サバサバ系女子

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

東京は桜が開花しましたね。平年より10日早いそうです。

さて、今回はサバサバ系女子について書こうと思います。

いますよね、自称サバサバ女子。

私は今まで何人か出会ってきました。まがい物のサバサバ女子ということで、私は“偽サバサバ女子”、略して“偽サバ”と命名します。

小さなことを気にしなくて大らか?同性同士のお付き合いが苦手で友人は異性ばかり?趣味がアクティブなサバゲーや海釣り?他者のバウンダリー(自他境界)をマルっと無視してズカズカ踏み込んでくる人?

偽サバ女子には特徴があります。

まず、本当にサバサバしている人はわざわざ自分から「私、サバサバしてるから」など言いません(笑)他者にサバサバしていると捉えられようと捉えられまいと、どうでもいいからです。

偽サバは自分の発言や行動で誰かが気を悪くしたり不快になる、傷つけることがあっても反省したり謝ったりしません。

「ほらぁ、私ってサバサバしてるから何でも思ってること言っちゃうの〜(だから悪気ないの、(´∀`*)テヘ)」と、自分が考えるサバサバした性格を免罪符に自己正当化して謝りません。

それは気遣いできないただの無神経な人だということがわからない残念な人なんですけどね。心で静かに合掌してあげてください(笑)

次によくいるのが「私ってサバサバしているから女の子より男友達が多くてー(男友達といるほうがラクでー)」と男友達が多い(モテる?)アピールする場面。

微妙にマウンティングしている感も否めません。このタイプは「映えスポットなんて、そんな女子らしいこと苦手だな〜、SNSやらないしぃ」と言いながら、異性との飲み会はシレッとアップします。

“男性に囲まれてる私”“男友達いっぱい”でモテるんだをマイルドにアピールしたい裏返しですが、なかなかの承認欲求です。

わざわざ男っぽい言葉を使ったり、多少乱暴な行動(飲み物の入ったグラスを適当に置くなど)を取ってみたりします。

整理整頓せず机が散らかっている様子を「私ってサバサバして男っぽいから(だから細かいことは気にしない (´∀`*)テヘ)」と、時間にルーズなことを、ただのいい加減でガサツ、デリカシーがなく下品なだけを“サバサバしてるから”と勘違いで免罪符にしようとしてきます。

勇気のある人は「それ、サバサバじゃなくて、ただガサツなだけじゃないの?」「それ、サバサバじゃなくてズボラでいい加減なだけだよね」と鋭くツッコムと面白いかもしれません。

私も「サバサバって、モノは言いよう、よね〜」と心の声がダダ漏れてしまったことはあります。

思っていることを我慢せず、思ったままに何でも言うのを“サバサバしてる”と勘違いしている人は一定数いますよね。言いたいことを言うなとは思いませんが、いい大人が相手に何の配慮や気遣いもなく、傷つけたり不快になるかもしれないことを考えもせず、ズバズバものを言うのは・・・。

ただのデリカシーのない無神経な人に他なりません。

わざと敢えてそのような言い方をすることは私にもあります。それは、相手が無神経でデリカシーのないバウンダリーオーバーな話し方をしてくる場合に、です。目には目を、歯には歯を、のような感じでしょうか。

「嫌われることを恐れず何でも思ったことを口にする私は裏表のないからサバサバした性格!(カッコいい〜)」とセルフイメージを作り上げる人もいますが・・・。それはただのデリカシーのカケラもない、ただの無神経な人なのです。

本人がどういう意図であれ無意識であれ、周りからは「いちいち否定してくる不愉快な人」「他人に気を遣えない幼稚な人」「話してても面倒な人」「一緒にいても全然楽しくない人」「突っかかってくるから話したくない」と思われているものですが、残念ながら気付けないんですよね・・・。

言いたいことを何でも我慢しなくてはいけない、ではありません。

他者に配慮した話し方ができるほうが素敵な大人ですよ、なのです。本人に悪気はなく、思ったことをそのまま口にする(してる)だけだと思いますが、時々【口撃】になってしまっている人も見かけます。

ズバズバ歯に衣を着せない物言いが「カッコいい」ではなく、他者感情に配慮して言葉を選び、わざわざ他者を不愉快にしないコミュニケーションを取れる人が“カッコいい”のではないでしょうか。

