メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。
大阪でSNSが発端で未成年が巻き込まれた事件がまた起こってしまいました。すべてが表に出ていなくても、SNSが発端の事件やトラブルは案外起こっています。
今回はインターネット(SNS)を介することで無意識に生まれてしまう独特の心理をお話したいと思います。
我が家にも中二病真っ最中の思春期男子がいますが、ゲーム障害の懸念と私の教育方針からインターネット機能がないキッズ携帯しか持たせていません。
フィルタリングを掛けたタブレットは、基本私の目の届くところで最長30分使用・・・という、スマホを与えている家庭にはない厳しいルールを設けています。
ゲーム障害については、以前このコラムで書きましたので、そちらを参照してください。
◇
幼少期から「知らない人には付いて行ってはいけません」と口を酸っぱく言われながら育つ子供たちが、何故こうも簡単に事件に巻き込まれるのでしょうか?
ここには成長過程で当たり前に訪れる、いずれ精神的に自立していく(親離れ準備)ために“必要な”反抗期とSNSやそれらを通して共通項を発見(オンラインゲームやアニメなど多数)した時に感じる親近感などにより、反発する親以外の自分より圧倒的な知識を持つ大人に対する尊敬や憧れが危機感を持たせにくくしてしまう
思い込みマジック
が関係しています。
私はゲームといえば将棋と囲碁くらいしかやらないのでよくわからないのですが、オンラインゲームは顔も名前も当然素性もわからない人物とインターネットで繋がり、チームを組んで同じ目的のためにプレイするようです。
最初は同じ目的がスタート、そこで力を合わせ味方としてゲームのクリアを目指すうちに、強い仲間意識が生まれるまでは理解できますよね。そこからチャットやダイレクトメッセージのやり取りが絡むと、その中で相手に対し無意識に自分の良いイメージ、悪いイメージが
として刻まれます。ただ、第ゼロ印象がすこぶる悪ければ「チームとして力は合わせるけど・・・」で、わざわざ1対1で会おうとはしないでしょう。
同じ目的➡︎仲間意識➡︎ダイレクトメッセージでのプラス印象。でも、これはオンラインゲームを通して“だけ”見える、他者のたった一部なのですよね。実際顔を合わせても他者の本質など時間をかけなければわからないのに、何故、文字列や声を聞くだけで“いい人”だろうと錯覚してしまうのでしょうか。
そこには社会経験もなくリスクマネジメントができない未成年であることを忘れ、『自分は大丈夫』という根拠のない自信だったり、自立していくために必要な親離れ反抗期からくる『親は何もわかってくれない』『親うぜぇ』『自分はもう子供じゃない(自他に責任を負えないから未成年なのですが)』『自由になりたい、もう家出したい』などの心理が働きます。中高生時代、一度は思ったことがある人も多いのではないでしょうか。
思春期は学校では友人関係や上下関係で悩み、家では親との関係で悩み、漠然と将来に不安を覚え・・・ですから、精神的にとても不安定になりやすい時期でもあるので、親ではない自分の中でフラット、プラス印象を持つ大人から(演技でも)共感され「話を聞くよ」「力になるよ」「ウチに来ない?」などと言われると、未熟な子供たちは『いい人』に映りますよね、やはり。
もちろん、大人でも“その人物の本質”を見抜けず、コロッと騙されたり、事件に巻き込まれることは多々あるのですが、経験・知識不足、対応力不足の未熟な未成年とでは比になりません。
何かが起こってからでは遅いので、何もかも学校任せ、学校頼みにするのではなく、家庭でも
危機意識を持ち、それを家族で共有
し、子供に先の見通しを立てさせながら一緒に“身近にある危険”について話ができるようでありたいものです。
余談ですが、最近は家庭対応の範疇だろうと思われることまで学校に持ち込む保護者が多いことに驚きます。実際にあった話では、
「ウチの子は何度起こしても起きないから、先生がモーニングコールしてください」
あり得ないです(笑)