メンタル・ イデア・ラボの本城ハルです。
“共感” という言葉は知っていても、共感疲労という言葉は聞き慣れず、どのような状態なのかわかりづらいと思います。
今回はそんな『共感疲労』についてお話ししたいと思います。
悩みがあって辛い状況にある他者に対し、その人の悲しみや苦しみ(絶望感や孤独感など負の感情)に寄り添い過ぎることで自分の心が疲れてしまい、ストレスを感じている状態を“共感疲労”と言います。
以前はメディカル、コメディカル、福祉に携わる人や心理カウンセラーなど、ケアや他者支援に従事している人々に起こりやすいと考えられていました。
しかし、個人的な関わりの中でも共感疲労が起こることがわかってきています。共感力が高く、肯定的に話を聞いてくれるとホッとすると思います。仕事であっても常に肯定的に共感しながら、傾聴を続けるのはエネルギーを使うことですが、関係上共感しながら肯定的に聞かなくては関係が拗れ、面倒なことになりそうな相手でも(常に愚痴っぽい兄弟姉妹、両親、親族。口を開けば他者批判や悪口を垂れ流し同調<共感ではない>を求める友人、知人、ママ友など)共感疲労は蓄積していきます。
共感疲労になると、次のような症状が表れることがあります。
- 個人的な達成感(プライベート/仕事)が薄くなったり感じにくくなる。
- 喜びや楽しみが減り、さまざまな活動意欲が低下する。
- 無気力、無力感を感じたり、イライラしやすくなったり、反対に無感覚になったりする。
- 離れても他者の悲しみや苦しみを反芻し、その原因となる事柄や人物に怒りの感情を感じる。
- 食欲不振や不眠、胃部不快感など身体症状が出る。
また、共感疲労になりやすい人にも特徴があると考えられています。
- 自分の仕事や役割に使命感を持ち、責任感が強い。
- 自己肯定感が低め。
- ネガティブ思考。
- 他者に対し優しく親切で気遣いし過ぎる。
- 感受性が強く繊細(HSP)。
- 理想が高く、現実とのギャップを感じやすい。
- 心的境界線(バウンダリー)を引くのが苦手、わからない。
共感疲労は心の状態次第で誰でもなり得ることですが、そのような状態が続くと自分が思っている以上に心に負荷がかかり、さまざまな心の不調や体の不調を引き起こすことに繋がります。
そうならないためには、まず“共感疲労”という言葉や状態があることを知ること、自分が共感疲労に陥っていないか自分自身に目を向け(マインドフルネスが有効です)、普段から十分な休養に睡眠、趣味の時間などセルフケアを心がけていくことが大切になります。
自分の感情や思考について知ること。また、気持ちが疲れた時や辛い時、苛立ちを感じる時には専門家をはじめ、自分を受け止め話を聞いてくれる信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。
モヤモヤを自分から出し、外に置くことで問題と距離を置くことができ、モヤモヤの整理がしやすくなったり、気持ちがラクになります。
いつもの疲れが共感疲労からくるものでなないか確認してみてくださいね。
◇
<運営会社:Jiyuuku Inc.>