偽サバで評価が下がるのは、とても損なことだと思いますし、わざわざ好かれなくてもわざわざ嫌われるキャラを作り上げる必要もないと考えています。

自分は偽サバになっていないか、一歩退いて自分の全体像を眺めてみるといいかもしれません。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

【カウンセリング】【コーチング】【コンサルティング】の違いや目的

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

私たちがおこなうカウンセリングとコーチングの手法に大きな違いはありませんが、その目的や性質には、かなりの違いがあります。

コーチングは自己実現/目標達成のための自己啓発やビジネス場面で取り入れられることが多い手法です。

それに対しカウンセリングとは、心が抱える問題に対し、専門家が援助、治療をしていく手法になります。

もっとも大きな違いは、

メンタルバランスが安定した状態で(これが重要)プラス方向に力を発揮していけるものがコーチング。

過大なストレスを抱えていたり(公私にトラブルを抱えている/家族を失った/災害に巻き込まれた、など)、心にダメージがあることで感情コントロールが難しい状態にはカウンセリング。(この場合コーチングは不向き)

 ◇

また、よくわからないのがカウンセラーとコンサルタントの違いだと思います。質問を受けることも多くあります。

コンサルタントは相談したい分野の専門家である必要があります。経営/資産運用/教育/終活/ハウスリフォーム/移住などを思い浮かべてもらうとわかりやすいでしょう。コンサルタントは、相談者の相談内容から疑問点や問題点を的確に読み取り、問題解決のために充分な情報提供とアドバイスをおこないます。

一方、カウンセラーはクライエントが自分自身の力で問題を解決できるように心理面から援助していくので、働きかける部分が違うことがおわかりでしょうか。

勉強ができない人に勉強を教えるのがコンサルタント、勉強のやり方を教えるのがカウンセラーと考えると、より理解しやすいかもしれません。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

『多様性』どこまで認める?【社会】

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

つい先日、LGBTQの人たちに対して首相秘書官が失言し、更迭されたことがありました。この問題がさまざなところで語られる中で度々出てきた言葉が『多様性』でした。

今となっては『多様性』という言葉自体は新しい言葉でもなく、既に耳慣れた言葉として社会的認知を得ていると思います。

ただ、ここで考えたいのは、

では社会は『多様性』を一体どこまで認めればよいのか?

という問題です。

というのも『更迭された首相秘書官が言ったことも、多様性というならば認める、許容することが多様性というものではないのか?』という議論も散見されたからです。

つまり、ある事柄に対する一方の意見は肯定し、一方の意見は否定することは多様性に反する、という論理です。

“私たちは社会として多様性を一体どこまで認めればよいのか?”この問題に今のところ社会的コンセンサスはまだ取れていないように思います。

注意してほしいのは【社会として】どこまで多様性を認めるのか、ということです。個人としての話ではないということです。つまり、個人としてならLGBTQの人たちの存在を否定する人は、いないと言っても過言ではないでしょう。今の時代、LGBTQを否定する人はそれこそマイノリティーではないでしょうか。しかし私個人としては、否定する人がいてもいいと思います。

一方でこれが社会としてとなると、どうやら違うらしいと感じている人もいると思います。社会として多様性を認めることと、個人として多様性を認めることの間にはまだまだ溝がありそうです。

例えば制度を考えてみるとその溝はわかりやすいです。一般的な男女には婚姻制度があります。婚姻すれば法的に夫婦と認められ、独身者とは違う行政サービスを受けることができます。

しかしLGBTQの人たち、この場合とりわけ同性同士の婚姻制度はありません。これは制度がLGBTQの人たちの婚姻を認めていないと考えることができます。つまり法的な結婚ができないということを意味し、その後の行政サービスも受けられないことになります。実質的には婚姻生活であっても同棲生活と同じ扱いと見なされ、法的にはお互い独身者ということです。

社会が多様性を認める難しさは、そういうことなのだろうと思います。

これは著しく個人の権利を侵害しているという見方もできます。人権侵害というと、とても大袈裟に聞こえるかもしれませんが、当事者にしてみれば、人権侵害みたいなものと感じるかもしれません。

制度は個人の権利の侵害があってはならないことに異論はないと思います。そうであるならば、社会としては個人の権利を侵害しない範囲内において、多様性を認めるとしなければ、多様性を盾にどんなことでもやっていい、言っていい、と早計に考える人が出てきかねないと考えます。

