかりません。
◇
私たち視聴者に大切なことは、メディアが取り上げることは本当のことである一方、全部ではなく一部である、ということを意識することだろうと思います。関心があれば、自身で調べて理解を深めていけばいい。あくまでもメディアは知るキッカケに過ぎないもの、と思ったほうがいいかもしれません。
ここ数年、私たち視聴者もメディアの言っていることを鵜呑みにせず、自身で調べ自身の見解なり考えを持つ、という姿勢が問われています。発達障がいを取り上げる番組も例外ではありません。メディアで取り上げられている発達障がいの人たちは、あくまでも“例”に過ぎず、それで『発達障がいを知った気になる』のは極めて危険であり軽率であることを、ここで付記しておきたいと思います。
◇
<運営会社:Jiyuuku Inc.>