メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。
今回から5回連載でコミュニケーションスキルであるアサーションについて、じっくり取り組んでいきます。
アサーション、皆さんも言葉くらいは聞いたことがあると思います。
アサーション、アサーティブを直訳すると【主張・断言・断定的】となり、これだとかなり一方的に自己主張するかのように聞こえてしまいます。とても人間関係をまろやかにするコミュニケーションスキルとは思えませんよね(笑)
※アサーション:アメリカが発祥で個人主義の国から生まれたためか、自己主張することの大切さが重んじられた結果、日本語に直訳すると上記のようになったのかもしれません。
ですから、あえてわざわざ日本語にせず“アサーション”“アサーティブ”のような使い方をします。日本語に意訳するとすれば、“さわやかな自己表現”になります。
さわやかな・・・?これまた抽象的で掴みどころのない・・・と思いませんか?私も初めて聞いた時はイメージしにくく頭の中が『?』だらけでした。
アサーションとは、
自分も他者も尊重した自己表現(コミュニケーション)
のことで、
自分の考えや気持ち、欲求を正直に且つ率直に、その場の雰囲気や状況に合った適切な表現で伝えること
になります。
コミュニケーションスキルとは言いましたが、感情マネジメントとしての側面もあることから、今は(公立の)小学校から取り組み始めており、現在高校生である息子も小学校で教わっていました。もちろん企業での講演、講習会や勉強会でも一番ニーズがあるのがアサーションです。
ではなぜ、そこまでアサーションが重要視されるようになったのでしょうか。
人間が生きていく中で常に直面し、一番ストレスを感じやすいのが人間関係と言われています。学校、職場、恋人や夫婦に友人関係、どの場面でも他者との関わりは避けて通れません。関わるというのは、そこにコミュニケーションが生まれるということになります。プライベートではある程度、自分がお付き合いしたい人を取捨選択できますが、学校や職場ではそうもいきません。今ではパワハラやモラハラが社会問題になっていることも背景にあると思われます。
そこで良好な人間関係を築いていくためにアサーティブな表現やアサーションが有効になってきます。
しかし、相手や状況によっては言いたいことが言えなかったり、言い方がわからなかったり、言いたいことをそのまま伝えて相手を不愉快にしてしまったり、怒らせたり傷つけてしまったり・・・これではどのような人間関係でもヒビを入れていまうことになりかねません。
アサーションでは自己表現の仕方を4つのタイプに分けて考えていきます。
- ノン・アサーティブ
- アグレッシブ
- パッシブ・アグレッシブ
- アサーティブ
それぞれの特徴を理解し区別できるようになること、そして自分のコミュニケーションパターンを知ることからスタートします。
次回から具体的に自己表現やコミュニケーションパターンについて、お話ししていこうと思います。
◇
8月15日月曜日は夏季休業のため、コラムは休載します。8月20日土曜日から掲載します。
<運営会社:Jiyuuku Inc.>