ただ思うだけであれば、憲法で内心の自由が保障されているので、例えば“アイツを殺したい”と思うのは自由です。でも実際にSNSなどで公言する、あるいは実行すれば相手の生存権を脅かし、侵害することになるので、多様性からは大きく逸脱すると言えます。もちろん法的にも罰せられます。

多様性のある社会と言っても、闇雲に多様性を認めることは危険で、多様性のある社会の大前提となるのは、個人の権利を侵害しない範囲内、ではないかと思うのです。

最初の話に戻りますが、先の首相秘書官の彼が、例えば個人として私的な友人と居酒屋で言う分には、それは内心の自由の範囲内として、これほど問題にはならないと考えます。しかし公職の立場での発言となると、LGBTQの人へのある意味公式な差別発言となり、人権侵害(存在の否定)として多様性から著しく逸脱した発言と考えます。

いずれの機会に組織(企業)の中で多様性をどこまで認めるかを書きたいと思います。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

「〜してあげる」の心理

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

他者に対し不平不満の多い人にはなぜか「〜してあげたのに」「〜してあげてるのに」というワードがよく出てきます。心の声の場合もあるでしょう。

これは自分でも気づいていないところで“見返り”を求めている場合によく見られます。

親切 気遣い 好意 厚意・・・

見返りは必ずしも金銭や返礼品とは限りません。“感謝”という目に見えない、しかし『恩』という厄介な見返り。

「私は〜してあげたのに、彼女は◯◯もしてくれない」
「疲れているだろうと思うからいつも家事をやってるのに、私が具合が悪くても(忙しくしているのに)何もやってくれない」

その考え、ちょっと待ってください。

大切な人、大事にしたい人に対して、なぜ「〜して“あげる”」という意識が生まれてしまうのでしょうか。

それは日々の生活の中で生まれる気持ちの余裕のなさかもしれませんし、やってもらって当たり前、わかってくれるはず、かもしれません。

一度自分とじっくり向き合い、なぜそんな気持ちになってしまうのか考えてみるといいと思います。

最初にあったはずの相手に対しての“感謝”の気持ちが薄くなったり、忘れてしまっていませんか?

自分がやりたくてやっていることであれば「〜してあげた」とは感じません。自分が“勝手に”やっているので見返りがなくても平気です。もちろん「ありがとう」「助かったよ」と感謝の言葉があると気持ちがほっこりしますが。

一緒に過ごす時間が長くなると忘れがちになってしまう“感謝”の気持ちを、出会った頃に立ち返って思い出してみませんか。些細なことも嬉しくて「ありがとう」と思い、伝えていませんでしたか?

口に出すのが恥ずかしい、言わなくてもわかってくれている(はず)・・・そんな照れや見栄、捨てましょう。

「ありがとう」

言われて嫌な気持ちになる人はいません。「ありがとう」の気持ちは人をまろやかにしてくれます。

自分の感情や気持ちを上手に表現することが不得手で不器用な人もいることをわかっていますが、人間関係を円滑に築き持続していくために勇気を出して「ありがとう」を伝えてみませんか?

ただ「感謝してる」←この言い方は感心しません。

「ごめんね」を「悪いと思ってる/済まないと思ってる」という言い方で誤魔化されるくらい後味が悪い感じがしますよね。「ごめんなさい」を謝意を伝えていますが、「悪いと思ってる/済まないと思ってる」は、その人の“気持ち”に過ぎません。これは特に男性に多い傾向にあるように思います(笑)

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ゲシュタルト療法【2】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回は前回に引き続き、ゲシュタルト療法のエンプティチェアについてお話ししようと思います。

エンプティチェアで準備するのは2脚の椅子だけです。椅子と書きましたが、自分一人でおこなう場合はクッションでも座布団でも、自分にしっくりくるもので構いません。

1)まず、自分の椅子にゆったりと座り、呼吸や気持ちを整えます。

2)それから、自分が思いや気持ちを伝えたい人(過去の自分/今の自分/母親/父親/パートナー/大好きだった祖母<祖父>/自分をいじめていたクラスメイト/友達/上司etc)を思い浮かべます。

3)ゆっくりと伝えたい人が目の前の椅子に座っているイメージを作り上げていきます。

4)イメージが出来上がったら、いよいよあなたの思いや気持ちを伝えていきましょう。ツラかったこと、悲しかったこと、恨み言、それに感謝。自分の出せなかった思いをぶつけていくのです。

