GWですね。

メンタル・イデア・ラボのAEのスミです。

昨日からGWが始まりましたね。

一応マスク着用以外の制約はなく、ちょっと開放感がありますね。

人事異動で新しい職場になった人、大学を出て社会人になった新入社員の人、新人研修でクタクタな総務・人事・労務などの部署の人、4月はいつの間にかいっぱいいっぱいになってしまう時期だったと思います。

このGWはちょっとした小休止。思い思いに過ごしたいものですね。束の間、仕事のことは忘れてボーッとするもよし、どこかへ行くもよし、ふらっとドライブ、散歩するもよし、年明けから頑張ってきた心身をとにかく労ってほしいと思います。

GW関係なく仕事の人は、本当にお疲れ様です。規制や制約がない分、人の移動と人出の種類がいつもと違うので、疲れ方も違うかもしれませんね。

リラックスタイムに今日の自分を2〜3個褒めてみてくださいね。何事もなく平凡に終われた、ランチを美味しく食べれた、頑張って残業しちゃったな、今日も元気だったな、など、そんな感じでいいのです。難しく考えないことが肝です。反省ばっかりしてると“ダメ人間かも”と思ってしまい、本当に“ダメ人間”になってしまうこともあるので、反省はほどほどに(笑)

仕事の人も仕事でない人も、とにかく風邪をひかず、事故に遭わず、元気に過ごせるGWになるといいですね!それでは、よいGWを。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

5月は5日木曜日はGWのため休載し、10日火曜日より掲載します。

妬みの感情は他者比較から生まれる

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

妬む羨む感情は、人間関係を拗らせたり自分のメンタルを荒ませたり、生きていく上であまりプラスとして働きません。

実家がお金持ち、親族一党代議士ばかり、旦那が有名大学卒業大企業勤務で高給取り、住まいは都内タワマン(の上層階)、乗っているクルマは高級外車、子供が有名私立中学、彼女が女子アナ、イケメン彼氏とラブラブ、これも同じです。

いちいちマウンティングしてくる人は当たり前に鬱陶しいものですし、無意識にマウンティングしている人もただの無神経な疲れる人です。

今回は誰もマウンティングしていないのに「なぜアイツばっかり、、」「私ばかり酷い目に遭う」「自分だって頑張っているのに」という妬みの感情が生まれるのはなぜなのか?そんな苦しい感情が生まれる原因やその感情との付き合い方を考えてみましょう。

人間関係を拗らせる原因に職場、私生活どちらにおいてもこの“妬み”の感情が深く関わってきます。妬む感情が強い人は常に自分と他人を比べ、上下優劣ををつけたがり、執拗に勝ち負けにこだわる特徴があります。

自己肯定感の低さはもちろんですが、その根底にあるのは承認欲求です。

SNSでたくさん「いいね」が欲しい、あの人にコメント数で負けたくない・・・一番わかりやすい比較です。

妬む気持ちがあると、人に対して素直にはなれませんし、組織の中だと足を引っ張ってやろう、ちょっと困らせてやろう、意地悪しちゃおう、そんな気持ちが生まれます。生産性が下がりそうな話ですね。

誰にでも大なり小なり承認欲求という厄介でありながら、モチベーションに繋がる“他者に認められたい”という欲求があります。行き過ぎた承認欲求を拗らせて承認欲求オバケになってしまっている人もSNSではよく見かけますが(笑)

妬む感情を生むのは自分自身の問題です。自分と誰かを比べ、自分と社会の大多数と思い込んでいるものを見比べ、自分の置かれた立場を不公平だ、理不尽だと思うことから妬みが生まれます。

妬む感情は考える以上にツラく苦しい感情です。必要ないのに、いつも誰かと自分を比較し常に上だ、下だと優劣をつけているのですから。

あなたはあなたで頑張っている。誰とも比べる必要はないのだから、たとえ上手くいかないことがあっても、あなたはあなた自身の頑張りを認め、セルフハグしてあげてください。

できなかったことの数を数えるより、できなかったけど頑張ったことに目を向けて自分を褒めてみてください。失敗すれば反省は必要ですが、それ以上に頑張った自分を認め、褒めるクセを身に付けると自己肯定感を育むことに繋がっていきます。

ちなみに私は昨夜、寝る前の自分褒めタイムに、「(思春期の生意気な)息子に暴言を吐かなかった」「面倒な書類を書き上げた」をベタ褒めしました(笑)

ぜひ、些細な“頑張ったこと”を見つけて、寝る前の『褒め褒めタイム』を作ってみてください。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

拝啓 新社会人の皆さん、如何お過ごしですか?

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

この4月に晴れて社会人になった皆さん、如何お過ごしですか?