5)思いや気持ち、感情を伝え終わったら、今度は反対側の椅子に座り、相手の立場やその時の気持ちを想像し、相手になって(なったつもりで)返してくれそうな言葉を考え、目の前にいる空の椅子に座る透明なあなたに声をかけてみます。

6)それを受け、再度元の椅子に戻り相手の言葉を受け取ります。必要であれば、もう一度繰り返します。

実際には臨床心理士とおこなっていきますが、一人でおこなう場合の具体的なイメージや例を載せておきます。

1)自分が座る椅子ともう一つ椅子を用意し、当時を思い出しながら気持ちを伝えたい恩師が座っているとイメージしていきます。

2)当時の会話や風景、恩師の声や着ていた服など、ゆっくり気持ちを整えながら思い出し、目の前の椅子に座ってもらいます(座ってもらうイメージ)。

3)「家が面白くなくて学校で荒れていた時に、いつも話を聞いてくれてありがとうございました。先生がいてくれたから学校を辞めずに何とか頑張ろうと思えて無事に卒業できました」と、当時伝えられなかった感謝の気持ちを伝えます。

4)席を恩師が座っている椅子に移動し、恩師があなたにかけてくれそうな言葉を想像し返してみてください。

5)再度自分の席に戻り、恩師がかけてくれそうな言葉を受けたあなた自身の気持ちをまた言葉にします。

わざわざ2つの椅子を使い、役割によって椅子に座り直すことで、自分の伝えたい気持ちと伝えたい相手側を明確に客観的に役割交代ができるようにする意味があります。

少年院では、自分と被害者の気持ちに向き合い、理解と反省を促す意味で役割書簡という手法を使ってきましたが、手紙という形を取らないのがエンプティチェアになります。

ぐるぐる出口のないモヤモヤや感情を昇華させていく一つのやり方であるエンプティチェア、一緒にやってみませんか?

<運営会社:Jiyuuku Inc.

ゲシュタルト療法【1】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

今回から2回にわたり、ゲシュタルト療法についてお話しします。

ゲシュタルト療法はドイツ系ユダヤ人の精神科医、フレデリック・パールズにより提唱された心理療法です。ゲシュタルトとはドイツ語で“統合”という意味ですが、心理学的には“全体のまとまり”という意味で使います。

以前のコラムでゲシュタルト崩壊をテーマにしたことがあるので、覚えている方もいるかもしれません。

参考コラム

ゲシュタルト療法にはエンプティチェア、ドリームワーク、ロールプレイなどがありますが、今回はその中でエンプティチェアの技法を取り上げます。

カウンセリング現場では、じっくり自分の内面と向き合ってみたい、なぜかモヤモヤと気分が晴れない、過去に捉われて今に目を向けられずツラいというPTSDを抱える人にエンプティチェアをおこなっています。

フロイトなどほとんどの精神分析的心理療法では、その人自身の過去にフォーカスし治療をしていくのに対し、ゲシュタルト療法では“今ここ”の気付きや、現在解決できずにいるツラさの元になっている問題を取り出し、再体験していくことにより全体性の回復を目指していく心理療法になります。

皆さんは【ルビンの壺】をご存じですか?

ルビンの壺
参考コラム

ゲシュタルト療法では多義図形の考え方がベースになります。

ルビンの壺のように両方の見方ができないと、どちらか一方からの見方しかできないということで、それが心の柔軟性を失わせることに繋がり、モヤモヤを抱えたり生きづらさを生み出していきます。心の柔軟性を取り戻していくというのがゲシュタルト心理学の考え方になります。

“エンプティチェア”を直訳すると『空の椅子』になりますが、太ももプルプルさせる空気椅子という意味ではありませんし、実際に太ももプルプルさせるセッションもありません(笑)

実際には自分の座る椅子と誰も座っていない“空の椅子”を用意し、誰も座っていない椅子にもう一人の自分や自分が思いを伝えたい誰かが座っていると仮定し、思いや感情を伝えるという方法がエンプティチェア技法です。

具体的には座る位置をチェンジしながらおこなっていくので、役割交換書簡法(※)に似ていると言えます。

※役割交換書簡法:ロール・レタリング。身近な人物宛に手紙を書かせるが実際には投函せず、手紙を受け取る相手になって自分が返事も書くという手法。その際、徹底的に相手の気持ちや立場になって書くことが条件となっている。

次回はエンプティチェアについて、より具体的に話を進めていきます。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

承認欲求こじらせオバケ

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

ここ最近また以前話題になった、犯罪を面白いウケると思ってやらかす“バカッター”のような迷惑極まりない輩が増えてきたように思います。コロナの制限が緩和されたこともあるのかわかりませんが・・・。

いや、きっと以前から居たのでしょう。それが発信する場がなかっただけで。今ではSNSで発信でき、皮肉にもそれは同時に良くも悪くも可視化できるようになりました。誰もがSNSを使い、自由に発信できる環境になったことで、バカッターのような輩が目立つようになっただけでしょう。

彼らを突き動かしているのは拗らせた承認欲求だと考えています。承認欲求は、拗れて歪んだ承認欲求でなければ、人が自分を肯定し生きていくために必要な自己肯定感と深い関係があるので、失ってはならない欲求の一つではあります。

しかし、他者の迷惑を考えられず(考えず?)、「面白いかも」「ウケるに違いない」「みんなビックリさせよう」「こんなことやっちゃう自分ってスゲー」みたいなペラッペラに薄い承認欲求を満たしたいだけの行動は、時として取り返しのつかない事態を招きます。

実際、某回転寿しチェーンはやらかした高校生と保護者から謝罪があったことを認めつつ、被害届は取り下げず刑事と民事で厳正な処分を求める考えを変えていません。

謝れば済む。謝れば何とかなる。謝ったんだから許してもらえる(謝ったのに許してくれないなんてオカシイ!/謝ったんだから許すべき!)と考える「アタマ大丈夫ですか?」の強者もいます。

もうね・・・億単位の請求をされてしまえばいいと思います、個人的には。鉄道の人身事故でも遅延分の損害を鉄道会社は遺族に請求しているそうですから。

自己破産しても消えない賠償金のケースもありますから、謝っても取り返しのつかない若気の至りを一生かけて償っていけばいいと思います。

承認欲求。

他者に褒めてもらいたい。他者に認めてもらいたい。他者にスゴいと思われたい。他者に特別だと思ってもらいたい。

認めて!褒めて!もっと私を気分よくさせて!

私はコラム以外に一切SNSをやらないので、息子のインスタグラムやパートナーのSNSを見せてもらうしかないのですが、SNSにはそんな人たちで溢れ返っています。魑魅魍魎とでも言いましょうか。

やらかし系バカ者(一歩間違えば犯罪)から、やたら公私リア充をアピールする人(面倒だけど実害なし)、不幸自慢から訳わからないマウンティング(不快指数青天井)まで、現代の病んでいる社会の縮図のように思えます。

承認欲求を拗らせると面倒な人になることだけは確かです。ただ面倒な人になるだけならまだいいのです。華麗にスルーにして放置するなり「へー、ほぉ〜ふ〜ん」を無限ループしていればいいのですから。←ヘソ曲げるかもしれませんが、そんな機嫌を取る必要はないので(自分の機嫌は自分で取れるのが大人です)、能面になっていれば居心地が悪くなって去ってくれるでしょう。

承認欲求オバケには関わらないのが一番ですが、関わらざるを得ない関係だと微イラ/モヤモヤします。巻き込まれない実害のないオバケが相手で、自分に余裕のある時には「スゴいですねー」「私にはできません」「さすがです」をループしていれば、人間関係の悪化は避けられますのでお試しください。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

メンタルと心の違いを考える

メンタル・イデア・ラボ、AEのスミです。

私は広告制作の仕事もしているせいか、言葉に敏感なところがあります。広告はキャッチコピーをはじめ、コピーを考えることも仕事の一つです。商品やサービス、あるいは企業そのものについて、わかりやすく表現する言葉がコピーです。コピーライターという職種が専門にあります。

標題にも書いたように、私たちは『メンタルと心』を同じように使っていますが、果たして同じだろうか?という素朴な疑問が私の中でふと湧きました。

メンタルは英語、心は日本語であることは誰もが納得するところだと思います。そこで、日本語の『心』に近いは英語は何だろうと考えた時、それは『ハート(Heart)』あるいは『エモーション(Emotion)』ではないか?と。一方英語の『メンタル』に近い日本語は何だろうと考えた時、心というより『気分』『気持ち』あるいは『精神』『心理』ではないかと思いました。