研修中の人、研修も終わりそれぞれの部署に配属された人などさまざまだと思います。社会人になる前(私も含め)、つまり小中高大においての人間関係は極めて年齢の近い人だけの関係だったと思います。

会社という組織に入ると、最初こそ同期(同年代)と一緒に研修を受け、学校時代の延長のような気分だったのではないでしょうか。それが各部署にそれぞれ配属されると、環境は一変します。同期はほぼおらず、先輩、上司しかいません。年齢もさまざまです。ほぼ自分よりも年上ばかりの環境と言っていいでしょう。

そんな環境で緊張と不安が入り混じった状態の新入社員の人もいると思います。その中で皆が皆、優しい先輩とは限りません。業務に忙しそうにしている先輩に遠慮してみたり、言うことが変わったり、単純に取っ付きにくかったり、といろいろな要素が絡み合って、新人にとっては緊張の連続でそれだけでグッタリしている時期だろうと察します。

既に怒られた、という人もいるでしょう。萎縮してしまい出社が怖くなったりする時期でもあります。私もそういう時期がありました。昼休みに一人になれる時間にホッとしたり、緊張と不安を誤魔化しながら必死に頑張っていると思います。会社から帰宅して部屋着になって座った時、どれだけホッとしたことか、あの頃の自分を思い出します。

『そんな不安や緊張なんかないよ』という人はラッキーだと思います。たまたまあなたにとって恵まれた職場環境なのでしょう。新入社員をよく観察していると、4月当初は大体希望に満ちた笑顔が多いのですが、研修が終わり部署に配属されてくると、当初の笑顔は消えています。ちょっと疲れた顔をしています。覚えることも多くわからないことばかりなため、不安げにも見えます。入社3年程度の社員の顔は、会社や業務にも慣れ、力の抜きどころの要領も覚え、ある程度余裕のある顔付きになっています。社内の人間関係の構築もある程度できているのも大きいと思います。彼らはいわゆる学生気分が完全に抜け、社会人の顔付きといった感じでしょうか。

ブラック企業でないことが大前提ですが、私も当時、入社から3年目まではかなりメンタルが不安定な時期でした。この仕事は自分に向いていないんじゃないか、辞めたい、日曜日や連休最後の日が憂鬱だな、これでいいのか、など自問自答の日々だった記憶があります。そんな思いが入れ替わり立ち替わり巡っていました。その時出した結論は、

『とりあえず明日だけ頑張ろう』

というものでした。そうやって『とりあえず明日だけ』、その日が終わればまた『とりあえず明日だけ』という感じです。こんな生活がずっと続くのかと思ったら潰れそうな気がしたので、苦肉の策として『とりあえず明日だけ』は頑張ろう、明後日のことは今考えず明日また考えよう、という感じでした。つまりは騙し騙しですね(笑)

『とりあえず明日だけ頑張ろう』というのは今でも使っています。社会人になって長いですが、いいことばかりはなくツラいこともありますから、そういう時の気持ちの持ちようの一つとして、『とりあえず明日だけ頑張ろう』と思うようにしています。自分で自分から逃げたと後ろめたい気持ちに縛られないためでもあります。

置かれた環境によって感じることは人それぞれ違うと思いますが、今言えることは、一時的なネガティブな感情に惑わされ、流されてはダメだ、ということです。ネガティブな感情になることがダメ、と言っているわけではなく、その感情とどう向き合うかということです。

弊社の心理士である本城ハルに教わったことですが、人に言えるような大したことでなくていいから、寝る前などリラックスしている時に、3つ程度『今日の自分を自分で褒めてやる』というものです。どういうことかというと、今日も遅刻せずに出社した、昨日教わったことが忘れずにできた、など些細なことでも構わないから自分で自分を褒めるということです。私は最近『今日請求書を出した』『今日洗濯した』『缶コーヒー飲むのを我慢した』自分を褒めました(笑)誰にも言う必要がないのだから、どんな小さなことでも、人には当たり前と思われることでもいいのです。こうしたことを毎日繰り返していると自己肯定感が下がりにくくなると言われています。

ネガティブな感情は生きている以上、いつでも抱く感情ですから、そういう感情を否定していてはメンタルが疲れてしまいます。ネガティブ感情を受け入れ、それとどう向き合うか、それが自分の人生を大切にすることに繋がるのかな、と思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

リア充のフリと歪んだ承認欲求

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

ヒトは野生動物にはない、なかなか厄介な感情

【承認欲求】

というものを持っています。

大人になると、子供の時のように“結果が出なくても、その過程にある努力を評価して褒めて(認めて)もらえる”ことは少なくなります。

子供時代にこの【承認欲求】が満たされずに育つと、愛着障害がベースのさまざまな心的問題を抱えたり、歪んだ形で承認欲求を持つ大人に成長してしまうケースがあります。<愛着障害についてはまたの機会に書きますね>