私たち日本人は日常において、心が弱る、精神的に滅入る、気分が滅入る、気持ちが落ちる、などと、メンタルと心という言葉をいちいち考えて使い分けることなく、無邪気に使用していると思います。直感的に、と言ってもいいかもしれません。

心とは何か、を少し深く考えた時、それは想いだったり、感情だったり、情緒だったり、いわゆる英語で言うところのエモーショナルなことではないかと思いました。

若者の間で“エモい”という表現が使われています。エモーショナルな事象を“エモい”と彼らは言うらしいのですが、具体的に表現できない、言葉にしにくいことに遭遇した時の気持ちを表すこととして使われるようです。これは何を意味するかというと、思うに、『心が何らかの反応をした』ということではないでしょうか。精神や心理(あるいは気分・気持ち)が何らかの反応をした、と言い換えてみると、どこか違和感を感じます。やはり『心が何らかの反応をした』=『エモい』のほうがしっくりくる気がします。

このように考えてくると、日本語の言う『心』とは、感性(センシティブ)にまつわることと言ってもいいかもしれません。

それに対してメンタルはというと、精神的、心理的な部分のことと言えるのかもしれません。心に理が付くと、途端に感性やエモーショナルなことではなく、脳との関連を想起させます。『理』つまり『ことわり』ですから、思考と密接に関係しているのではないか?つまり脳です。また心理は思考に影響されるところが大きいと言えます。人間関係で悩むことを例にすると、悩むこと自体が既に思考です。さらに精神とは一歩踏み込んだもので、その人の自分軸、支柱、存在意義というか、その中には当然思考も含まれ、現時点でその人をその人たらしめているものが精神ではないかと思うのです。

このように考えるてくると、英語の言う『メンタル』とは、思考(シンキング)にまつわることと言ってもいいかもしれません。

以上のように考えてくると、『メンタル』≒『思考』、『心』≒『感性』となり、即ちメンタルと心は似て非なるものだと言うことができます。なるほど、心理学と脳科学が密接に関係してくるわけです。あくまでも私見ですが。

だとすれば、メンタルヘルスは一般に『こころの健康』と言われていますが、『思考の健康』となります。考え方の健康ということです。ネガティブや悲観的など負の思考に引っ張られたり陥った時を思い起こすと、それに呼応するかのように気持ちに作用し、イライラが募ったり、自暴自棄になったり、体調不良、不眠、食欲不振などが生じます。思考の仕方がそもそもの発端であることがわかります。しかし現実には、そもそもの発端である負の思考は見落とされ、二次的とも言える表面に出ている気持ちや気分にばかり目がいっています。これでは対症療法的なことを繰り返すばかりで、根本解決にはなりません。

仕事が思うようにできない、向いてないのかな・・・と悩む(考える)。今日も上司に叱られた、私は(俺は)ダメな人間だ・・・と悩む(考える)。経済的に苦しい、どうしたらいいんだ・・・と悩む(考える)。などなど、自分の存在、自分の存亡に関わることで悩むこと(考えること)が、メンタルに悪い影響を及ぼしていることがわかります。なるべくメンタルに悪影響を及ぼさないためには、悩み方(考え方)を工夫することが案外有効であり、悪影響を回避できるのではないか、と思うのです。

ここまで考えてくると、性格や生来性はあまり関係がなく、ましてやそれらを変えることではなく(変えることは至難の業)、思考の仕方の選択肢を多く持つと言えばいいのか、『変える』のではなく『拡げる』ことがカギとなりそうです。その結果が心の安定へと繋がっていくのではないか、と思います。思考の仕方を拡げると言われれば何とかできそうな気がします。

最後に、ルネ・デカルトの“我思う故に我あり”という有名な言葉があります。簡単に言い換えると“私は考えている、だから私は存在している”となります。つまり、『私』の存在は『考える』ことで成り立っているということです。メンタルが思考にまつわるものだとすると、ハートやエモーションといった感性にまつわる『心』とは明らかに異なるものと言えそうです。

<運営会社:Jiyuuku Inc.

解は既に決まっていて強制されるものなのか?

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

突然ですが、

「私って頭悪いから」「私ってバカだから」

きっと「そんなことないよ/大丈夫だよ」「そんなこと言わないで」を求めているんでしょう・・・わかります。

ですが、毎度毎回あまりにも話に「私って頭悪いから」「私ってバカだから」が出ると、かなり鬱陶しい。なので「そうだね〜」と言ってみました。

案の定「そんなこと言わなくてもいいじゃん!」←いや、先に振ったのはアナタです。

「そう思ってたんだ!ヒドイ!」とキレられました(笑)

だったらそんな振り方するな、と言いたいのです。同じような経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。

要するに、これっぽっちも自分を頭悪いともバカだとも思っていないということですよね。ホントのことだと思って言っていて共感を求めているなら、共感したことに不快になる必要はないはずです。

なぜ「いやぁ、知らなくてお恥ずかしい」「教えてくれてありがと!」ではダメなのでしょうか。

自ら(思ってもみないくせに)自己卑下して、それを他者に否定してもらわないとアイデンティティを保てないなんて、めっちゃくちゃ面倒クサイ人です。

それは確かに誰にでもありますよね。何だかやることすべてが上手くいかなくて、「私ってダメだなー」と思うことも弱音を吐くことも。

でも、他者を使って自己肯定感を上げようとするのはちょっと違うと感じませんか?

仕事であればクライエントに対し「そうですね」とはもちろん言いませんが(そんなことはありませんと否定もしません)、いつもいつも(プライベートの時まで)セラピストモードで生活しているわけではないので正直面倒です。

一種の“察してちゃん”の応用モードな気がします。

「はぁ〜」「う〜ん、」とため息をつきながら「どうしたの?何かあった?」と切り出してもらいたい“察してちゃん”。ツンツンケンケンした態度で「何か怒ってる?」「別に!(察してほしい)」のやり取りと似ていますね。

「ちょっと聞いてほしいことがあるんだ」

「今不快な気持ちになってるんだけど、話してもいいかな」

察する力は十分ありますが、言葉で伝えましょうよ。

「言わなくてもわかるでしょ」

「言わなくてもわかってほしい」

長い付き合いの中で言わなくてもわかることは当然ありますが、自分以外はパートナーはもちろん親でも子でも“他者”で、自分とは違うものの見方、考え方、受け取り方をするのが当たり前です。

“察してちゃん”は「自分をわかってほしい」気持ちが人一倍強い人種ですが、ジブンガー!の前に自他境界(バウンダリー※)や人間理解に目を向けてもらいたいと思った一件でした。

※バウンダリー:本コラム2022年5月25日2022年5月30日2022年6月5日参照

<運営会社:Jiyuuku Inc.

アサーションのさまざまな手法【3】

メンタル・イデア・ラボの本城ハルです。

DESC法については今回で一応終了し、まとめとして書こうと思います。

DESC法を用いるメリットは他にもあります。

他者に自分の考えや意見を正確に理解してもらい、納得感を上げ説得するDESC法を身につけるとことで、組織内の意見交換がスムーズに活発におこなわれ、やり取りの中で組織内の高いコミュニケーションスキルが培われます。

それは個人のコミュニケーションスキルアップや営業成績だけに留まらず、より風通しのよく効率的に気持ちの良い組織運営に繋がっていくことでしょう。そしてそれは心理的安全性の担保にも繋がり、企業がイノベーションを起こすベースとなって、業績アップに寄与していくだろうと考えます。

また、感情的にならず自分の考えを正確に伝えることで、信頼関係の構築にも役立ちます。信頼関係とは正確な意思疎通があってこそ生まれると考えます。

特にビジネスシーンで感情的になってプラスになることは一つもありません。人は感情の生き物ですから、考えや意見を感情を含めずその事実だけを伝える、なかなか難しいことをほとんどの人は経験済みだと思います。

社会人の必須スキルである感情マネジメント(アンガーマネジメントが有名)と一緒にDESC法はこれからの時代は特に、性別はもちろん、地位や役職を問わずビジネスに携わる者にとっては必要不可欠なスキルになっていくと考えられます。

コミュニケーションには他にもいくつかの手法があります。DESC法を身につけたから大丈夫!ではなく、さまざまなコニュニケーション技法を身につけ、相手やTPOに合わせて使い分けられると気持ちにも余裕が生まれるかもしれませんね。

<運営会社:Jiyuuku Inc.