さて、『!?』な動画をバイト先で撮り、ネットに載せてしまうアイタタタ・・・な人がいることはご承知のとおりだと思います。たびたびニュースにもなりました。俗に“バカッター”と呼ばれているようです。

【承認欲求】とひと言でまとめていますが、そこには

社会的に認めてもらいたい、尊敬されたい、褒められたい、すごい!と思われたい、一目置かれたい、羨ましがられたい、などなど

根底にはさまざまな感情がカオスのように渦巻いています。そして、

行き過ぎたその気持ちが歪んだ承認欲求をさらにエスカレートさせてしまう

のです。それが出世、名誉、名声であったり、カッコ良くてお金持ちな彼氏にスタイル抜群で美人な(or可愛い)彼女、次々に買い換えるハイブランドの数々、見栄えのいい高級外車、人より優位に立ちたい気持ち。

SNSで知らない人からもたくさんの“いいね!”が欲しい!、『羨ましい!』という反応が欲しい欲求。ユーチューブやツイッター、インスタグラムで良くも悪くも『凄い!』と言われたい、思われたい・・・。

SNSで“リア充アピール”をしたいためだけに、ハイブランドの持ち物を次々と購入して画像をアップし、すぐに手放す人。まるで所有者は自分!であるかのように、停めてある高級外車の横で撮影しSNSにアップする人。あたかもお付き合いしている人がいるように見せたくて、レンタル彼氏・レンタル彼女業者を利用し(ビジネスですからもちろん料金は掛かります)、「ラブラブデートしてます!」とリア充アピールをする人。もちろん、利用者すべてがこうした【承認欲求】を満たす人ばかりではありませんが。

適切な【承認欲求】は、それが叶えられることで自己肯定感に繋がるのですが、不適切な【承認欲求】は周りの迷惑や他者の不快感を呼ぶ場合もありますし、なによりも自分のカブを下げることになります。

【承認欲求】が“ええカッコしい”になり、行動として表れた時に【助手席に彼女を乗せている時の煽り運転】に繋がることもあります。もちろん煽り運転をする心理は、歪んだ承認欲求だけではなく、さまざまな不満やパーソナリティーに問題を抱えているケースがほとんどですが。

日本人は気質的に他者評価を気にするあまり、自分で自分を承認できる人が少ないように思います。謙遜が美徳とされるお国柄だからでしょうか。

頑張っている今の自分を『まだまだだ!』と認めず、さらなるハッパをかけることはよくあることではないでしょうか。しかし、

まずは自分を認めること

です。『まだここまでしかできてなくて、志半ばではあるけど、今日の自分は十分努力した』を自分で振り返り、気付き、『ここまで頑張ったぞ!』にも目を向けてほしいのです。

知り合う人によくする話として、

寝る前に布団に入ってから今日の自分を振り返り、3つ褒めてみませんか?

があります。

時間がある時でよく、お風呂に浸かりながら、帰宅途中の電車内、次の日の朝食中でも、いつでも構いません。ただ、リラックスしている時間のほうが効果的なので「寝る前に」と話しているに過ぎませんから。だって、振り返りながら

そのまま寝てしまってもいい

のです。そこに「あー、寝ちゃってできなかったー」「明日はちゃんとやらなきゃ」と

反省する必要もない

のです。最初は当たり前の毎日を当たり前に送る自分に『わざわざ褒めることしてないし、頑張れなかったことのほうが多いし・・・うーん・・・』という人がほとんどです。

いいのです、小さな小さなことで。

例えば、いつもギリギリに飛び出して駅まで走っている人が、いつもより5分早く出たから駅まで走らずに済んだ、普段奥さんに「おはよう」すら言わないけど今朝は「おはよう」と声をかけた、部長に頼まれ事をされると『うっせーよ、ハゲ!』と心で毒づいていたけど、今日は『はいはい、あーもうしょーがないなー』と思っただけだった、という具合に、ほんのわずかなことでいいと思ったらどうでしょう。

案外【自分褒めポイント】はあるものでしょ?

日々反省・・・これも大事ではあります。反省する場面なんて、社会生活を送っているとザクザクあるものですが、自分を褒める場面なんてないのです。あえて“自分自身で(わずかな頑張りを)認めて(頑張ったことを)褒める”ことに意識を向ける、これを続けてみることが自己肯定感に繋がっていくのです。

以前のコラムでも【ストレス】の項で【自分自身が自分の一番のサポーター】と書きました。サポーターとして自分と向き合うコツの一つが

自分を認め、褒めてみましょう

です。日記にするでもなく、誰にも聞かせる必要もなく、あなたたった一人だけの内緒の時間です。人に言うには小っ恥ずかしく、つまらない、くだらない小さなことだと思ってしまいがちなことを『たったこんなことなんて』などと思わず、それこそ恥ずかしくなるくらい褒めてください。そこに評価や感想はいらないのです。